最新更新日:2024/04/27
本日:count up41
昨日:99
総数:314258
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

出発式

画像1 画像1
天気も回復し、いよいよ2泊3日の野外活動が始まります。

6年生理科「てこのはたらき」

画像1 画像1
グループごとに重い物を持ち上げる手ごたえを調べている6年生。土のう袋が一番軽く感じるのはどんなとき?一番重く感じるのは?
 体験を通して分かったことを図や言葉で表現しています。支点・力点・作用点の用語と関連付けながらしっかり自分の考えをまとめている姿は、さすが6年生です。
 グループごとに準備されていた教具は、理科の指導者が業務の先生のお力を借り、夏休みに作製したものです。深い学びの助けとなったのではないでしょうか。

1年生 国語科「あるけあるけ」

画像1 画像1
 本格的に授業が再開しました。1年生のクラスでは国語科の音読を行っていました。ことばのまとまりを意識しながら読むことができるようになっている子どもたち。
「上手ですね。」という言葉掛けに、
「家で練習をしてるから。」と得意満面の笑顔。
毎日、ご家庭で音読練習を見ていただいている成果でしょう。
 夏休み明けの子どもたちの様子を心配していましたが、自信をもって学校生活に臨む姿を見て安心しました。1年生の子どもたちは着実に成長しています。


重要 本日(9月2日)の登校について

大雨警報が発表されていますが、今後、回復の見込みですので、本日は通常通りの登校とします。なお、安全確保のため次のような対応をとります。
学校正門側は土砂災害警戒区域のため、登校コースの赤・青の児童は、本日、西門(プール側)から登校します。また、緑コースの児童も東門(バスケットコート側)からの登校とします。子どもたちが迷わないように教職員もポイントに立ち、安全確保に努めます。
保護者のみなさまには、ご自宅の近くを見守っていただけると助かります。安全に登校できるようにご配慮ください。

校内全体研修会

画像1 画像1
今年度、本校は「知識・技能活用型研究指定校」として、子どもたちに確かな学力の定着を図る取組をおこなっています。
 本日、広島市立藤の木小学校の校長先生を講師としてお招きし、本校が研究テーマにしていることについて、具体を示しながらご指導・ご助言をいただきました。
 子どもたちにとっても、教師にとっても『分かりやすく 日々できること』を積み重ねていく。当たり前のようで、忘れがちなことを振り返らせていただく機会にもなりました。
 「あっ、そうなのか。」「だったら、これはどうなの?」
先生たちから出てくるつぶやきは、まさに子どもたちが学びの中でつぶやいてほしい言葉です。先生たちのまなざしは、真剣そのものです。
本日の研修で学んだことをこれからの授業づくりにつなげてまいります。

重要 本日(8月30日)の登校

大雨警報が発表されていますが、本日は通常通りの登校とします。なお、安全確保のため次のような対応をとります。
学校正門側は土砂災害警戒区域のため、登校コースの赤・青の児童は、本日、西門(プール側)から登校します。また、緑コースの児童も東門(バスケットコート側)からの登校とします。子どもたちが迷わないように教職員もポイントに立ち、安全確保に努めます。
保護者のみなさまには、ご自宅の近くを見守っていただけると助かります。安全に登校できるようにご配慮ください。

全国学力・学習状況調査結果分析と指導改善に向けて

画像1 画像1
 学力向上部(研究班)の分析結果をもとに、本校教職員で指導改善に向けて話し合う場をもちました。
 実際に、正答率の低かった問題を解いみたり、どの単元でつながる学習が扱われているか確認したりしていきました。そのなかで、
〇目的を明確にし、理由や事例を挙げて自分の考えをもつ
〇複数の資料から必要な情報を取捨選択したり、関連付けて考えたりしていく
など、教職員で再確認することができました。
 これからの授業改善につなげていきます。

