最新更新日:2024/05/17
本日:count up8
昨日:86
総数:316767
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 はじめての給食着

画像1 画像1
 今日は初めて給食着を着ました。体操服の着替えにも慣れてきた一年生。給食着なんておてのものと言わんばかりに,素早く着替えることができました。初めて着る給食着は,少しお兄さん,お姉さんになった気分でした。早く給食当番がしたいと,期待に胸を膨らませていました。

重要 マスクの着用及び熱中症への対応について

 コロナウイルス感染症対策として、子どもたちは、マスクを着用して登下校及び学校生活を送っています。
 しかしながら、熱中症への対応も必要なことから、今後、下のプリントのように対応を行います。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 ご家庭でも、熱中症への対応について、お子様に声をかけてください。
 なお、このプリントは、22日(月)に子どもたちに説明するとともに配布して持ち帰らせています。

↓配布プリントは、こちらをクリックしてください。
マスクの着用及び熱中症への対応について

令和2年度の学校経営計画を、学校協力者会議で説明しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木)学校協力者会議がありました。委員の皆様に、本年度の学校経営計画を説明するとともに、全学級の授業参観をしていただきました。
 本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、PTA総会は書面決議となり、保護者の皆様にご挨拶させていただくことができませんでした。
 学校協力者会議の中で次のような挨拶をしました。これは、PTA総会で保護者の皆様にお伝えしようとしたことと同じ内容です。お時間があれば、お読みください。

【学校協力者会議挨拶】
 本年度の江波小は、106名の新1年生を迎え、児童数は553名です。学級数は、各学年3学級、特別支援学級3学級、計21学級です。
 地域、保護者の皆様、そして、子どもたちの期待に応えることのできる学校にしていくため、「我が子であれば」の思いをもち、一人一人を大切にする学校、質の高い教育が行われる学校を目指して努力してまいりますので、今後も一層のご支援・ご協力賜りますようお願い申しあげます。
 さて、われわれ学校や保護者は、何のために子供たちに教育を行うのか、すなわち、教育の目的は何かということですが、「教育基本法」の中に、目的として、「人格の完成を目指し・・」という言葉があります。人格の完成を目指すということは、前提として、子供たちはまだ人格が完成していないということです。だから、友達とうまくいかなかったり、けんかをしたり、間違ったことをしたりするのです。これは当然のことです。ですから、間違ったことをしたり、友達とトラブルになったりしたときに、我々大人が、どのように対応するかが問われているのです。どんな思いを伝えて、どんな言葉をかけるのかが問われます。その機会をとらえて、人格の完成に向けて子供たちに接することが大切だと思います。
 話は少し変わりますが、お月様の話です。月というのは、地球から見ると、同じ面しか見えません。月の裏側は、地球からは絶対に見ることができません。月の裏側を見たいのなら、月の裏側に行かないと見えません。
 子供たちの顔も、学校、家、友達それぞれ違う顔をもっています。これは大人も同じではないでしょうか。職場での顔、家族の前での顔、親しい友人のまえの顔・・・
 子供も同じです。いろいろな顔をもっています。1つの顔だけで判断できないことがあります。様々な顔を見て判断することが大切です。ですから、保護者、学校、地域が子供を真ん中において、それぞれの顔、つまり情報を共有しながら、協力して子育てをしていく必要があるのではないかと思います。そうすることが、よりよい人格の完成を目指すことになるのではないかと思います。 
 保護者の皆様と地域の皆様、そして私たち教職員が、子供の健やかな成長を目指して、ともに手を携えて取り組む1年にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
          校長 阪田 淳二
 本年度の学校経営計画を掲載していますので、ご覧ください。
 ↓ 学校経営計画は、ここをクリックしてください。
学校経営計画(概要版)

2年生 国語科「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
 2年生のクラスでは、説明文の学習を行っていました。段落ごとのまとまりはあるものの、順序がばらばらになっている数枚のシートを並べ替えています。前後のシートを並べ直しながら、子どもたちはじっくり考えていました。
 ポイントとして時や理由を表す言葉に着目して考えるようにも伝えられていました。

 シートを並べ替えすことによって、文章の全体を見渡して読むことができるため、2年生にとっても主体的に取り組むことのできる学習活動でした。

江波山気象館について

本校の学区内には、全国でも珍しいお天気の博物館である「江波山気象館」があります。江波山公園の中にあり、本校児童は、校外学習でもお世話になっています。
新型コロナウイルスの影響により、イベント内容の変更などがなされていますが、江波山気象館ホームページでは、気象に関するいろいろな情報が紹介されていたり、おうちでミュージアム(江波山気象館公式インスタグラム)で、実験や工作の動画が配信されたりしています。ぜひ、ご覧になってみてください。

江波山気象館ホームページ←こちらをクリックしてください。

5年生 始まりました!委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木),今年度の委員会発足をしました。5年生にとって,初めての委員会活動です。それぞれの委員会に分かれ,今後の活動について話を聞きました。これから,休憩時間や委員会の時間を使ってさまざまな取り組みをしていきます。よりよい江波小学校を創っていくためのリーダーとして,6年生と協力してほしいと思います。

6月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
パン
せんちゃん焼きそば
お楽しみフライ
牛乳

せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかり食べましょう。
写真は,せんちゃん焼きそばができあがったところです。めんを入れて混ぜるととても重くなり,力が必要です。こげないようにしっかり混ぜました。

4年生 学年集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日に学年集会をしました。4年生では,高学年に向かっての心構えと,今年1年で身に付けてほしいことなどを考えたり,聞いたりしました。
 今年の学年目標は
          「自分から進んで」
          「チャレンジ」
          「全力・一生けん命」
          「思いやり」
                      の4つです。

