最新更新日:2024/05/30
本日:count up108
昨日:223
総数:220761
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

1月17日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

広島カレー(ビーフ)
三色ソテー
牛乳


オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

給食週間2

給食時間には,給食委員会からの給食クイズの放送がありました。給食の秘密がよく分かるクイズを楽しみました。
画像1
画像2

給食週間

給食週間が始まりました。1年生が給食がんばりカードに1週間の目標を決めていました。給食週間終了後に,振り返りをします。目標は達成できるでしょうか?

画像1
画像2
画像3

今週のお花

今週も玄関をきれいに飾っていただいています。心が落ち着きます。
画像1

昔遊びの会3

1枚目はコマ回しの様子です。回すコツをつかむと簡単に回せるようになるのですが,コツをつかむまでが大変です。2・3枚目は風車です。羽根に思い思いの模様を付けます。くるくるとよく回すことができました。
楽しい時間はあっという間に過ぎます。みんな笑顔で楽しそうに遊んでいました。あちこちから,もっとやりたい!という声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

昔遊びの会2

1枚目はお手玉の様子です。お手玉を投げたり捕ったりなかなか難しいようです。2枚目はけんだまです。うまくお皿に乗せることができたでしょうか。3枚目はあやとりです。あやとりを使った手品も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

昔遊びの会

今日は1年生が温品学区老連会と女性会の皆さんに御協力いただき,昔ながらの遊びを教えていただきました。思いっきり床にめんこをたたきつけます。2枚目の写真はめんこをしている様子です。3枚目はおはじきの様子です。どのおはじきをとるのかしっかり狙いを定めます。
画像1
画像2
画像3

2年生生活科

2年生は今,「お仕事」について学習をしています。今まで,おうちの人にインタビューをしたり体験をさせてもらったりして探ってきた「お仕事」の秘密を新聞にまとめていました。集中して丁寧に新聞を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

今日の全校朝会は養護教諭から,「歯を磨こう」というお話がありました。歯を磨かないとどうなるかを学び,歯磨きの大切さを知りました。
画像1
画像2
画像3

長縄練習(1年生)

1年生も長縄跳びの練習をしていました。くるくる回る縄に入るタイミングがなかなかつかめずに苦労していました。上手に飛ぶためには,縄を回す人も上手に回してあげないといけません。長縄大会に向けて,練習を積み重ねます。
画像1
画像2
画像3

1月16日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さわらの天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳


今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。

1月13日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳


今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

1月12日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
カリフラワーのクリーム煮
フレンチサラダ
牛乳



カリフラワー…カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。

長縄大会練習

2月1日に行われる長縄大会に向けて,クラス練習が始まりだしました。当日に好記録を残すことを目標に練習を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5年生体育科

5年生が体育館でハンドボールの授業をしていました。楽しそうにボール回しをする中,豪快なジャンプシュートをする姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

今週のお花です。今週も玄関をきらびやかに飾っていただきました。
画像1

3年生校外学習2

広島の町やお好み焼きのことを詳しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習

広島市郷土資料館とオタフクソース株式会社に校外学習に行きました。入学以来初めての校外学習に、うれしくてたまらないといった様子の子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
おでん
おかかあえ
牛乳


あけましておめでとうございます。今年も安心安全でおいしい給食を作っていきます。よろしくお願いいたします。

大根…おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみるとよいですね。

1月11日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳


紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきたけとみずなは、広島県で多く栽培されています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255