最新更新日:2024/04/25
本日:count up149
昨日:127
総数:314117
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

保護者の皆様

広島県の「集中対策」が10月14日で終了しました。また、「学校の新しい生活様式」の行動基準も「レベル2」から「レベル1」に緩和されました。
引き続き、感染拡大防止のため、保護者の皆様には、次の点にご協力をお願いいたします。

【これまでどおりのお願い】
●毎朝検温し、「健康観察カード」を提出してください。発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は、登校せずに、医療機関または、市コールセンターへ連絡・相談してください。
●登校後、お子様が発熱や咳等の風邪症状がある場合は、本人のみ早退となります。(本校の兄弟姉妹は早退しません)
●マスクの着用は、感染症対策と熱中症対策を合わせて対応します。
●お子様が医療機関等で、PCR検査を行った場合は、結果がわかるまで登校・外出を控え、必ず学校にお知らせください。
●同居の家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合、その方がPCR検査等が必要ない場合は、児童は登校することができます。

※お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

重要 学校生活 における 新型コロナウイルス 感染防止対策について

保護者の皆様

「学校の新しい生活様式」の行動基準が「レベル2」から「レベル1」に緩和されました。
学校生活におきましては、文部科学省及び広島市教育委員会の通知にもとづき、感染防止対策を行いながら、下記のように学校生活を送っていきます (主なものを記載しています)。

●行動基準がレベル1に緩和されたことにより、次に示した活動を行う必要がある場合は、「一定の距離を保つ」「同じ方向を向く」「回数を絞り、短時間で行う」など、可能な限り感染症対策を行った上で実施していきます。
・各教科等に共通する活動として「児童が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」
・理科における「児童同士が近距離で活動する実験や観察」
・音楽科等における「室内で児童が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の 演奏」
・図画工作科における「児童同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動」
・家庭科における「児童同士が近距離で活動する調理実習」
・体育科における「児童が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」

●給食等の食事をとる場面及び休憩については、これまでと同様に次のように指導します。
・食事の前の手洗いを徹底します 。
・会食に当たっては、机を向かい合わせにせず、黙食を行います 。
・トイレ休憩を含む休憩時間には、会話する際は一定程度の距離を保つことの指導を行います 。

ご家庭におかれましても、感染防止対策に、より一層ご留意くださいますようお願いいたします。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

 今日は、秋の味覚、きのこがたくさん入ったきのこスパゲッティです。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじ・まいたけ・エリンギなどがよく売られています。料理ごとに選び、使い分けることができるきのこは、お店で約20種類くらい売られているそうです。きのこが苦手な子どもが多いですが、いろいろなきのこを食べてくれたらと思います。
 今日は、牛肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ぶなしめじを炒め、アルデンテに茹でたスパゲッティを入れたスパゲッティです。いろどりに、ほうれん草が入っています。コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味をつけたスパゲッティは、フレンチサラダとよく合い、とても美味しかったです。
 給食室で汁気のない麺料理、特にスパゲッティなどの時は、スパテラというしゃもじの大きいような道具を使い二人で混ぜていきます。二人の呼吸がぴったり合わないと、上手に混ぜられなくとても難しいのですが、「混ぜるのとても楽しいです。」と昨日言っていた給食室の先生がいらっしゃいました。「難しいのに楽しいだなんて・・・。見習わないといけないね。」なんて話をしました。その先生、今日はスパゲッティに携わりませんでした。残念(笑)。スパゲッティはなかなか給食に出ないので、待ち遠しいと思いますが、早く順番がくるといいな。

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
いも煮
甘酢あえ
みかん
牛乳
 
 いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。いも煮の発祥は古く、1600年代半ばだそうです。牛肉を使うようになったのは、昭和の初めごろで、地域によって味付けや具材の種類が異なり、養豚場が盛んな地域は、肉は豚肉、味付けは豚肉に合うみそ味が定着したのではないかと言われています。いも煮は、「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと一緒に作ったり、運動会や地域行事の後などに野外で作ったりして楽しまれているほか、各家庭でも作り、食べられています。近年では、具材が少なくなった鍋にうどんを入れたり、カレールウを加える食べ方もあるそうです。給食では、牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
 

野外活動が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に到着しました。みんな無事に帰ってきて、楽しかったことを家で話すことを確認して、解散式を終わりました。

5年生保護者の皆様、2度延期となった野外活動でしたが、たくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、この2日間でがんっばったことを学校生活で生かしていくことと思います。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

バス乗車、出発

画像1 画像1 画像2 画像2
?フェリーを降り、バスに乗車しました。今から学校へ向かいます。

平和学習、フェリー乗り場

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家の周辺には防空壕や石碑など、平和に関係するものがいくつかありました。写真は防空壕です。
フェリー乗り場に到着しました。予定通り出港しました。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
自由時間も終わり、一泊二日の自然の家での生活も、いよいよ最後となりました。子どもたちはとても楽しく過ごせたと言っていました。お世話になった自然の家の方々へお礼を伝えて学校へ戻ります。帰る途中で、平和学習に関する場所を見学しながら帰ります。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
海洋学習が終わり、昼食の時間です。体調もよく、怪我もなく、昼食をむかえています。昼食後は少しの自由時間。似島臨海少年自然の家で過ごすのもあとわずかです。

海洋教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
どのグループも少しずつ上達しました!

海洋教室2

画像1 画像1
いよいよ出航です。ドキドキワクワクの表情です。海に向かってレッツゴー!!

海洋教室1

画像1 画像1
これから海洋教室です。指導の方のお話を聞いて、海まで進みます。自分たちの乗るボートをみんなで力を合わせて海岸まで運んでいます。

2日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
時間通りにに朝食が始まりました。
学校での給食と同じように黙食しています。
しっかりと食べて、海洋教室に臨みます。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。全員体調も良く、朝の集いをはじめました。ラジオ体操をしている様子です。今日も元気に活動開始します!

一日無事に終わりました

画像1 画像1
10時に消灯しました。にぎやかだった宿泊棟が静かになり、外からは虫の音が聞こえてきます。
参加者全員、元気に予定していた活動を行いました。
今日のホームページのアップは、これで終わりです。
明日もまた、充実した一日になりますように。

キャンプファイヤーが終わりました

画像1 画像1
?火の落ち着きとともに、とっても盛り上がったキャンプファイヤーも静まっていきました。静寂の中で最後に校長先生から火を授かったとき、各クラスでこれからの生活の誓いを発表しました。最高学年へ向けて、これからの成長が楽しみです。

キャンプファイヤー盛り上がってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤー盛り上がっています。みんなで歌い、踊り、笑い…楽しいファイヤーになりました。
先生からのプレゼントもありました。

キャンプファイヤーが始まりました

画像1 画像1
キャンプファイヤーが始まりました。
楽しくゲームをして盛り上がっています。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
?子どもたちは元気に怪我なく過ごすことができました。現在、待ちに待った夕食を食べているところです。今日はあと残すところキャンプファイヤーです。

ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとにディスクゴルフを楽しんでいます。自然の中のコースで、気分よく回ってます。投げるたびにコツをつかみ、スコアもよくなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
10月
10/18 短なわウィーク(低)
10/19 下校指導  ふれあい相談日
10/22 子ども安全の日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349