最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:88
総数:120555

上温っ子集会 5

?ボックスと紙コップとばし。
どちらも難しいかったようです。

あっという間の2時間でした。
みんなをまとめてくれた6年生のみなさん、ありがとう。
そんな6年生を支えてくれた5年生のみなさん、ありがとう。
上級生に協力して取り組んでくれた1〜4年生のみなさん、ありがとう。
そして、この日のためにずっと準備をしてきた企画委員会のみなさん、ありがとう。
笑顔いっぱい、みんなキラキラ輝いていました。
画像1
画像2

上温っ子集会 4

ゲームは全部で4つ。
まずは、宝さがしと、玉入れに挑戦。
高得点を目指します。
画像1
画像2

上温っ子集会 3

班のみんなで協力して、ポイントを見つけ、クイズの答えを考えていきます。そして、6年生が解答用紙に記入します。
画像1
画像2

上温っ子集会 2

開会式が終わったら、スタートです。
40個のポイントを見つけ、6カ所のクイズを解きながら、4カ所のゲームにチャレンジして、合計得点で競います。
画像1
画像2
画像3

上温っ子集会 1

今日の5・6時間目は、子どもたちが楽しみにしていた上温っ子集会です。
1年生から6年生までの縦割り班で取り組みます。
まずは、体育館と運動場に集合し、開会式です。
画像1

明治時代

6年生の社会科です。
明治時代まで歴史の学習は進んでいます。
今日は、大久保利通が目指した国づくりについて考えました。

画像1
画像2

カラフルフレンド

3年生の図工科です。
お花紙や毛糸を入れ、ふわふわでカラフルな形になった透明な袋を組み合わせて、楽しい友だちをつくる活動です。
どんなカラフルな友だちができるのかな。
画像1
画像2

おいしくできたかな

家庭科室からいい匂いがしてきました。
5年生が、調理実習でお味噌汁を作っています。
出汁は、頭や腹を丁寧に取り除いたいりこからとっています。
どの班も、おいしくできたようです。
家でも作ってみると、よいですね。
画像1
画像2

消防署を見学しました

3年生が東消防署温品出張所を見学しました。
社会科で暮らしを守る働きについて学習しています。
今日は消防署の方たちが、どのような取り組みをしているのか、見学しました。
初めて知ることも多くたいへん勉強になりました。
お忙しい中、お話をしてくださった温品出張所の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

おもしろ だんボールボックス

4年生は図工科で、おもしろ段ボールボックスに取り組んでいます。
四角い形の段ボール箱を切って形を変えながら、楽しく使える自分だけの入れ物を作る活動です。
形を工夫したり、色を工夫したり、思い思いの作品に仕上げています。
画像1

はるが たのしみ

1年生がチューリップの球根を植えました。
来年の4月、新1年生の入学式で会場に飾るチューリップです。
きれいな花がたくさん咲くといいですね。
水やりのお世話を忘れないようにね。

画像1

竹本先生による合唱指導 3年生

3年生も,竹本先生に合唱指導して頂きました。「ふじ山」を手話で歌いました。

秋の歌「まっかな秋」を歌う時に,竹本先生が描かれた真っ赤な秋の山を見せてくださいました。「うわあ。」と歓声が上がりました。秋をイメージして歌うことができました。

「ありがとうの花」の二部合唱をしました。とってもきれいな声で歌えたので,たくさん褒めて頂きました。竹本先生,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

竹本先生による合唱指導 1年生

1年生は,竹本先生に,今年2回目目の合唱指導をして頂きました。前回の歌もよく覚えていて,楽しく歌いました。

校歌も歌いました。前回は,よく覚えていなかった歌詞も,ほとんど覚えた1年生です。「ドレミ体操」も「おもちゃのチャチャチャ」もみんな大好きで,のりのりで歌うことができました。竹本先生,ありがとうござました。
画像1
画像2
画像3

来週もよろしくお願いします。

画像1画像2画像3
11月もあと少しで終わりです。
来週は水曜日に上温っ子集会があります。
どんな内容のゲームがあるのか、子どもたちは楽しみにしています。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いしまう。

参観日

今日は3・6年生の参観日です。
6年生は体育館で認知症の学習でした。
3年生は1組が理科、2組が国語を行いました。
真剣な表情で授業を受ける3年生です。
画像1
画像2

認知症の学習

6年生は,参観授業に,地域包括支援センターの方をお招きし,認知症について学習しました。

歳を取ると,体にどんな変化が現れるかを班のみんなで考えました。「白髪が増える。」「物忘れが増える。」「体が動かしにくくなる。」などたくさんの意見が出ました。

認知症の人も,プライドをもって一生懸命生きているので,おおらかな気持ちでサポートすること,また,困っていたら,一緒に考えたり,味方になることが大切だと分かりました。

一人一人を大切にしながら,自分にできることは何か考えて行動していきたいですね。地域包括センターの方々,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 二部合唱

3年生は,音楽の学習で,「ありがとうの花」の二部合唱に取り組んでいます。主旋律と副旋律に分かれて歌いました。発声に気を付けて,きれいな声で楽しく歌うことができました。

リコーダーの学習では,初めて指かけを付けて,ファミレの音を吹いてみました。息の入れ方や強さに気を付けて,慎重に吹きました。初めてでも音が鳴った児童もいました。「あくびのうた」に合わせて吹きました。新しいことに挑戦して,嬉しそうな3年生でした。
画像1
画像2

2回目のあいさつ運動

今日から2回目のあいさつ運動が始まりました。
担当は6年1組です。
さすが6年生。
あいさつの声の大きさも、礼の仕方も、下学年のお手本となるものでした。
6年1組のみなさん、ありがとうございました。
来週は5年1組です。
画像1
画像2

比べ方を考えよう

5年生の算数科は単位量あたりの大きさを比較する学習です。
人口密度や、時速などをこれから学習します。
先生が黒板に書かれた内容をきれいにノートにまとめています。
画像1
画像2

おもちゃ作り スタート

昨日、2年生が生活科でおもちゃ作りに取り組むことをお伝えしましたが、いよいよ今日から作り始めました。
みんなで持ち寄った材料を使って、試行錯誤しながら取り組む2年生です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474