最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:90
総数:120496

広さの表し方を考えよう

4年生の算数科は、広さの表し方を考える単元です。
長方形や正方形の面積の求め方を考えていきます。
今日は、1㎠について確認しました。
いろんな形の面積を求めることができるようになるとよいですね。
画像1
画像2

じょうずにかけたね

今週は各学年で校内書き初め会を行っています。
1年生の教室では、子どもたちが、お手本をよく見ながら、一字一字ていねいに書いています。
冬休み中も練習した成果が発揮され、どの子もたいへん上手に書くことができました。
よく頑張りました。
画像1
画像2

かけ算

2年生は昨年末から、かけ算の学習に取り組んでいます。
1の段から9の段までの学習が終わり、今はかけ算カードを使って、全ての段がスラスラと言えるように練習をしています。
最初は順番通りに暗唱することで精いっぱいでしたが、今では、大きな数から逆に暗唱したり、バラバラのカードをの答えをすぐに答えたりすることができるようになりました。
「継続は力なり」
かけ算名人を目指して頑張っています。


画像1
画像2

子どもたちへ

各教室では、朝、登校してくる子どもたちに向けて、担任の先生がメッセージを黒板に書いて迎えました。
クラスによっては、昨年末に子どもたちが書いたメッセージもありました。
画像1
画像2

カウントダウン

卒業まで、3ヶ月になった6年生。
今日は、卒業までのカウントダウンを作成しました。学校に登校するのは今日を入れあと47日です。
来週の火曜日から、それぞれのクラスで自分たちで作ったカウントダウンを掲示していきます。
みんなへの思いも書き添えたカウントダウン。
1日、1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1
画像2

たこあげをしたよ

1年生は,生活科の学習で,たこに自分の好きな絵を描いた後に,たこあげをしました。

今日は晴天で,風もあり,たこあげ日和でした。糸をどんどん伸ばしたり,走ったりして,とても嬉しそうでした。友達の糸と絡まるハプニングもありましたが,次はどうやったら絡まずにたこを揚げられるか,考えるのもいい勉強です。
画像1
画像2
画像3

後期後半のスタートです

明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今日から後期後半のスタートです。
久しぶりに会う友達に、冬休みの出来事を話す子どもたち。
楽しい思い出がたくさんできたようです。
朝のお話朝会では、校長先生から、新しい年を迎えるにあたって3つのお話があり、子どもたちは教室で静かに聞きました。
今年度もあと3ヶ月。寒さに負けず頑張ってほしいと思います。
画像1

保護者・地域のみなさまへ

 一年を振り返ると、年明けから新型コロナウイルス感染拡大の波が何度も押し寄せ、対策に明け暮れる毎日でした。そんな中、広島市においては、10月ごろから状況が落ち着きを見せ、運動会、野外活動、修学旅行、上温っ子集会など、子供たちが楽しみにしていた行事を実施することができました。これも、保護者の皆様、そして地域の皆様の、ご理解とご協力のおかげと、心より感謝しております。
 2022年は、コロナ禍が終息し、子供たちが笑顔いっぱいに活動できる日を迎えることができるよう願っております。引き続き、本校教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
                       校長 圓佛 敏彦

お楽しみ会をしました

昨日は、多くのクラスでお楽しみ会が行われました。
2年生の教室からも笑い声が聞こえてきます。
覗いてみると・・・。
班ごとに考えたゲームやなぞなぞなどを楽しそうにしていました。
また一つ思い出ができました。
画像1
画像2

My Best Memory

6年生の英語科は、小学校生活の思い出を英語で伝え合う学習です。
「What is your best memory?」
この授業では、世界の子どもたちの小学校生活の思い出について、英語のでの紹介を聞き取りました。
この学習をもとに、次は自分たちの思い出について、英語で紹介する活動です。
どんな思い出を紹介するのか、楽しみです。
画像1
画像2

タブレットを使って

広島市では、全市小学校にタブレットを設置し、学習活動で活用する取り組みを今後行う予定です。
本校でも、今月、各クラスでタブレットの使い方について学習を行いました。
今後、本格的に活用していきますが、使用する際のルール等を更に整備し、子どもたちが安心して使用できるよう取り組んでいきたいと考えています。

画像1
画像2

わくわく おはなし ゲーム

2年生です。
図工科で、お話を作ったり、材料から考えたりしながら、みんなで遊ぶゲームを作りました。
今日は、完成したゲームを使って、みんなで遊びました。
「ここを工夫したよ。」
「このゲームすごーい。」
自分のゲームの面白いところを説明したり、友達の作ったゲームに感心したり、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

面積は?

5年生は算数科で四角形と三角形の面積の求め方について学習しています。
今日は、ひし形の面積の求め方を考えいました。
これまでに学んだ四角形や三角形の面積の求め方をもとに、図形を変形させながら、自分の考えをまとめていきました。
ひし形の面積=一方の対角線×もう一方の対角線÷2
新しい公式が分かりました。
画像1
画像2

トーンチャイム 4年生

4年生は,音楽の時間に,リコーダーで「オーラリー」の演奏をしています。今日は,リコーダーだけでなく,トーンチャイムでも演奏をしてみました。

久しぶりのトーンチャイムに瞳を輝かせ,一音一音に気持ちを込めて演奏しました。素敵な音色に嬉しそうな4年生でした。
画像1
画像2

分数の計算

4年生は、分数の計算について学習しています。
今日は、帯分数の引き算の仕方です。
これまでに学習したことをもとに、みんなで考えました。
よく頑張る4年生です。
画像1
画像2

三年元気組

3年生の道徳科です。
今日は「三年元気組」を題材に、学級の中で自分のよいところを見つけ、伸ばすためには、どんな気持ちをもって過ごすことが大切かを考えました。
みんなそれぞれよいところがあります。
そのよいところを伝え合うことで、絆が生まれます。
そんな子どもに育ってほしいと思います。
画像1
画像2

ありがとうございました。

画像1画像2画像3
今夜から明日にかけ、雪が降る予報が出ています。
いよいよ冬本番です。
子どもたちは、あと1週間で冬休みを迎えます。来週は冬休み前のまとめに取り組みます。寒さに負けず、がんばる上温っ子を期待しています。
今週も、ご支援、ご協力、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

忍者のように

2年生の体育の様子です。
今日は、体育館でいろいろな道具を使って、忍者修行です。
高いところからマットに飛び降りたり、ひもの間をくぐったり、またいだり。
忍者のように動くことができたかな。
画像1
画像2

作品を鑑賞しました

6年生の教室では、自分たちが図工科の授業で製作した小物入れの鑑賞をしました。
まずは、自分の作品について、がんばったところ、工夫したところなどをまとめました。
次は、友達の作品を鑑賞です。
好きな作品を選び、その理由を書きました。
「細かく分けられていて使いやすそう。」
「色がていねいに塗られていてきれい。」
友達の作品の良いところを見つけ、まとめました。
どれも力作で、使いたくなる小物入ればかりでした。
画像1
画像2

お楽しみ会に向けて

冬休みまで、あと1週間です。
多くのクラスで、お楽しみ会の計画を立てています。
どんなことをする?
司会は?
飾り付けは?
子どもたちが話し合いをしながら計画を立てています。
来週を楽しみにしている子どもたちです。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474