最新更新日:2024/04/27
本日:count up51
昨日:99
総数:314268
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。広島市では、毎月19日を「わ食の日」とし、3つのわ(和・輪・環)を推進しています。今月は19日が日曜日となっていますので、給食では17日の今日が食育の日です。食育の日には、ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力の付く食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこで出汁を取り、旬の食材を入れて作るみそ汁です。みそをだし汁で溶くのですが、私が給食室の先生に、「はい!がんばって!しっかり混ぜて、混ぜて!」と声をかけながら見守っていると、「先生って、かわいい顔をしてスパルタですね。」なんて言われました。嬉しいやら、悲しいやら。そんなスパルタにするつもりなかったんですけど。。。複雑な気持ちでした。(笑)もちろん、美味しかったです。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
バターパン
チリコンカン
三色ソテー
牛乳
 
 チリコンカンは、昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており、アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮込み、ケチャップやチリパウダーなどで味を付けます。チリコンカンは、チリパウダーが入るのが特徴です。
 チリコンカンは栄養が豊富で、肉と豆でたんぱく質、トマトでビタミンCやカリウム、食物繊維、たまねぎでビタミンがとれ、チリパウダーのスパイスで発汗を促してくれます。チリパウダーとは、メキシコでよく使われているスパイスで、いろいろなスパイスを数種類配合して作られるスパイスです。独特な味で食べなれないのですが、砂糖が入りトマトの酸味で甘酸っぱくパンにピッタリで、今日はパンも、チリコンカンも、野菜たっぷりの三色ソテーもよく食べていました。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
他人丼
ひじきの炒め煮
ぶどう
牛乳

 ひじきは海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れるとおいしいです。
 今日は、ひじきの炒め煮を初めて給食で作るという先生が担当でした。まず、「おはようございます。」の挨拶の時から「今日はひじきの炒め煮なんです・・。」から始まったので、「あ〜、私にそばにいてということかな?」と思い、作る時間に給食室に行きました。もう調理は始まっていたのですが「先生!ようこそいらっしゃいました!」と大歓迎!?されました。前もって他の先生から作り方を習っていたらしく、私が調味料を入れようとすると「しょうゆは、少しずつです!!」と教えて!?いただきました。他の先生によると「オリンピックが始まる時ぐらい緊張する。」と言っていたそうです。今日のひじきの炒め煮は量が多く大変だったと思いますが、上手にできていました。
 緊張するので、給食を食べ終わった後に、今週の金曜日にきんぴら担当だという事を伝えると、すでにパニックになっていました (笑)
 こんな感じで毎日給食を作っています。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 にんじんは、給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。にんじんがないときは、給食室で「今日はにんじんがないんだねぇ。」と話題になるくらい、給食には欠かせない野菜となっています。
 なぜ毎日出るのかというと、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。
 今日は、含め煮の中にいちょう切りに切ったもの、野菜炒めの中に千切りに切ったもの両方に入っています。両方に入るの?と思われるかもしれませんが、給食では度々両方に入ったりすることがあります。家庭配布表などで調べてみると面白いですよ。

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
牛乳

 9月の給食のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つである「ヘモグロビン」を作ります。ヘモグロビンは、酸素を運ぶ大切な働きをしています。鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の子どもたちは血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしてほしいです。
 今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。給食のレバーは写真では見えにくいかもしれませんが、薄く切ってあり、味もついています。子どもたちの好きな揚げ物にすると、おいしく食べることができます。お店で売られているレバーは、もう少し厚みがあり、血抜きなどの下処理が必要となり少し大変かもしれませんが、レバニラ炒めにしたり、甘辛く煮るとおいしく食べることができます。また、私はあまりレパートリーがなく給食のから揚げか、レバニラ、甘辛く煮るかの献立しか知らなかったのですが、調べてみるといろいろな料理が出てきます。子どもたちはレバーが苦手です。でも今はいろいろな料理の選択ができるので、たくさんの料理法で食べてもらい、少しでも苦手ではなくなればいいなと思います。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 大豆から作られる食品はたくさんあります。大豆を若いうちに採ると「えだまめ」、暗いところに置き発芽させると「大豆もやし」、納豆菌をつけ発酵させると「納豆」、茹でてろ過すると「豆乳」、大豆を炒ると「炒り大豆」、炒り大豆を粉にすると「きな粉」など、本当に様々なものに「変身」します。大豆は、畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。大豆には貧血を防ぐ鉄も多く含まれていますので、成長期の子どもたちだけでなく、大人たちもみなさんにしっかりとってほしい食品の一つです。
 今日は1枚目の写真左側の大豆と、右側のレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。カレーに入れると、少しもさもさする食感もわからなくなり、とてもおいしく手軽に大豆の栄養をいただくことができます。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

