最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:230
総数:220917
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

なかよしオリエンテーリング 開・閉会式

開会式や閉会式はテレビ放送で行いました。地域の方にも見ていただきました。
画像1

なかよしオリエンテーリング4

みんなで協力しながらたくさん遊んで,しっかり交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

なかよしオリエンテーリング3

地域の老年会や女性会の方々にもゲームコーナーを手伝っていただきます。お世話になります。
画像1
画像2
画像3

なかよしオリエンテーリング2

クイズに答えたりゲームをしたりしながら,グループで校舎や校庭を回ります。
画像1
画像2
画像3

なかよしオリエンテーリング

なかよしオリエンテーリングが開催されました。レインボーキッズ(縦割り班)で活動をします。
画像1
画像2
画像3

6年生総合的な学習の時間

今日は栄養教諭が授業を行いました。郷土料理と地場産物について学習をしました。広島県にはたくさんの郷土料理があることを知りました。また,地場産物の良さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日の児童朝会は午後から行われる「なかよしオリエンテーリング」の説明でした。午後からの活動が楽しみです。
画像1

11月29日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
まぐろの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
みそ汁
牛乳


まぐろ…まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。香ばしくておいしく、子どもたちにとても好評でした。

11月28日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

減量ごはん
わかめうどん
スタミナ納豆
くわいのから揚げ
牛乳



今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。

6年生算数科

6年生が比例の学習をしていました。既習事項と同じ所や違う所を考え,自分の言葉で授業のまとめを書いていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生国語科

2年生が「そうだんにのってください」という学習をしていました。自分の困っていることをみんなに相談し,アドバイスをもらいます。どうすれば問題が解決するのか,しっかり考えていろいろなアイディアを提案していました。
画像1
画像2

5年生書写

5年生が長半紙に「強い決意」と書いていました。集中して一画一画丁寧に書いていました。書き初めの時期が近づいてきています。今年も残り少なくなってきました。
画像1
画像2
画像3

2年生算数科

2年生は九九の学習を頑張っています。授業以外のところでも頑張ります。
画像1
画像2

3年生社会科

3年生が防火設備について学習をしていました。学校には様々な防火設備があることを知りました。プールの水もその一つになることに驚きがあったようです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行を終えて

6年生が修学旅行での出来事を短歌や川柳にしていました。友達の意見も聞き,よりよいものに仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

今週もきれいに玄関を彩っていただきました。
画像1

11月25日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
親子煮
甘酢あえ
牛乳


酢…酢はもっとも古くから使われている調味料と言われています。酢にはいろいろな種類があり、米から作られた「米酢」、麦やコーンなどの穀類から作られた「穀物酢」、果物から作られた「果実酢」などがあります。酢を使うと、食欲がないときにさっぱりと食べやすくなるだけではなく、疲れをとる働きもあります。今日はちりめんいりこ・茎わかめ・切干し大根・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜ合わせて作った甘酢であえています。

11月24日(木)の給食

画像1画像2
今日の献立

黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳


食物せんい…今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。

解散式

思い出に胸をいっぱいに膨らませて,無事に修学旅行から帰ってきました。今日はおうちでお土産話に花を咲かせてください。
画像1
画像2
画像3

めかり休憩

予定通りです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

文書

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255