4年生 作品をつくっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,今,図画工作科の授業で,ビー玉迷路をつくっています。一人一人,道の幅や曲がり方などを工夫しながら楽しくつくっています。スタートの階を含め4層のタワー型のビー玉迷路が出来上がる予定です。

3年生 はじめての音楽

画像1 画像1
 3年生からは,音楽の先生による音楽の授業になりました。
 今日は,今週届いたばかりのリコーダーを持っていくということで,朝からワクワクしていました。リコーダーを使うときに必要なものについての話を聞きました。新しいことを習って,リコーダーで音を出すのが楽しみですね。

6月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。
写真は,ビーフシチューを作っている様子です。

6月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ごはん
小いわしのから揚げ
肉じゃが
牛乳

肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

写真は,1年生の給食を食べている様子です。コロナ感染症対策として,前を向いて食べています。

ひまわり学級 身体測定

画像1 画像1
ひまわり学級の子どもたちの身体測定が終わりました。
検診会場までは静かに移動し、他の人の検診中も黙って待つことができました。

身長や体重だけではなく、心も少しずつ成長しているようです。
次の検診が楽しみです。

1年生 図画工作科「ひもひも ねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
「ひもを使って、かたつむりを作ったよ。ここは、お家でね、アーチをくぐって出るの。」
「ひもで、滝を作ったよ。高い所から水が落ちているんだよ。」

 1年生の子どもたちは、粘土でつくった一本のひもを色々な物に見立てて、次々と作品を見出していきます。
何やら機械とおぼしき作品から、ひもが出ています。なんと、そこにはおいしそうなソフトクリーム。作品はソフトクリームをつくる機械だったのです。子どもたちの発想力と表現力に驚きです。
しっかりお話を聞いてもらった子どもたちは自信をもって、さらなるアイディアを生み出しています。
・進んで自分の思いを形にする子ども
・作ったもので、お話ができる子ども
そんな1年生の姿を見ることができました。
 

6年生算数科「多角形と対称」

画像1 画像1
 子どもたちの気持ちが一所に集まっている。そんな雰囲気が感じられるクラスに引き込まれるように足を踏み入れました。そこでは、教師と子どもたちが学習をつくり上げている場面に出くわすことができました。
 黒板には、正多角形の角の数と対称の軸の数、線対称・点対称であるか否かが、一覧に表されています。本時の学習では決して、一覧を作成するだけで終わりません。

「何か、気づくことはありませんか。」
教師の投げかける言葉に、子どもたちから次々と考えが出されてきます。
・角の数と対称の軸の数との関係
・角の数(奇数・偶数)と線対称・点対称との関係 等々
「だから…。」「つまり…。」と、子どもたちの説明は留まることを知りません。たとえ、説明に困っても、教師の「助け舟、出そうか。」という一声で、子どもたちは説明をつないでいきます。
 一覧から規則性を見出した子どもたちからは、「百角形なら?」「円なら?」と知的好奇心が揺さぶられていく様子が見られました。
 安心できる学級集団の中で、だれもが『そうなんだ!』『おもしろい』と感じられる学びを大切にしています。
 

2年国語科「くわしくかこう」

画像1 画像1
2年生のクラスでは、昨日の出来事を作文に書く学習を行っていました。「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」、この基本話型は1年生ですでに学習しているものです。2年生になった子どもたちは、もっと詳しく伝えるためには何が必要なのか考えていました。手元には、段階的に学習を理解するためのプリントも用意されていました。
《書き足すポイント》
・見たこと  ・聞いたこと 
・話したこと ・思ったこと
ポイントを教わった子どもたちは、
「とかげがいたよ。大きくてね、手のひらぐらいだったよ。色はねえ、うまく説明できないから、絵で描くとこんな感じ。」
「黒と黄色が混ざった感じなんだね。」
いきなり言葉で説明できなくても大丈夫です。友達とのやり取りの中で、言葉となって表現されていました。
 言葉として表現することが楽しいと、子どもたちから伝わる学習でした。

6月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
三糸湯
チーズ
牛乳

冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。
写真は,三糸湯を作っている様子です。

4年生 書写「画の長さと間隔」

画像1 画像1
水を打ったような静けさの中、子どもたちは心を落ち着かせ、一字一字丁寧に文字を書いています。3年生から始まる毛筆指導は年間30時間程度、行われています。これまで一年間、基礎を学んできている4年生の子どもたちは、ポイントをおさせ上手に書くことができます。
 一方、教員も筆の穂先の角度がわかりやすいように、赤い手袋をはめて角度を意識させたり、「書写のカギ」としてポイントをしっかりおさえたりするなど、効果的な指導を試みていました。
 毛筆での学習は、硬筆の基礎となります。日常でも学習したことが生かされ、「とめ」「はね」「はらい」を意識した丁寧な文字を書くことができるとよいものです。

6月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
野菜ソテー
ヨーグルト
牛乳

ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。
写真は,できあがった野菜ソテーを配缶している様子です。

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

画像1 画像1
「生活の中で裁縫用具を使って、何かを作ったことはありますか。」
 ボタン付け、マスク、袋・・・。

家庭科の学習ノートには、これまで子どもたちが家庭で作ったことのあるものが書き出されています。そして、机の上には真新しいソーイングセット。近頃のソーイングセットは、筆箱と見間違うほどの大きさで、コンパクトなものとなっています。
 5年生にとって初めて学習する家庭科。裁縫もはじめの一歩です。この日の学習は、ナップサック作りに向けて見通しをもたせる場面でした。裁縫用具の一つ一つから確認をしていました。
 これから自分のソーイングセットで、生活に役立つものを作っていくことへの期待が伝わってくるようです。子どもたちは、身に付けた力で、自分たちの生活をより豊かにしていくことでしょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3月
3/12 図書閉館

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349