 今日は子どもたちに人気のメニュー、さけのレモン揚げです。まず、白ワインで下味をつけたさけに、でんぷんをまぶして油で揚げます。次にタレは、しょうゆ・さとう・みりんを煮たて、レモン果汁を入れ作ります。レモン果汁は火を入れすぎるとレモンの風味がなくなってしまうので、最後に入れます。揚げたさけにタレをからめ、さけのレモン揚げの完成です。
 今日、レモン揚げのタレを作ってくださった給食室の先生に「最後の最後に入れてね。風味飛んじゃうから。本当に最後の最後よ。」と言い残し、給食室を後にしました。そんなに心配はしていなかったのですが、作る先生はドキドキだったと思います。でも、今日もおいしいレモン揚げができあがりました。今日は入っていませんが、レモンを薄切りにし、入れることもあります。さっぱりとしてとても美味しいです。残暑厳しいこんな時期にぜひ、ご家庭でもいかがでしょうか。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳
 
 麻婆豆腐は、中華料理の中でもよく知られている料理です。最近では「激辛ブーム」で山椒を入れたり、唐辛子を入れたりして、大量の汗をかきながら激辛麻婆豆腐を食べているテレビ番組を見るようになりました。給食の麻婆豆腐は山椒は入っていません。豆板醤が入っていますが、ピリッと辛いくらいです。本場の麻婆豆腐とは少し味付けが違うかもしれませんが、赤味噌のコクが出て砂糖の甘さもあり、とても美味しく、子どもたちに大変人気のある献立の一つです。
 今日は久々に残りが少なかったです。まだまだ蒸し暑く、食欲が落ちそうではありますが、たくさん食べてくれてうれしいです。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳
 
 わかめは、海の中の栄養を全体で吸収して育ちます。なので、体の調子を整えるミネラルがたくさん含まれています。ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素、おなかの調子を整える食物繊維などです。また、海藻の中でもわかめは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く含んでいます。
 わかめは、生のままだといたみやすいので、お湯で湯がいた後、塩漬けにしたり、灰をまぶして干したり、加工してから出荷します。湯がいて塩漬けにしたわかめの塩を洗い落とし、小さく切ってから干したものが「カットわかめ」です。今日の給食のわかめスープにはたくさんのわかめが入っています。わかめ以外にも豆腐や野菜がたくさん入り、具だくさんでとてもおいしかったです。今日のピリカラ揚げにピッタリでした。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根の炒め煮
牛乳

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
 高野豆腐は戻して水を切るために絞るのですが、絞りすぎると煮物の水を吸ってしまい焦げてしまう可能性がある、絞りがかるすぎると、煮物の味自体が薄くなってしまうとても難しい食材です。今日の煮物の中には、高野豆腐の他に、鶏肉・うずら卵・こんにゃく・にんじん・たけのこ・しいたけといろいろな食材が入りました。肉などのうま味をしっかり染みこませることができる高野豆腐はとても美味しいのですが、たくさん入っていたため、少し食べにくかったようです。苦手かもしれませんが、大豆の栄養がギュッとつまった食材なので、しっかり食べてほしいです。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚の南部揚げ
豆腐汁
牛乳

