最新更新日:2024/04/30
本日:count up3
昨日:182
総数:314535
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 図画工作科「小さな自分のお気に入り」

 図画工作科では,「小さな自分のお気に入り」という学習をしました。小さくなった自分が,学校のどこにいたら面白いかを考えながら,友達と協力して写真を撮る活動に取り組みました。出来た作品はどれも個性的で面白いものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マット運動

 マット運動の学習の前は,しっかりと柔軟体操をします。後転の練習も始まったばかりですが,コツを少しづつ掴んできているようです。友達同士でアドバイスをしながら,みんなで「できる」を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー

 5月の終わりから,リコーダーの学習が始まりました。始めは「シ」から入り,「シ・ラ・ソ」まで習いました。今はしっかり指使いを覚えて,早くリコーダーをふける日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
たこめし
かきたま汁
牛乳

 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。広島県は、瀬戸内海に面しているため、魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんに行われています。給食では、約23キログラムの大量のたこを40分かけてやわらかくなるまで煮ます。そして、やわらかくなった、たこと油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、三つ葉で彩りをそえました。緑の色がとてもきれいで、たこもやわらかくとてもおいしい「たこめし」ができあがりました。
 今日の給食とは関係ないのですが、「昨日は何の日か知っていますか?」と給食室のA先生に問題を出されました。私がすごく悩んでいると「昨日は、小いわし漁の解禁日です!」そっかぁ!給食放送などで話をすることがたまにありますし、ニュース番組などで見ますが、正直あまり気にしてはいませんでした。それが、給食室のB先生が九州のご出身で、小いわし漁の解禁が毎年楽しみなんだそうです。6月に入ってからこの日が待ち遠しく、昨日小いわしのパックを4つ買われたとか。給食で小いわしのから揚げは食べるけど、私たち2人はあまり食べないよね・・・とA先生と話をしました。B先生はその後、「広島の財産ですよね。」とニコニコとおっしゃっていました。なんだか心が洗われる気分になりました。そして、そんな素敵な財産がある広島を大切にしたいなと思いました。仕事の帰りにスーパーによってみようかな。みなさんはご存じでしたか?6月10日は、小いわし漁の解禁です。

高学年の自覚

画像1 画像1
5、6年生の朝の様子の一部です。

8時に登校すると、校舎に入る前に、石けんを使って手洗いを丁寧に行っています。

教室に、ランドセルを置くと、それぞれ委員会の仕事をします。

栽培委員会は、花壇の草抜き、水やりなどを交代で行っています。
給食委員会は、放送室前の黒板に、今日の献立を書いたり、栄養表にカードを貼ったりします。

その他の委員会も、それぞれの仕事を責任をもって行っています。
高学年としての自覚をもって活動し、気持ちのよい朝のスタートが切れています。

頼もしいリーダーです。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型黒糖パン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

 今日は木曜日、パンの日です。今から8000年〜6000年ほど前、古代メソポタミアでは、小麦粉を水でこね、焼いただけのものを食べていました。これがパンの原形とされているそうです。その後、古代エジプトで偶然に「発酵パン」が誕生しました。空気中の酵母菌がついて自然に発酵し、翌日それを焼いてみたらいつもよりふっくらしておいしかったそうです。
 日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、戦後、学校給食が多くの学校で実施されるようになると、パンが多く流通されるようになったそうです。歳がばれてしまうのですが、私が広島市内の小学校で働きだした頃は、パンの日が週に2日ありました。その後、週に1日と減っていきました。ご飯は主にエネルギーのもとになる大切な食べ物ですが、回数は減っても、パンも大切な食べ物です。今日の給食は、ミートビーンズスパゲッティと組み合わせているので、小型のパンで食べやすく残りがとても少なかったのですが、普段もしっかり食べてほしいです。

プールサイドがきれいになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も新型コロナウイルス感染症予防のため、水泳の学習はできません。プールを使わない間に、業務の先生方がプールサイドをきれいにしてくださっています。まだ、作業は途中ですが、もうすぐきれいなプールサイドになると思います。

