最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:95
総数:120626

あいさつ運動

昨日は、あいさつ運動の日でした。
今回は、3年1組が担当です。
一段と寒い朝でしたが、大きな声であいさつができました。
礼の仕方も素敵でした。
3年1組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

書きぞめ会 2

次は、4年生から6年生です。
4年生以上は、長半紙に書きました。
教室や掲示板に全児童の作品を掲示しています。
作品を持ち帰りましたら、ぜひ励ましの言葉をお願いします。
画像1
画像2
画像3

書きぞめ会 1

昨日配付しました「学校だより No.12」でもお伝えしましたが、本校では、1月11日(月)から、書きぞめ会を行いました。
例年ですと、2月の参観・懇談の際に、保護者の皆様に見ていただいていましたが、本年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、参観・懇談が中止となりましたので、見ていただく機会がありません。
各学年の作品を少しだけ紹介させていただきます。
まずは、1年生から3年生です。
画像1
画像2
画像3

ことばから形・色 2

3年生の図工科は、先週から引き続き、詩やお話を読んだり聞いたりして、思い浮かべたことを形や色に表す活動です。
今日は、下絵に色を塗っていきました。
それぞれが、自分のイメージをふくらませながら描き進めました。
素敵な作品に仕上がりそうです。
画像1
画像2

漢字の学習から

5年生の国語科は、椋鳩十作「大造じいさんとガン」の単元です。
みなさんも小学校の時、授業で学習したのではないでしょうか。
この単元では、ガンの「残雪」との関わりの中で、「大造じいさん」の心情がどのように移り変わっていくのか、読み取っていきます。
今日は、まず、この物語の中に出てくる新出漢字を調べました。
漢字ドリルを使いながら、筆順だけでなく、意味や熟語なども調べます。
5年生は1年間で193字の新しい漢字を学習します。
画像1
画像2

長い長さをはかってあらわそう

2年生の教室では、1mのものさしを使って、測定の学習です。
この単元では、新しい単位としてmを学習します。
今日は床に貼られた、いろいろな長さのテープを実際に測定しました。
最初にどれくらいの長さか予想して測ります。
「1m30cmくらいかなあ」
「あー1m50cmだった!」
「1m50cmは150cmでもいいよね」
この学習の最後には、教室や校内のいろいろな場所やものを測ります。
楽しみですね。
画像1
画像2

かん字もばっちり

1年生が漢字の練習をしています。
漢字の学習が始まったころに比べると、画数の多い漢字が増えてきました。
ていねいに、筆順を確認しながら頑張る1年生。
1年間で80字の漢字を学習します。
画像1
画像2

広さの表し方を考えよう

4年生の算数科です。
今日は、正方形や長方形の面積の公式を使って、いろいろな形の面積の求め方を考えました。
難しい形も、区切ったり、移動させたりして、長方形や正方形にすると求めることができました。
これまでに学習したことをいかして、更に考えを深めていく4年生です。
画像1
画像2

環境問題

5年生は環境問題について、それぞれテーマを設定し、自分の考えをまとめています。
今日はタブレットを使って調べたり、まとめたりしました。
地球温暖化や森林破壊など、今、地球が直面する環境問題についてしっかりと考えを深める5年生です。
画像1
画像2

かける数が10倍になると

3年生の算数科は2桁×2桁のかけ算の学習です。
今日は、12×3と12×30の式を比べながら、かける数が10倍になると答えはどうなるのか、考えました。
みんなで考えを交流しながら・・・。
かける数が10倍になると、答えも10倍になることが分かりました。
次の学習では、この考えをもとに、新しい課題に挑戦します。
画像1
画像2

来週もよろしくお願いします

コロナウイルス感染が拡大しています。
明日、明後日のお休みの間も、マスクの着用や手指消毒の徹底など、感染防止にご協力をお願いします。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

未来の自分

10年後、20年後、みんなはどんなことをしているのかな。
6年生の図工科は、未来のある日の自分の姿を想像しながら、針金と紙粘土を使って形に表しました。
プロ野球選手、Jリーガー、薬剤師、パティシエなど。
素晴らしい未来が見えてきました。
画像1
画像2

まねっこであそぼう

1年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカでの演奏ができず、歌を唄うときもマスクをしたまま。
音楽の授業はたくさんの制限があります。
そんな中、今日は鈴とカスタネットでまねっこ遊びをしました。
「フルーツケーキ」の曲に合わせ、リズムのまねっこです。
みんな、上手にまねっこができていました。

画像1
画像2

昔遊び

1年生の教室では、楽しそうに昔遊びをする子どもたちの姿が見られました。
コマを回したり、けん玉に挑戦したり。
普段、なかなか体験することがないようで、一生懸命に取り組んでいました。
ご家庭でも機会があれば、ぜひ一緒に楽しんでみてはいかがですか?
画像1
画像2

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は、4年2組が担当です。
寒い中でしたが、きれいに整列して、大きな声であいさつをすることができました。
頑張ってくれた4年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

電気の通り道

3年生の理科は、電気の通り道の学習です。
今日は、どのようなものが電気を通すのか、調べました。
割り箸や輪ゴム、はさみやアルミはくなど、回路の途中につないで、明かりがつくかで確認しました。
どんな結果になったのかな。

画像1
画像2

サークルアート

サークル(円・輪)を使って、作品を作ろう。
6年生は、サークルアートに挑戦です。
コンパスで、いろいろな大きさの円や輪を作り、重ねたり、つなげたりしながら、イメージしたものを形に表しました。
不思議な花や虫が完成しました。
想像力豊かな6年生。さすがです。
画像1
画像2

4年生 リズムづくり

4年生は,音楽の学習で,リズムづくりをしました。

リズムが書かれたカードを並べ,4小節のリズムをつくりました。簡単なリズムをえらぶ児童もいれば,難しいのにチャレンジした児童もいました。

拍に合わせて,つくったリズムをリレーしてつなげました。
画像1
画像2

パタパタ ストロー

2年生は、図工科でストローを使ったおもちゃを作りました。
重ねたり、中に通したりしながら、いろいろな動きを考えました。
頭と尻尾が動く動物や、腕を上下に動かす友達など、アイデアいっぱいの作品がたくさん見られました。
頑張る2年生です。
画像1
画像2

Welcome to Japan

5年生の英語科の授業です。
日本の四季や文化を紹介する単元です。
古くからの遊びや、年中行事を英語で紹介していきます。
今日は映像を見ながら、季節ごとにどんな遊びや行事があるのか、聞き取りました。
次回は、聞き取ったことをもとに、質問する文章について学習します。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474