最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:88
総数:120602

歌声いっぱい

3年生は,音楽科の学習で,今月の歌「へいわのたね」を歌っています。この歌は,広島市の原小学校の子ども達の言葉をきっかけに作られた平和の歌です。

今日は,へんけんやともしびなど,歌詞に出てくる言葉の解説を聞きました。

その後は,「この山光る」の歌のテストをしました。ドキドキしながらも、のびやかに歌った児童もいました。一人でみんなの前で歌った勇気ある児童もいました。みんなで大拍手をしました。
画像1
画像2
画像3

たのしかったね

1年生は今日が水泳の授業のスタートです。
小学校のプールを初めて見ました。
にっこりする1年生です。
着替えも上手にできました。水泳の授業のルールもしっかりと守ることができました。
次の水泳に時間がさらに楽しみになりました。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日の担当は5年2組です。
きれいに整列し、声を合わせてあいさつができました。
気持ちのよい1日のスタートです。
5年2組のみなさん、暑い中、ありがとう!
画像1
画像2

6年生 クリーン大作戦

6年生は,家庭科「クリーン大作戦」の学習で,前回,教室の汚れ調べをしました。床はもちろん,ロッカーやサッシなどに予想外のごみやほこりがたくさんあることにおどろきました。

今日は,割りばし,ぞうきん,歯ブラシなど,身近にある物を使って,サッシの掃除をしました。

サッシの溝はとても細いので,割りばしや歯ブラシが大活躍しました。窓ガラスは,水拭きした後,新聞紙できれいに磨きました。普段なかなかできない掃除ができて,とてもすっきりしました。
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし

1年生の図工科は造形遊びです。
スコップなどの道具を使って、砂や土をいろいろな形にしました。
大きな川や池、ダムもありました。
お団子を重ねて、動物を作る子もいました。
思い思いに活動する1年生です。
画像1
画像2

草を取ろう

2年生がサツマイモ畑の草取りを行いました。
少し時間が経つと、すぐに草が伸びてきます。
今日も、サツマイモの苗を抜かないように気を付けながら、草を取りました。
暑い中、頑張りましたね。
画像1
画像2

上手です

5年生の家庭科です。
今日も、裁縫道具を使って縫い取り等の練習を行いました。
回を重ねる度に上手になってきました。
玉どめも、玉結びも大丈夫のようです。
次の家庭科の時間を楽しみにする5年生です。
画像1
画像2

どくしょ だいすき!

1年生が図書室で読書活動を行っています。
本校では、読んだ冊数を貯めていく読書貯金に取り組んでいます。
1年生も随分と読書貯金が貯まってきました。
1年間にどれくらい貯金ができるのか、楽しみです。
画像1
画像2

一つの花

4年生は国語科で「一つの花」を学習しています。
主人公「ゆみ子」の行動や会話に着目しながら、世の中の出来事や主人公の気持ちについて考えていきます。
子どもたちのノートには、読み取った内容がきちんと書かれています。
丁寧に取り組む4年生に感心しました。
画像1
画像2

みんなへ呼びかけます

保健・体育委員会の子どもたちがポスターを作りました。
暑くなる夏場の熱中症対策やマスクの着用の仕方について、まとめたものです。
イラストや吹き出しを入れながら1年生にも分かりやすいポスターに仕上げました。
校内の掲示板にはって、子どもたちに喚起していきます。
保健・体育委員会のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

来週もよろしくお願いします

画像1画像2画像3
水泳の授業が始まりました。
2・3年生は初めての水泳の授業です。
笑顔いっぱいで活動している姿が多くありました。
コロナウイルス感染拡大防止対策を十分に行い取り組んでいきます。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

ぐんぐん 育っています 3

5年生が育てている稲です。
水の管理が大変です。毎日、確認をしています。
画像1
画像2

ぐんぐん 育っています 2

2年生が生活科で育てているピーマン、ミニトマトは実をつけ始めました。
画像1
画像2

ぐんぐん 育っています 1

各学年が授業で植えた植物が日差しを浴びて、ぐんぐん育っています。
1年生が育てているあさがおは、支柱を超える程です。
3年生のホウセンカは、赤や白の花が咲き始めています。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は5年1組が担当です。
大きな声で、元気よくあいさつができました。
5年1組のみなさん、ありがとう!
来週は5年2組が担当します。
画像1
画像2

明日に向けて

2年生の教室では明日の水泳の休業に備え、持ち物等の確認をしていました。
「水泳帽子はありますか」
「水着を出して確認しましょう」
先生の説明を聞きながら、一つ一つ確認をしました。
明日が楽しみですね。
画像1
画像2

どんな計算になるのかな

6年生の算数科です。
文章を読んで、式を考えます。
どうしてそう考えたのか、理由も付け加えながら説明を上手にする6年生です。
画像1
画像2

上手になったね

3年生が習字をしています。
今日は「下」を書きます。
たて画と点の書き方をしっかりと練習しました。
上手に書けるようになりました。
画像1
画像2

きんのおの

1年生は道徳科で「きんのおの」の教材を使って、正直な心の大切さについて考えました。
普段、うそをついたり、ごまかしたりせずに正直に過ごしているのか、また、どんなときにうそをついてしまうのか、自分で振り返りました。

画像1
画像2

はじめての・・・

3年生は、今日が小学校に入学してから初めてのプールでの授業です。
コロナウイルス感染拡大防止のため、この2年間、水泳の授業は中止してきましたが、今年度は密を避け、感染防止対策を十分にとった上で、実施することになりました。
本来ならば、3年生は水泳に取り組むのですが・・・。
水の中を走ったり、少し顔をつけてみたり、まずは、水に慣れることからのスタートです。
「楽しかった!」
笑顔いっぱいの3年生でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474