最新更新日:2024/04/30
本日:count up3
昨日:182
総数:314535
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 総合的な学習「ローマ字」

 総合的な学習の時間では,ローマ字の学習が始まりました。文字の形に気を付けながら練習をしています。総合的な学習の時間で探究したことを表現する時に、「キーボードで打ってみたい」とタイピングできることを目標に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なかよし学校たんけん〜1年生を案内したよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日に、「なかよし学校たんけん」の学習を行いました。2年生が1年生に校舎内を歩いて回って、学校にある教室の名前や何をする場所かを教えました。
 密を避けるために、グループごとに出発する教室を分けました。2年生の子どもたちは、どのルートで行けば早く回れるかを事前に一生懸命考え、リハーサルも行ってから臨みました。 
 実際に学校たんけんを始めると、1年生のスピードに合わせてゆっくり歩いたり、「右側を歩いて。」と教えたり、優しく声をかけたりする姿があちらこちらで見られました。活動が終わった後には、「疲れたけど楽しかった!」と話しており、皆満足そうな表情を浮かべていました。
「1年生に教えてあげなくちゃ。」という上級生としての意識が2年生の子どもたちにしっかりと芽生えた、微笑ましくそしてとても意義深い時間となりました。

6月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 6月の給食のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁ものおよび主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁ものと3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。また、ごはん中心の食事のいいところは、和・洋・中ともよく合うおかずが、たくさんあることです。健康で長く暮らしていくためにも、「日本型食生活」の良さを、考えていきたいです。
 今日は、年に1回しか出ない「金時豆の甘煮」が出ました。給食は前日調理ができないので、当日作ります。乾燥の金時豆を水から煮て沸騰させ、その水を捨てて次にまた水を入れ、今度は中火から弱火でコトコトと煮ていきます。豆をくずしてはいけないし、早くから調味料を入れて煮ると豆が硬くてやわらかくならないし、かたい時に調味しても味がつかない。作るのに本当に大変な献立の1つです。甘煮を作る担当の給食室の先生は、給食で作るのが初めてだったので、1回家で作られてみたそうです。本当に頭が下がる思いです。今日は煮崩れしてなく、とてもおいしい甘煮が出来上がっていました。子どもたちも好き嫌いが分かれ、残すことが多いのですが、今日はよく食べていました。先生の気持ちが通じてよかったです。
 

クラブ活動の様子1

6月17日(木)からクラブ活動が始まりました。
6年生のリーダーを中心に、子どもたちはみんなそれぞれ楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子2

全部で11のクラブ活動があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子3

教室や運動場、体育館などで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
体をしっかり動かしたり、作品を作ったりして、楽しく活動する姿がありました。
次回のクラブ活動も楽しみです。

学校協力者会議で、学校経営計画について説明しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(木)、学校協力者会議がありました。委員の皆様に、本年度の学校経営計画を説明するとともに、全学級の授業参観をしていただきました。
 本年度も、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、PTA総会は書面決議となり、保護者の皆様にご挨拶させていただくことができませんでした。
 学校協力者会議の中で次のような挨拶をしました。これは、PTA総会で保護者の皆様にお伝えしようとしたことと同じ内容です。少し長くなりますが、お時間があれば、お読みください。

【学校協力者会議挨拶】
 本年度の江波小は、119名の新1年生を迎え、児童数は596名になりました。学級数は、1年生が4学級、2〜6年生が各3学級、特別支援学級4学級、計23学級です。
 地域、保護者の皆様、そして、子どもたちの期待に応えることのできる学校にしていくため、「我が子であれば」の思いをもち、一人一人を大切にする学校、質の高い教育が行われる学校を目指して努力してまいりますので、今後も一層のご支援・ご協力賜りますようお願い申しあげます。
 さて、596名の子どもたち、さまざまな子どもたちが学校生活を送っています。年齢からすると、6歳から12歳までの子どもたちです。言い換えれば、この世に生まれて、たった6年〜12年しかたっていないということです。当然、人格も完成していません。たくさんの経験もしていません。できないこと、わからないこと、失敗することがたくさんあります。友達とうまくいかなかったり、けんかをしたり、悪口をいったり、間違ったことをしたりすることもあります。これは当然のことです。
 だから教育を行うのだと思います。学校で学校教育、家庭で家庭教育を行うのだと思います。間違ったことをしたり、友達とトラブルになったりしたときに、我々大人が、どのように対応するかが問われています。子どもや相手を責めるのではなく、大人として、どんな思いを伝えて、どんな言葉をかけるのかが問われます。その機会をとらえて、人格の完成に向けて子どもたちに接することが大切だと思います。
 今の世の中は、「生きづらい世の中だ」と言われることがあります。自分とは違う考えを執拗に攻撃する風潮。他人の過ちを徹底的に糾弾し、許さない風潮。これらは、マスコミの報道、ネットの炎上からも分かります。このような風潮が続くと、今後、人に対して厳しい時代が来ることが予想されます。しかし、このような厳しい社会が来ることを、本当にみんなが望んでいるのでしょうか。もっとみんなが「生きやすい」優しい世の中にすることはできないのでしょうか。一人一人の生き方や心がけで、世の中を変えることはできないのでしょうか。
 そのためには、「寛容な心」をみんながもつことが必要だと思います。「寛容」とは「人を許す」「人を受け入れる」という意味です。我々大人も、子どもたちも「寛容な心」をもち、お互いが理解し合い、支え合っていける江波小学校にしていきたいと思います。
 保護者、学校、地域が子どもを真ん中において、情報を共有しながら、「寛容な心」をもち、お互いが理解し合い、支え合って子育てをしていく必要があるのではないかと思います。そうすることが、子どもたちのよりよい人格の完成を目指すことになるのではないかと思います。 
 保護者の皆様と地域の皆様、そして私たち教職員が、子どもたちの健やかな成長を目指して、ともに手を携えて取り組む1年にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
              校長 阪田 淳二
 