危機管理(不審者対応)研修

画像1 画像1
 中央警察署生活安全課より講師の先生をお招きし、危機管理(不審者対応)研修を行いました。
 教師、児童、不審者の役を設定し、実技演習を取り入れた研修です。対応の様子をビデオで振り返り、リスクを洗い出しながら対策を見直していきました。
 講師の先生からは、不審者を判断するポイント、110番通報のタイミングなど、具体をもとに、ご講話いただき、危機管理意識の高まる研修となりました。
 これからも、子どもたちの安全を守るための対策・対応に一層、努めてまいります。

重要 本日(8月29日)の登校について

大雨警報が発表されていますが、本日は通常通りの登校とします。なお、安全確保のため次のような対応をとります。
学校正門側は土砂災害警戒区域のため、登校コースの赤・青の児童は、本日、西門(プール側)から登校します。また、緑コースの児童も東門(バスケットコート側)からの登校とします。子どもたちが迷わないように教職員もポイントに立ち、安全確保に努めます。
保護者のみなさまには、ご自宅の近くを見守っていただけると助かります。安全に登校できるようにご配慮ください。

プログラミング教育研修

画像1 画像1
2020年度より小学校においてプログラミング教育が位置付けられます。新学習指導要領に例示されているものとして、
5学年 算数科   「正多角形」
6学年 理科    「電気の利用」
総合的な学習の時間 情報に関する探求的な学習
があります。
 導入に先立ち、本校では比治山大学 子ども発達教育学科から講師の先生をお招きし、研修をおこないました。具体物を操作する実技演習です。タブレットにロボットを動かす指示を順次入れていきます。筋道立てて操作していかなければ、ロボットは動きません。一連の動作が実現したときの達成感は、次なる活動への意欲を引き出すものでした。
 問題解決に向けて筋道立てて考える一連の活動(プログラミング的思考)は、すべての教科に通じるものがありました。これから、学校でも教材化へ向けての研究をおこなっていきます。

重要 本日の臨時休校について

ただいま大雨警報が発令されおり,今後、雨が強まることが予想されます。児童の登下校の安全確保のため,本日は臨時休校にします。外に出て遊ばない等,臨時休校の趣旨を各家庭で確認してください。放課後児童クラブかもめ会・児童館は休館です。明日の時間割はのちほど、江波小メール(マ・メール)で連絡いたします。

8月6日 平和学習をしました

 8月6日の登校日には、全校でおりづる集会を行いました。夏休み前に行った平和学習をして考えたことを、クラス代表が平和の誓いとして発表しました。それぞれが考えた平和への思いをしっかりと聞きました。
 学級では、「まっくろなおべんとう」という絵本の読み聞かせを視聴し、感じたことや考えたことを話し合いました。広島の悲しい過去を知り、子どもたちは平和の大切さについて深く考えることができました。

おりづる集会 おりづる集会 まっくろなおべんとう まっくろなおべんとう

仲間とともに歩む 江波っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな荷物に思い出いっぱい詰め込んで、子どもたちが元気に登校してきました。最初は、会話にもぎこちなさが見られていましたが、クラスの温かい雰囲気に次第に打ち解けていく様子が見られました。
 やる気に満ちた子ども、少し不安な面持ちでスタートを切っている子ども。いろいろな思いでやってきていることでしょう。教職員で子どもたちの様子に目を配り、スムーズにスタートが切れるようにしていきます。

8月27日 学校生活のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みを終え、いよいよ明日、8月27日(火)より学校生活がスタートします。黒板に子どもたちを迎える言葉が書かれているクラス、すみずみまで掃除が行き届いているクラス。それぞれに、子どもたちを迎え入れる先生たちの気持ちが伝わってきます。
 夏休みにいろいろな経験を積み、さあ、明日からは新たなチャレンジです。これからも、仲間とともに互いに居心地のよい場所をつくりあげていくことを願っています。

