最新更新日:2024/05/30
本日:count up122
昨日:223
総数:220775
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

3月23日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型バターパン
スパゲッティイタリアン
小松菜のサラダ
牛乳


スパゲッティ…「アルデンテ」というゆで方は、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、ケチャップなどで味をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、スパゲッティイタリアンです。

今年度最後の給食でした。「おいしい給食をありがとうございました!」と、たくさんの子が給食室までお礼を言いに来てくれました。

来年度の給食開始は4月11日(火)です。春休み中も、1日3回バランスのよい食事をとるようにして、元気に過ごしてほしいです。

3月22日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ハヤシライス
ひじきサラダ
牛乳



ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。

3月16日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

セサミパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳



コンソメスープ…鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。

3月15日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

広島カレー(卵)
三色ソテー
ぶどうゼリー
牛乳



三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。今日の三色には、ハム・ほうれんそう・とうもろこしが入っています。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。

ぶどうゼリーは、温品小のみんなのためにとPTAよりつけていただきました。ありがとうございました。

3月17日(金)の給食

画像1
画像2
今日の献立

ごはん
まぐろの竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳



今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では食事の時、箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、まぜる・つまむ・切ることができます。おはし名人の紹介をしてから、「今日、○年○組に箸の持ち方見に来てー!」と声をかけてくれる子がたくさんいます。箸を上手に使えるよう、みんな頑張っています。

6年生は、小学校で食べる最後の給食でした。卒業おめでとうの気持ちを込めて、お手紙をプレゼントしました。6年間で給食を食べた回数は1102回。この6年間で、いろいろな料理を食べてきました。好きなものだけでなく苦手なものもあったと思いますが、みんな本当によく食べていました。小さい頃は給食を残してしまうことが何度もあったという子も、この1年はほとんど残すことなく、苦手なものも一生懸命食べている姿をみて、さすが6年生!といつも思っていました。
最後の「いただきます」は、1組も2組も、給食室まで聞こえるくらいとても大きな声で言ってくれました。片付けの時間には、給食室までお礼を言いに来てくれた子もいました。毎日残さずたくさん食べてくれて、ありがとう!!クラスのみんなや担任の先生と一緒に食べた給食が、楽しい思い出になってくれていると嬉しいです。
中学生になっても、栄養バランスのよい食事をして、心も体も元気に過ごしてほしいです。

3月14日(火)の給食

画像1
今日の献立

赤飯
鶏肉のから揚げ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
いちご
牛乳




行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。また、今日は地場産物の日です。給食の卵・えのきたけ・ねぎは広島県産のものが多く使われます。

3月13日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
肉豆腐
はりはり漬
牛乳



今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、毎日バランスがよくなるように、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立が立てられています。今日の主食はごはん、主菜は肉豆腐、副菜ははりはり漬です。

3月10日(金)の給食 その2

画像1
画像2
画像3
ボリュームたっぷりの給食でしたが、みんなたくさん食べていました。

5年生は、自分たちが育てたお米を食べることができて、とても嬉しそうでした。みんなしっかりと味わってたべていました。

6年生が考えた献立を、温品小オリジナル給食として2日間実施しました。6年生が考えた給食のメニューはおいしそうなものがたくさんあり、どの料理を給食にしようかたくさん悩みました。
児童が書いた感想には、「6年生になったら自分も栄養満点のメニューを考えたい!」と意気込んでいる児童や、「こんなおいしい給食が考えられるなんてすごい!」と6年生に憧れている児童がたくさんいました。

今回の温品小オリジナル給食で出した「ココアパン(ココアパウダー・グラニュー糖)」、「みかん」、「ごはん(炊飯代)」は、PTAから支援していただいたお金で提供することができました。ありがとうございました。

3月10日(金)の給食 温品小オリジナル給食 第2弾

画像1画像2画像3
今日の献立

☆栄養たっぷり!温品定食☆
川野さんの愛情たっぷりごはん!!
広島産!!黒鯛の竜田揚げ
栄養たっぷり野菜炒め!!
心まで温まる!!地場産物みそ汁
みかん
アシドミルク


温品小オリジナル給食 第2弾は、6年1組の児童が考えた献立の中から選ばれた給食「栄養たっぷり!温品定食」です。

「広島産!!黒鯛の竜田揚げ」は、広島県産の黒鯛を使用しています。黒鯛は、広島湾でたくさんとれる魚で、「チヌ」とも呼ばれています。子どもたちに人気の竜田揚げにしました。