本年度の学校経営計画を掲載していますので、ご覧ください。
↓ 学校経営計画は、ここをクリックしてください。
学校経営計画(概要版)


学校協力者会議を行いました

6月17日(木)、学校協力者会議を行いました。本校は、13名の委員で構成しています。
学校協力者会議は、地域、保護者、学校の3者が情報交換を行ったり、取組を共有したりすることを目的に、地域の代表の方や協力者の方が、委員として集まって話し合う会です。

第1回目の学校協力者会議では、委員の紹介後、校内及び児童が学習している様子を見ていただき、その後、学校の取組の説明や意見交換など行いました。

授業風景を見ていただきましたが、どの学年の子どもたちも、一生懸命学習をしていました。
挨拶に応じたり、委員の方に話しかけたりする子どももいて、落ち着いた様子で過ごしていることに委員の皆様も微笑んでおられました。

暑い中、また、ご多用な中、学校協力者の委員の皆様、お集まりいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
クラウンメロン
牛乳

 聞きなれない今日の給食「アヒアコ」ですが、キューバの伝統料理で、具だくさんで、鶏肉とじゃがいもを使ったシチューのような料理のことです。広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、キューバ共和国のホストタウンになっています。そこで、今日はキューバの伝統料理を給食に取り入れました。給食では、オリーブ油に、にんにくを入れて香りをだし、鶏肉・たまねぎ・セロリーを入れて炒めます。その中に水とじゃがいもをいれて、じゃがいもが煮とけるくらいコトコトと煮ていきます。コーンを加えてコンソメ・塩・コショウで調味し、牛乳・生クリームを入れて出来上がりです。シチューよりもさらっとしていて、色が真っ白なスープが出来上がりました。生クリームが入っているので、濃厚なのかなと思ったのですが、とても食べやすく、おいしかったです。
 そして、今日はデザートに、給食で登場するのは2回目となる、静岡県が産地のマスクメロンの種類の1つ「クラウンメロン」が出ました。今日もいい箱に入り、紙に包まれたメロンが届きました。さすが、高級メロン。いい香りといい甘さで、とってもおいしかったです。給食の見本をみたたくさんの子どもたちが「やった!メロンだ」「今日メロンがついてる!」と言っていました。ニコニコなんだかこちらまで嬉しくなります。ミニトマトをメロンのあとに食べると、すっぱく感じるだろうなぁ、先にミニトマト食べてほしいな、と思っていました。どの順番で食べたのか少し不安でしたが、ミニトマトもよく食べていました。ミニトマトも甘くておいしかったです。

6月の生け花

画像1 画像1
毎月、竹内智甫先生が江波小学校の玄関、事務室まえ、校長室前に花を生けてくださいます。今月はグラジオラスやカガリビソウなどです。
きれいな花を見ると心が癒されます。ありがとうございます。

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳
 
 小松菜は、江戸時代の初めころから栽培されています。栄養が豊富で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期の子どもたちにはしっかり食べてほしい野菜です。
 今日の小松菜は、ひろしまそだちの小松菜です。広島市では、市内農林漁業者が市内で生産した「新鮮・安全」な“ひろしまそだち”農林水産物や、広島広域都市圏の農林水産物を通じた地産地消を推進しています。令和3年6月から開始する「ひろしま地産地消の日」をご存じですか?広島産物を消費する日として「ひろしま産day」をキャッチフレーズとし、「産」を数字の「3」とSunday(日曜日)の「Sun」にかけて、毎月第3日曜日を「ひろしま地産地消の日」とするそうです。6月20日がその日になっています。広島は、海の物・山の物が豊富な県です。しっかり食べたいですね。

2年生 おはなし会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。
今日は、朝から強い雨が降っていましたが、2年生の子どもたちのために来てくださいました。
登校してきた2年生の子どもたちが、「今日は、おはなし会があるんよ。楽しみ。」と話しかけてくれました。
終わった後も、「また来てほしい。」という声がたくさんありました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

