最新更新日:2024/05/01
本日:count up1
昨日:15
総数:118711

あと少し!

ナップザック作りに取り組む6年生。
今日は、いよいよ出し入れ口を縫う作業です。
先生の説明をしっかりと聞いて、さあ開始です。
友達と確認し合いながら、黙々と作業に取り組みました。
「できたー!」
最後はしつけ糸をとり、今日の作業は終了です。
後は、紐を通すだけです。

画像1
画像2

立ち上がれ!ワイヤーアート

5年生は、図工科でワイヤーアートに挑戦です。
はり金の形をいろいろ変えながら、立ち上げることと、組み合わせを考えながら、おもしろい形を見つけることがめあてです。
ねじったり、まとめたり、試行錯誤しながら作品を仕上げる5年生です。
画像1
画像2

上手にかきました

3年生は図工科で動きのある人物を描きました。
頭、体、足など体の様子や、動きをよく見ながら画用紙に描き、色も塗りました。
今にも動き出しそうな絵がたくさんできました。
画像1
画像2

交流しました

木曜日は5・6年生の英語科の授業の日です。
今日は、ALTのMirzi Queennie先生をお迎えして、授業を行いました。
自己紹介など全て英語でしたが、子どもたちはしっかりと聞きながら、理解していました。
ゲームやクイズで楽しい時間を過ごし、授業の終わりには、手作りプレゼントをお渡しました。
貴重な体験ができました。
画像1

しゃぼん玉

1年生は生活科で、しゃぼん玉作りです。
ストローやうちわの骨組みなど、いろいろな道具を使って、しゃぼん玉作りに挑戦です。
青空に輝きながら浮かぶしゃぼん玉を見て、思わず
「きれーい!」
と、喜ぶ1年生です。
画像1
画像2

つないで つるして

2年生の図工科の授業は、細い紙をつないだり、つるしたりしながら、思いついたことを工夫する活動です。
どこからつなごうかな?
どんなふうに、つないでいけるかな?
どんどん創造力が広がる2年生です。
画像1
画像2

とじこめた空気や水

4年生の理科は、閉じ込めた空気や水の性質を調べる学習です。
今日は、空気でっぽうで、玉を飛ばしながら、筒の中に閉じ込められた空気の様子を観察しました。
棒を押すと、勢いよく玉が飛び出すことが分かりました。
次は、水を閉じ込めた時と比較します。
どんな結果になるかな。
画像1
画像2

あいさつ運動 8

今週は、今日があいさつ運動の日です。
2年2組が担当しました。
まずは運動場に集合して、あいさつの練習をしてから、急坂、ゆる坂に分かれ、スタートしました。
明るい大きな声でできました。
お辞儀も、とてもきれいでしたよ。
2年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

保健委員会

保健委員会の子どもたちです。
保健委員会の主な活動は、手洗い場の石けんや消毒液の交換です。2人で大休憩の時間に校内の手洗い場を回り、交換をします。
コロナウイルス感染拡大防止に向けた、大切な活動です。
保健委員会のみなさん、毎日、ありがとう。
画像1
画像2

あたたかい土地のくらし

5年生の社会科は、あたたかい土地のくらしについての学習です。
沖縄県の家や暮らしの工夫について、資料を使って調べました。
「昔の沖縄の家の周りには、台風から家を守るため防風林があるね」
「今の家の屋上には、水不足に備えて貯水タンクがあるよ」
台風や水不足などから暮らしを守る工夫について、たくさん見つけることができました。
次は農業の特徴について考えます。
画像1
画像2

こんな形は作れるかな?

2年生は算数の時間に、パズルを使って、いろいろな形を作りました。
ロケットや家、魚など。
明日から、三角や四角の形について考えたり、調べたりする学習が始まります。
楽しみですね。
画像1
画像2

マット運動

6年生は体育でマット運動に取り組んでいます。
前転や後転、開脚前転、しんしつ後転など、一つ一つの技の練習を始めにしました。その後は、練習した技を組み合わせて練習しました。
いろいろな技に挑戦する6年生です。
画像1
画像2

楽器を使って

コロナウイルス感染拡大防止のため、1・2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカでの演奏ができません。
そんな低学年の子どもたちに、新しい楽器を用意しました。
机の上に置くことができるキーボードです。
今日は、2年生がそのキーボードを使って演奏に挑戦しました。
「かえるの合唱」の追いかけっこです。
木琴も使いました。
楽しく演奏ができましたね。
画像1
画像2

どんな計算の仕方があるかな

3年生は、1つの問題から、どんな計算の仕方があるのか、考える授業です。
文章題から、自分でたし算やかけ算を使って、答えを求めました。いくつか式を考え子もいます。これまでに学習したことを活用しながら解決を図る3年生です。
画像1
画像2

前期もあと1週間です。

敬老の日、秋分の日と2日の祝日のため、なかなか生活のリズムを整えることが難しかった今週。
残暑も重なり、3日だけの登校でしたが、少し疲れ気味の子どもたちでした。
4月から始まった前期もあと1週間です。
来週末には、前期末個人懇談会が予定されています。子どもたちの前期の頑張りを保護者の皆さんにお伝えたしたいと考えています。よろしくお願いします。
今週も、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ミシンでソーイング 2

5年生の家庭科は、前回の授業から続いてミシンの学習です。
今日も糸を使わない、から縫いですが、布でのから縫いに挑戦です。
前回までの紙でのから縫いとは違い、少し厚みが増したことで、難しさもアップしたはずですが、スイスイ縫っていく5年生に驚きました。
早く実際に縫ってみたいですね。

画像1
画像2

リズムにあわせて

1年生の教室では、音楽の時間に「しろくまのジェンカ」の曲に合わせ、体でリズムを表現しました。
ジャンプしたり、ステップしたり、曲の感じを上手に動きで表現しました。
いろんな表現の仕方がありますね。
とても、ノリノリな1年生でした。
画像1
画像2

言葉の変化

6年生の国語科は、言葉の変化について、学習しました。
今、私たちが使っている言葉の中には、時代の流れの中で様々な影響を受けながら、意味や使い方が変化してきたものがあります。
例えば・・・
「すさまじい」という言葉を現在では、程度や勢いがひどく激しいという意味で使っていますが、昔は不調和で面白くないという意味で使っていました。
また、同じ物でも、今と昔では異なる言葉を使う場合もあります。
例えば・・・
昔は「ちり紙」という言葉を多く使っていましたが、今では、「ティッシュ」と使う方が多いと思います。
言葉の変化に、驚く6年生です。
画像1
画像2

どくしょ だいすき

1年生が図書室で読書をしています。
どんな本を借りて、読んでいるのでしょうか。
かいけつゾロリや、昆虫図鑑など、かなり厚い本を借りています。
入学当初は、絵本、中でも文字の少ない本を借りる子が多かったのですが・・・。
しっかり読むことができるようになりました。

画像1
画像2

天下統一をめざして

6年生の社会科歴史の授業は、戦国大名についての学習です。
今日は、天下統一を進めた二人の武将、織田信長と豊臣秀吉が、どのようにして戦国の世をおさめていったのか、比較をしながら調べました。
今後は、更にそれぞれが行ったことについて調べ、学習を深めていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474