最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:88
総数:120575

校内めぐり 2

4年生は、「ひみつのすみか」です。
校庭から集めてきた枯れ枝や葉、自分たちで準備した麻紐や綿、スパンコールなど、材料厚めから取り組みました。
すぐにでも住みたくなるすみかがいっぱいです。
画像1

校内めぐり 1

各教室をのぞいてみると、図工の作品が展示されていたり、制作中の作品が置かれていたりします。
まずは1年生。
教室の中にある物を紙粘土で写し取り、色を付けました。
きれいね作品ですね。
画像1
画像2

おもちゃ、楽しいね

昨日、1年生におもちゃを紹介した2年生。
今日は、1組と2組がお互いのおもちゃの紹介をしました。
何度も練習してきた紹介です。上手にできました。
その後は、一緒に遊びました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は5年2組が担当しました。
「相手のために、自分のために、元気よくあいさつをする」
を目標に取り組みました。
大きな声で元気よくあいさつすることができた5年2組の皆さん。
ありがとうございました。
画像1
画像2

ベーコンの野菜巻き焼き

6年生は,家庭科の学習で,「ベーコンの野菜巻き焼き」を作りました。

中に入れる野菜は,にんじん,インゲン,えのきです。にんじん,インゲンは下ゆでをしました。

くるくると巻いて,つまようじでとめて,焼きました。ベーコンのうまみも感じられてとてもおいしい一品ができました。
画像1
画像2
画像3

自動車づくり

5年生は社会科で自動車づくりについて学習しています。
今日は各部品がどのように作られているのか調べました。
自動車には約3万の部品が使われていることに驚く5年生。
今月にはマツダへ行き、実際に自動車づくりの様子を見学する予定です。
画像1
画像2

九九をがんばっています

2年生は算数科で九九に取り組んでいます。
今日は9の段です。
9の段の仕組みを考えて、九九を唱えていきます。
早く九九が間違いなく言えるように、毎日練習に励む2年生です。
画像1
画像2

おはなし、大すき!

1年生の教室では、先生が子どもたちに絵本の読み聞かせを行っています。
子どもたちは、絵本が大好き。
先生の読み聞かせが始まると、目を輝かせながら、絵本の世界へ入っていきます。
時間がありましたら、ぜひご家庭でも読み聞かせをお願いします。
画像1

上手に聴き取れたね

3年生の音楽は、鑑賞です。
今日は、ビゼー作曲「アルルの女」から「ファランドール」を鑑賞しました。
「ファランドール」は「三人の王の行進」と呼ばれる重厚な旋律と、「馬のおどり」と呼ばれるスピード感ある軽快な旋律が交互に演奏される曲です。
子どもたちは2つの旋律の特徴をしっかりととらえ、聴き分けることができました。
最後に2つの旋律が重なって演奏されるところも、
「重なっている!」
と、すぐに聴き取りました。
素晴らしい感性ですね。
画像1
画像2

プラタナスの木

4年生の国語科は、プラタナスの木です。
この物語に出てくる「マーちん」たちは、みんなと同じ4年生です。
「マーちん」たちは、だれと出会い、どのように変わっていくのか、読み進めていきます。
画像1
画像2

三年とうげ

3年生の国語科です。
三年とうげを学習しています。
三年とうげは、どんなところでしょうか。
このとうげでは、どんなことが起こるのでしょうか。
おもしろさを見つけながら読んでいきます。
画像1
画像2

楽しかったね

おもちゃ作りに取り組んだ2年生が、1年生におもちゃの紹介をしました。
国語科の授業で、分かりやすい説明の仕方を学習した2年生。
今日は、学んだことをいかして、上手に説明することができました。
1年生の話の聞き方も立派でした。
実際に遊ぶこともできて、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

今週もありがとうございました

画像1画像2画像3
昨日、今日と、一気に寒さが強まりました。
そんな寒さの中でも、元気いっぱいの上温っ子たち。
水曜日は、上温っ子集会で大いに盛り上がりました。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

重さの単位

3年生は算数科で重さについて学習しています。
今日は、1kgについて学習しました。
単位の書き方や、実際に重さも量って、その重さを実感しました。
これからの生活に役立てます。
画像1
画像2

ごはんとみそ汁作り 5年生

5年生は,家庭科の学習で,ごはんとみそ汁を作りました。

お米は文化なべで炊きました。火加減の調節が難しいようでした。みそ汁の実は,大根,油揚げ,ネギでした。けがに注意しながら,包丁で切りました。

みそ汁は,煮干しで出汁を取りましたが,昆布出汁との味比べもしてみました。どちらもおいしかったようです。お家でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

楽しい!クラブ 3

素敵な作品がいっぱい。
イラストクラブ。物作りクラブ。
画像1
画像2

楽しい!クラブ 2

合奏に取り組むミュージッククラブ。
真剣勝負!ボードゲーム・将棋・オセロクラブ。
画像1
画像2

楽しい!クラブ

今日は本年度4回目のクラブ活動です。
待ちに待ったクラブ活動。
しっかりと楽しみました。
スナッグゴルフ、なわとび、手打ち野球のみんな。
寒さに負けていません。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

先週の6年生に続いて、あいさつ運動は5年生の担当です。
今日は、5年1組です。
礼がそろってますね。
5年1組のみなさん、ありがとう。
次は、5年2組です。
画像1
画像2

上温っ子集会 5

?ボックスと紙コップとばし。
どちらも難しいかったようです。

あっという間の2時間でした。
みんなをまとめてくれた6年生のみなさん、ありがとう。
そんな6年生を支えてくれた5年生のみなさん、ありがとう。
上級生に協力して取り組んでくれた1〜4年生のみなさん、ありがとう。
そして、この日のためにずっと準備をしてきた企画委員会のみなさん、ありがとう。
笑顔いっぱい、みんなキラキラ輝いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474