「栄養たっぷり野菜炒め!!」は、広島県産の野菜をたくさん使った野菜炒めです。給食の野菜炒めにはあまり入っていない「コーン」を使っているところがポイントです。小おかずといえば野菜!ということで、たくさんの種類の野菜が入っています。

「心まで温まる!!地場産物みそ汁」は、名前の通り、広島県でとれた地場産物をたっぷり使ったみそ汁です。にんじんは、広島らしさを取り入れるために「もみじ」の形にしました。

「川野さんの愛情たっぷりごはん!!」は、5年生が川野さんの田んぼでお世話をして、収穫したお米を使いました。温品でとれたお米です。今年も、とてもおいしいごはんを温品小学校のみんなが食べることができました。

「ごはんとみそ汁」は日本の伝統的な食事である「和食」の基本です。そして、和食のおかずと汁ものを組み合わせた一汁二菜の食事にすると、栄養のバランスが整いやすくなります。川野さんの田んぼでとれたお米を使用したため、「ごはん」をしっかりと味わって食べることができる一汁二菜の和食の献立にしました。

3月9日(木)の給食 その2

画像1
画像2
画像3
ハッピーニコニコココアパンは、6年2組の児童が書いたメッセージ付きでした。
ルンルンマカロニ野菜スープを食べながら、自分の名前のアルファベットのマカロニを探していた子、ひよこやハートなどの形のにんじんが入っていて喜んでいた子など、みんなニコニコ笑顔で、ルンルン気分になれた給食でした。

3月9日(木)の給食 温品小オリジナル給食 第1弾

画像1画像2画像3
今日の献立

☆栄養満点やみつき温品ルンルンランチ☆
ハッピーニコニコココアパン
栄養満点カラフルポテトサラダ
ルンルンマカロニ野菜スープ
牛乳


6年生は、総合的な学習の時間に「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という内容の学習をしました。児童は、いくつかのポイントを意識しながら献立を考え、その中から選ばれた料理を「温品小オリジナル給食」として実際に温品小の給食で提供しました。

第1弾は、6年2組の児童が考えた献立の中から選ばれた給食「栄養満点やみつき温品ルンルンランチ」です。

「栄養満点カラフルポテトサラダ」は、いろいろな具材が入ったカラフルなポテトサラダです。かぼちゃが入り、きゅうりが多いことがポイントです。また、にんじんは、ひよこの形にし、カラフルでかわいいポテトサラダになりました。

「ルンルンマカロニ野菜スープ」は、アルファベットの形のマカロニが入っています。にんじんは、ハート、星、花など、いろいろな形にしました。温品小学校の児童は給食をたくさん食べるので、みんなが満足できるよう、具だくさんのマカロニスープです。

「ハッピーニコニコココアパン」は、子どもたちが大好きなメニューです。6年2組の児童に、揚げパン(シナモン・きなこ・ココア)の中で何が一番好きか聞いてみると、ココアパンと答えた児童が圧倒的に多かったため、ココアパンにしました。「ココアパンはとても人気があり、食べたら笑顔になる!」ということで、この名前をつけてくれました。

3月8日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
チーズ
牛乳



うどん…うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。

昨日の給食の時間、1年生の教室で、箸の持ち方がとても上手な「おはし名人」を見つけました。放送でおはし名人の紹介をしたところ、4年生の子が「箸の持ち方に自信があるよ!」と声をかけてくれたので教室に行ってみると、このクラスにもおはし名人を発見!あと少しでおはし名人になれそうな子もたくさんいました。テレビで動画を見ながら練習をしている子もいました。3枚目の写真は、温品小学校で見つけた「おはし名人」です。上の3人が1年生、下の3人が4年生です。家での食事や給食の時間に、正しい箸の持ち方を練習し、身につけてほしいです。

3月7日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
麻婆豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳




きくらげ…春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげは、「くらげ」というので海でとれると思ってしまいがちですが、しめじやしいたけと同じきのこの仲間です。秋に、桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。

3月6日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳



うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

3月3日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳



郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べていました。

3月2日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳



今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。

3月1日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳


行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

2月28日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳



今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。

2月27日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳



じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの多くは、北海道で作られています。代表的な種類には、「男爵」や「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。今日は、豚じゃがにメークインを使用しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255