次回は
6月30日(水)は3年生とひまわり学級に来ていただきます。
その後は、
7月 7日(水)は1年生、
7月14日(水)は2年生に来ていただきます。

みんな楽しみにしています。

4年生 高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 しっかりと準備運動をした後に、高跳びに挑む子どもたちの様子です。自分の目標の高さを跳べた後も、さらなる高みを目指して挑戦しています。助走の歩数を決めて,強く踏み込むことが上達へのコツでした。

1年生 「2年生と学校探検」

 今日は,2年生と学校探検をしました。
 始めに約束を確認し,2年生と一緒いざ出発!!
 初めての学校探検は未知の発見がいっぱいでした。「放送室ってなに?」「図工室ってなにをするんだろう?」
 たくさんある教室に,少し疲れてゆっくり歩く1年生をゆっくり待ってくれる2年生。シールを貼ってあげる2年生。トイレに連れて行ってあげる2年生。1年違うだけでこんなに違うんだな,と驚きました。
 1年生の教室に帰ると,「ありがとう」と言ってお別れしました。お礼の言葉に少し照れくさそうな2年生でした。2年生さん,楽しい学校探検,ありがとうございました。来年は僕たち,私たちの番ですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 初めての絵の具の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で,2年生になって初めて絵の具を使って学習しました。

 まず,絵の具道具の名前や並べ方を学習しました。みんな集中して取り組んでいました。

 パレットの上で,絵の具と水をちょうど良く混ぜて,きれいな色の線が引けると,みんなはうっとりと眺めていました。

 学習のある日は,絵の具セットを忘れないように一声掛けていただくとありがたいです。よろしくお願いします。

代表委員会

今日は、8月6日の「おりづる集会」に向けての代表委員会でした。3年生以上の学級代表が大休憩に集まり、「おりづる集会」について聞きました。それぞれの学級に戻って、聞いたこと、話し合ったことをみんなに伝えます。みんな真剣に話を聞くことができました。
これから、各学級で平和の願いのこもったおりづるができていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

 料理の旨味を出すために欠かせないのが「出汁」です。今日の豆腐汁の出汁は、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい出汁の出来上がりです。手間がかかりますが、だしのうま味がたっぷりの豆腐汁、とてもおいしかったです。
 日本料理では、昆布・かつお節・いりこ・しいたけなどで出汁をとりますが、中華料理では鶏ガラや中華ハム、貝柱、えびなどで、韓国料理では牛肉や鶏肉などで、西洋料理では、牛・鶏・魚などの動物質の素材に、玉ねぎ・にんじん・セオリなどの香味野菜を加えたものなどで出汁を取ります。世界各国さまざまな出汁があって、味も種類も奥深いです。

「新型コロナウイルス感染症対策」及び「熱中症対策」について

画像1 画像1
毎日暑い日が続いています。今後も更に暑くなることが予想されます。
5月28日にもお知らせいたしましたが、学校においては引き続き、お子様の健康状態に注意しつつ、「新型コロナウイルス感染症対策」及び「熱中症対策」の両方を行っています。

学校においては、日々、子どもたちに、マスクを着用する場面とマスクを外してもよい場面について指導しているところです。
子どもたちにも分かりやすいように、上のポスターを各教室、靴置き場などに掲示します。

これから暑い日が続きます。ご家庭でも、マスクを着用する場面と、外してもよい場面について、お子様にお話していただけるとありがたいです。

お子様のことで、ご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

     校長 阪田 淳二

5月28日に配付したプリントはこちらから見ることができます。
R3.5.28 新型コロナウイルス感染症対策及び熱中症対策について

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

 ごまの種類は、外の皮の色によって、白・黒・金の大きく3種類に分けられます。世界には色や形、大きさなど様々なごまがあり、その数約3000種といわれているそうです。白・黒・金で若干含まれる量の違いはあっても栄養成分はほとんど同じだそうです。成分の約50%は脂質で、次に約20%がたんぱく質、次に炭水化物です。その他にもビタミンEを多く含んでいます。ビタミンEは体を若々しく保つ働きがあります。しっかりかんで食べるといいです。
 給食では、白ごま・黒ごま・半分すった白炒りごま・ごま油など様々なごまの加工品を使います。特に、今日のようなごま酢あえや、ごまあえなどはいつも「すごい量のごまだね。」と給食室の先生方と話をしながら、半すり白いりごまを入れていますが、とても香ばしくおいしく仕上がります。ごまのおかげでうす味でも野菜がたくさん食べられます。ご家庭でもぜひいかがでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/24 視力検査(1年)
9/27 スクールカウンセラー来校
9/28 下校指導 不審者対策避難訓練
9/30 4時間授業 5年生マイ・タイムライン出前講座
9月
9/24 視力検査(1年)
9/27 スクールカウンセラー来校
9/28 下校指導 不審者対策避難訓練
9/30 4時間授業 5年生マイ・タイムライン出前講座

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349