PTA親子奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月24日(土)、午前7時よりPTA親子奉仕作業を行いました。地域の方々、体育施設使用団体のみなさんもたくさん参加してくださり、運動場の側溝清掃や草抜きをしていただきました。45分という限られた時間でしたが、段取りよく作業をしていただき、あっという間に学校がきれいになりました。今年も多くの子どもたちが清掃活動に参加し、頼もしいかぎりでした。
 参加してくださったみなさま、準備や運営をしてくださった役員のみなさま、ありがとうございました。整った環境の中、来週27日(火)からきもちよく学習がスタートできそうです。

地域の中で育つ子どもたち

画像1 画像1
 8月11日(日)、日中の暑さも和らいだなか、江波小学校グラウンドにおいて納涼祭が行われました。江波波打ち太鼓のみなさんのオープニングセレモニーを皮切りに、祭りがスタートしました。各団体から屋台も出店され、地域の方々や多くの子どもたちでにぎわっていました。
『人と人がつながる 地域の輪』
地域の行事を通して,一層強く感じることができました。
 祭りに向けて、役員の方々、地域のみなさま、大変お疲れさまでした。子どもたちは、こうして温かい地域のみなさまに守られ育っています。

夏季一斉閉庁日

画像1 画像1
 8月13日(火)〜8月15日(木)までの3日間、「学校夏季一斉閉庁」を実施します。期間中は、学校を閉庁しています。緊急の連絡先は次のようになっています。なお、8月9日(金)は8月6日の振替休日となっております。よろしくお願いいたします。
【緊急時連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課 
082−504―2463

学校環境整備

画像1 画像1
 学校では子どもたちが、安全で安心な学校生活を送ることができるように、教育環境の整備を行っています。この夏は江波中学校区の業務員共同作業で、階段壁面塗装を行っていただきました。
 ピンク階段、ブルー階段と子どもたちにも視覚的に認知しやすくなり、ユニバーサルデザインとなっています。緊急時にも、「ピンク階段から降りましょう。」など、色で指示することで確実に伝わりやすくなります。

やさいについて べんきょうしたよ

画像1 画像1
 2年生では7月に、栄養教諭の先生と「やさいのパワーを知り、すききらいなく食べよう」という食育の学習をしました。
 事前に行った好きな野菜、苦手な野菜のアンケートの意外な結果に子どもたちは驚いていました。そして野菜を食べるとどんなよいことがあるのか、苦手な野菜を食べるためにどのような工夫をしたらよいかを話し合いました。子どもたちからは色々なアイディアが出てきました。
 授業の最後の振り返りには、「苦手だけど、自分の体のためにがんばって食べます。」という前向きなものが多くありました。
 これからは、ただ食べるのではなく、働きを意識して感謝しながら食事をいただけるようになってくれればと思います。

平和学習をしたよ〜アオギリの木〜

 2年生では平和学習として、原子爆弾に耐え、強く生き抜いたアオギリの木についての学習をしました。
 まず、学校の畑に行って色々な植物を詳しく見たりにおいを嗅いだり、優しく触れたりして、自然と触れあいました。
 次の時間には、アオギリのお話を聞き、考えたことを話し合いました。江波小学校にも、被爆したアオギリの木の種からできた子どもアオギリがあることを知り、子どもたちはアオギリの木への思いをより強くしていました。
 そして最後の時間には、アオギリの木に手紙を書くことを通して、平和について自分の考えをまとめました。原子爆弾の恐ろしさや、平和の大切さに気付くことができました。
 8月6日に行う平和学習で、平和についてより深く考えていきたいと思います。

草花に触れる 草花に触れる 江波小 アオギリの木 江波小 アオギリの木
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
10月
10/14 体育の日
10/15 始業式 下校指導の日 ふれあい相談日
10/16 あいさつ運動(児童委員・生活委員) お話会(3年) 陸上記録会練習日
10/17 クラブ 4年生県立美術館鑑賞授業
10/18 修学旅行前健康診断 お話会(昼) 陸上記録会練習日 スクールカウンセラー来校
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349