2年生 整理整頓!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、廊下にあるロッカーに体操服や探検バッグなどの自分の持ち物を入れています。大きなロッカーの中に、たくさんの種類の物を整頓して入れることは難しいことだと思います。でも、とてもきれいに整頓されているロッカーがたくさんありました。すばらしいです。続けて整頓できるようがんばってほしいです。

おはなし会がありました

画像1 画像1
江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。
昨年度は、臨時休校等あり、実施できなかったので、約2年ぶりのお話会です。

1年生は、とっても喜んでいました。
「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

6月16日(水)は2年生、6月30日(水)は3年生とひまわり学級
7月 7日(水)は1年生、7月14日(水)は2年生に来ていただきます。

みんな楽しみにしています。

1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは,江波小学校の図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の方に来ていただいて,絵本を読み聞かせてしていただきました。
 前日から楽しみにしていた一年生。絵本をみると,「どんなお話かな?」とわくわくしていました。読み聞かせの最中は身を乗りだして,一生懸命聞いていました。物語の世界に入り込み,笑ったり,怖がったり。とても楽しい時間でした。お話会が終わると,「楽しかった。」「また,来てくれるかな?」と笑顔の子どもたちでした。次回も楽しみですね。

ひまわり学級 お誕生日会の準備をしています

今月末ぐらいに計画をしている
4月〜6月生まれの友達を祝う
お誕生日会の準備をしました。

折り紙を折ってゲームの景品を作ったり、
プレゼントの準備をしたりしました。

誕生日会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの赤じそあえ
けんちん汁
牛乳

 けんちん汁とは、鎌倉時代に建てられた建長寺(けんちょうじ)がいつのまにか「けんちん汁」となり広まった説があるそうです。けんちん汁は、根菜類やこんにゃく、豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁もののことで、もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しの出汁ではなく、昆布やしいたけで出汁をとり、肉や魚はいれていなかったそうです。地域によってはみそ味にすることもあるそうですが、給食では煮干しで出汁をとり、しょうゆと塩で味つけしています。給食ではたくさんの煮干しを出汁に使っています。煮干しを水につけると、釜の一面が煮干しになるくらいの量です。そんなたくさんの煮干しからとった出汁はおいしく、子どもたちの苦手なすまし系の汁だったのですが、今日は残りが少なくて、とても嬉しかったです。

あいさつ運動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動が始まりました。6年生からのスタートです。
6年生の元気なあいさつで、登校してきたみんなも相手の目を見て、立ち止まっておじぎをしてあいさつをすることができていました。
今週は、6年生。来週は4年生…と、7月まで続きます。元気なあいさつで暑さもふきとんでいきますね。

6年生 被爆体験を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(火)3・4校時に平和学習を行いました。今年度は,「いわたくんちのおばあちゃん」という実話を基にした本の登場人物として描かれておられる「岩田 美穂さん」にお話をして頂きました。本の内容に沿って,当時のおばあさまが体験された原爆投下前後の広島の様子や,原爆が落ちた瞬間の様子など,本当に詳しく話して頂きました。子どもたちは真剣に聴きながら,「これからは自分たちが平和な世界を築いていかなければならない」とか,「自分たちにできることをしていきたい」という思いをもったと学習をふり返ることができました。

4〜6年生の平和学習に、岩田美穂さんに来ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に平和学習を行いました。
講師として、岩田美穂さんに来ていただきました。

平和と家族の尊さを描いた絵本「いわたくんちのおばあちゃん」は、岩田さんのお母さんがモデルになっています。
岩田さんは、広島市立本川学校平和資料館のボランティアガイドもされています。

今日の平和学習は、密にならないように、リモートで行いました。
原爆の前と後の様子、戦時中の生活、疎開の話、空襲の話など、たくさんの資料とともにお話をしていただきました。

また、家族みんなで撮った写真を見ることができたのはちづこさんたった一人だったこと・・・大切な孫や娘たちと一緒に写真を撮りたくなかったことなどの話は、子どもたちの心にしっかりと残ったようです。