 豆腐は、中国でうまれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
 天明2年(1782年)に豆腐を題材にした「豆腐百珍」という料理本が刊行されました。豆腐百珍には、豆腐を使った田楽・白和え・冷ややっこなど百種類もの料理が載っています。江戸の庶民に親しまれ、一躍ベストセラーとなり、料理本のさきがけになったそうです。SNSなどがない時代にベストセラーなんてすごいですね。給食にも豆腐を使った料理がたくさんあります。いくつの料理が載っているのかな。

 今日は、かつおぶしと昆布で出汁を取り、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて作った豆腐汁です。出汁の味がよくきいたとてもおいしい豆腐汁ができました。すまし汁はあまり人気がないのですが、今日はよく食べていました。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型パン
せんちゃん焼きそば
きな粉フライビーンズ
牛乳

 今日は今年度2回目になる「せんちゃん焼きそば」です。今日も食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」がたくさん入っています。給食室では給食が始まった昨日から、どのようにしたら麺を焦がさず素早く炒めることができるか、おいしく仕上げることができるかなどのミーティングを行っていました。焼きそばは、温度を確実に上げながらも、混ぜすぎないようにするのがおいしく仕上げるコツです。混ぜぎするとべちゃべちゃになっておいしくなくなってしまいます。これには、炒める前からの段取りがとても大切です。今日もミーティングのかいあって、おいしいせんちゃん焼きそばができあがりました。残りも少なかったです。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

 9月が始まりました。夏休みが終わり、久しぶりの給食です。
 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市、尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です
 今日は、焼き肉にピーマンを使っています。給食の焼き肉は、野菜は野菜、肉は肉で炒め、最後に野菜と肉を合わせさらに炒めていくのですが、ピーマンを早く入れると色が変わり、あまりいい色でなくなってしまうので、給食では1度ボイルして仕上げにさっと入れます。そうすると仕上がりの色がとてもきれいな焼き肉が出来上がります。
 今日は久しぶりの給食だったので、食べやすい給食ではあったのですが、残ってしまいました。給食委員会の児童は「今日の焼肉、美味しかったのに・・。」と言ってくれました。9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。食欲が落ちるとは思いますが、しっかり食べてほしいです。

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
肉みそごぼう丼
豆腐汁
牛乳

 ごほうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。今日は、キャベツ・にんじん・ピーマンを炒めて取り出しておき、豚肉・ごぼうを炒め、そのなかに先ほど炒めた野菜を入れ混ぜて、みそ・しょうゆ・砂糖・豆板醤で味けをした肉みそごぼう丼です。ごはんの上にのせて混ぜて食べます。みそ味で味がしっかりしていてごはんにぴったり。裁断機という機械で上手に切ったささがきのごぼうもとても食べやすくなります。味が濃いので、豆腐汁がよく合い、今日はよく食べていました。
 いよいよ明後日から夏休みが始まります。今日で給食はひと休みです。4月から栄養士が変わり、初めはいろいろ戸惑いましたが、子どもたち、保護者のみなさま、先生方、給食室の先生方、いろいろな方に支えられ、事故もなく無事にこの日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
 今日から給食室は大掃除を行います。普段掃除できないところや床を掃除したり、食器を1枚1枚丁寧に磨いたりします。まだ他にも、安心安全な給食を作るために研修会を行い、給食や衛生などについて勉強し、9月からのおいしい給食作りに備えたいと思います。9月からもよろしくお願いいたします。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立】
麦ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は19日、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、旬の野菜を入れているので、毎月具材が違います。今日は、広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる、中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。ほくほくしておいしいので、しっかり食べてほしいです。
 給食室にはいろいろな機械があります。野菜の下処理をする部屋に球根皮むき機があり、じゃがいもなどはその機械で皮をむいでいきます。中がヤスリになっていて、水を入れながら回転させると、ある程度の皮をむくことができます。くぼんだところなどはきれいにならないので、機械にかけた後、今度は家庭で使うようなピーラーで細かいところを処理していきます。中がヤスリになっており危険なので、けがをしないよう慎重にやっています。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは、糸こんにゃくです。こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは、広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには、おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。
 給食のために納品される糸こんにゃくは、とっても長いです。そのこんにゃくを1回あく抜きをするために湯がいて、包丁で切っていくのですが、どうしても長さがバラバラになってしまいます。でも、またそれも楽しいかな。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理のひとつです。今日は豆を大豆にして給食に使用しています。鶏肉をおろしにんにくと油で炒め、たまねぎ・にんじんを加えよく炒めます。水を入れて煮込み、じゃがいも・大豆を入れ、トマトケチャップ・ウスターソース・コンソメ・砂糖・塩・こしょうなどで味をつけ、コトコトと煮込んだら出来上がりです。給食では鶏肉を豚肉にかえて作る「ポークビーンズ」も登場します。コトコト煮込むことにより、トマトの酸味がとび、コクが出ておいしいチキンビーンズが出来上がります。酸味のある調味料を先に入れておくと味がなじみやすく、じゃがいもがくずれにくくなります。子どもたちはトマト味が好きなようで、今日もよく食べていました。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳
 
 今日は1年に1回しか出ない、沖縄そばとゴーヤチャンプルーです。ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄県の方言でまぜるという意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切り、中の白い綿をとり、包丁で薄く切って塩もみをした後、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
 ゴーヤチャンプルーは、1年に1回しか出ない献立なので、なかなか当番が回ってきません。今日はゴーヤチャンプルーを給食で初めて作るA先生が担当しました。昨日から
(私たち)「すごい真剣に作り方見てるよ」
(A先生)「・・・」
(私たち)「私たちの声、聞こえないんだね(笑)」
(A先生)「・・・」
(私たち)「あのくらい集中して仕事せんといけんね。」
(A先生)「・・・、ところで質問があるんですが、」
(私)「私たちの話聞いてくれんのに〜(笑)」
といったやり取りがありました。すごく席が離れているのかと思いきや、目の前です。(もちろん、ちゃんと質問に答えました。)こんなにいろいろ考えながら作ってくださる給食を、子どもたちにしっかり味わってほしいなと思います。

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。今日は教科にちなんだ夏の献立になっています。
 今では野菜をビニールハウスで栽培したり、収穫したりした後、冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜はほかの時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。かぼちゃは切るのが硬いので、少しゆがいて切ったり、トマトは湯むきをし、皮をむいで切ったりするなどの工夫をしています。プリントでお知らせしました通り、じゃがいもとたまねぎがいつもより増えているので、野菜盛りだくさんのカレーに仕上がりました。
 学校の中庭の菜園には、ピーマンやなすの実がなっていたり、、2年生が自分で育てているミニトマトやピーマンがなっていたりします。しっかり美味しく食べてほしいなと思います。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚の南部揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

 北太平洋やオホーツク海、ベーリング海の200メートルより深い海にすむ体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などを総称して、赤魚と呼んでいるそうです。身は白く、淡白な味なので、塩焼き、煮魚、みそ漬け、干物、天ぷらにして食べるとおいしいです。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。よく噛んで食べると、ごまの風味が口に広がってとてもおいしいです。
 献立一口メモの放送を放送委員会の子どもたちが毎日してくれます。今日の「アラスカメヌケ」はとても言いにくいらしく、前回の委員会の時に放送の練習をしていたようで、委員会が終わってもずっと「アラスカメヌケ」「アラスカメヌケ」と練習をしていました。なんだかとても微笑ましかったです。今日の給食時間の放送、とても上手に言えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/17 視力検査(2年)
9/20 敬老の日
9/21 ふれあい相談日
9/22 子ども安全の日 視力検査(ひまわり・欠席者)
9/23 秋分の日
9月
9/17 視力検査(2年)
9/20 敬老の日
9/21 ふれあい相談日
9/22 子ども安全の日 視力検査(ひまわり・欠席者)
9/23 秋分の日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349