岩田さんは、最後に、「昔だったから戦争があったわけではない」「戦争が終わったから平和になったわけではない」「悲しい思いをした人、怖い思いをした人が、二度と戦争はしてはいけないと努力をし続けたことが平和につながっている」「でも、その人たちは年老いてだれもいなくなる」「これからは、みなさんの番である」「みんなで考えてほしい」と話されました。

子どもたちは真剣に岩田さんの話を聞き、一人一人が自分にできることは何かを真剣に考えました。

リモートでの話の後、岩田さんが各クラスを回られました。子どもたちの感想を聞いていただいたり、質問にも答えていただいたりしました。

平和について考える、貴重な一日となりました。
岩田美穂さん、本当にありがとうございました。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
揚げだし豆腐
赤だし
納豆
牛乳

 赤だしは、赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には、米・大豆・塩・麹で作った「米みそ」、麦・大豆・塩・麹で作った「麦みそ」、大豆・塩・麹で作った「豆みそ」の3種類があります。その中で赤みそは「豆みそ」の一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。
 みそは、ことわざ・慣用句に使われていることが多く、「手前みそ」や「みそと医者は古いほうがいい」などいろいろあります。調べてみると面白いです。
 給食の赤だしは、赤みそと中みそを使って作ります。そのほか具材として、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・わかめ・ねぎと、赤だしにはめずらしい切干し大根が入っています。初めは少し驚きましたが、切干し大根ってみそ汁にも合うんだなと思いながら食べました。赤だしは子どもたちは食べなれないせいか、なかなか食べてくれません。みそからパワーをもらえるよう、しっかり食べてほしいです。

1年生 体育も教室の整頓もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の1年生の様子を見に行きました。

1組から4組まで、体育の時間でした。それぞれのクラスで、外や体育館で体を動かしていました。先生の話もよく聞いていました。

誰もいない教室を見に行きました。1組も2組も3組も4組も、椅子をきちんとおさめて、机も整頓され、机の上にも何もなく、とても気持ちのよい教室でした。

1年生みんなが整頓をがんばっていることがとても素晴らしいです。
毎日よく頑張っています。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳
 
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯の予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。そこから「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズが生まれました。
ひ:肥満予防  み:味覚の発達  こ:言葉の発音はっきり  の:脳の発達  は:歯の病気予防  が:ガン予防  いー:胃腸快調  ぜ:全力投球  です。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん、うま煮に、こんにゃく・ごぼう。はりはり漬に、切干し大根。そして、かみかみ昆布を取り入れています。今日は59本のりっぱなごぼうが来ました。給食室の先生方が、包丁で59本のごぼうをトントン乱切りに切ってくれました。苦手な子が多いと思いますが、味が染みてとてもおいしかったです。今はやわらかい食べ物が多くなってきましたが、しっかり噛んで食べてほしいです。

5年生 英語の時間もがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語の授業を見に行きました。

「バースデーカード」を送ろうの学習でした。
A : When is your birthday?
 B : My birthday is ( )( ).
A : what do you want for your birthday?
 B : I want a ( )( ).
A : This is for you. Here you are.
 B : Thank you.

どの児童も、
◎「Clear voice」 (はっきりと)
◎「Big smile」 (笑顔で)
◎「Eye contact」 (アイコンタクト)
で友達と会話し、バースデーカードを送ることができました。

R3.6.4 休憩中の様子1

 本日は雨天・・・。いつもはにぎわっている大休憩中の運動場も、今日は静まり返っていました。静かに教室やろう下でお話したり、本を読んだりして過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/24 視力検査(1年)
9/27 スクールカウンセラー来校
9/28 下校指導 不審者対策避難訓練
9/30 4時間授業 5年生マイ・タイムライン出前講座
9月
9/24 視力検査(1年)
9/27 スクールカウンセラー来校
9/28 下校指導 不審者対策避難訓練
9/30 4時間授業 5年生マイ・タイムライン出前講座

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349