最新更新日:2024/05/15
本日:count up6
昨日:155
総数:471233
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

特別支援学級・理解学習の様子

 特別支援学級は、自立活動を行いました。昨日に観察した植物の苗を畑に植えに行きました。指導した通り、苗を逆さまにしてからポットを外すことができ、苗を大切にする姿が素敵でした。土をかぶせてあげて、たっぷり水もあげていました。

 朝の10分間を使って、「特別支援学級の理解学習」を始めています。今日は2年生が体育館に集まって、特別支援学級の教師が、特別支援学級の友達のことや、教室のことなどを、写真を見ながら説明を聞くことができました。児童は真剣に話を聞いていました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、理科で、メダカの特徴について学習しました。今日は、オスとメスの体のつくりについて学習し、実際に廊下にある水槽を泳いでいるメダカを見て、雄雌何匹ずついるか確認しました。メダカは動いているので苦労していましたが、良く見分けていました。

 6年生は、国語科で、「帰り道」というお話を読んでいます。今日は感想文をノートに書くのではなく、タブレットのオクリンクというアプリを使って入力しました。全員が感じたことをキーボードを使って入力していく姿に驚きました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、算数科で割り算の学習をしました。18÷6の答えを導き出すときに、おはじきを使って具体的な感覚をつかみながら分けて答えを出しました。一人ずつがおはじきを操作することで全員が「同じ数ずつ分ける」という方法を理解することができました。

 4年生は、国語科で、インタビューしてメモを取る学習をしています。今日は、実際に担任の先生に質問して、その大事なところをノートに書くという練習をしました。本番を見据えて立ちながらメモを取っている児童もいて、やる気を感じました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、3時間目に歩行教室がありました。市役所道路管理課より5名の指導員に来ていただきました。そして、横断歩道の渡り方について指導していただきました。児童は渡るときの歌を歌いながらよく確認して横断歩道を渡ることができました。

 2年生は、算数科で引き算の筆算の問題を解きました。間違えて計算している例題を見て、どこが間違えているか見つけて、正しく直して計算するという学習でした。テレビのモニターを使うことで分かりやすく表示し、間違っている個所を友達に伝えることができました。

画像1
画像2

今日の給食 5月15日(水)

ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳

 キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。

画像1

特別支援学級・耳鼻科検診の様子

 特別支援学級は、自立活動で、畑に植える野菜の種や苗の観察をしました。ナスの観察をした児童は、「葉の表はフワフワで、葉の裏はザラザラだよ。」と違いを感じていました。ニンジンの種も小さいながら、良く見て分かったことをワークシートに記入していました。


 今日は、耳鼻科検診がありました。学校医の津田先生を含め、5名の先生に来ていただき、児童一人一人を丁寧に見ていただきました。児童も自分の番が来るまで並んで静かに待つことができました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、英語科で、友達との会話に挑戦しました。相手の名前のつづりを聞いて、自分のも答えるというだけでなく、さらに、好きなフルーツや動物などを質問して、自分の好きなものも伝えるという、キャッチボール的なやりとりを頑張りました。

 6年生は、体育科で、新体力テストに挑戦しています。体育館では反復横跳びや立ち幅跳びを行い、グラウンドでは50m走やソフトボール投げを行っています。少しでも昨年より記録が伸びるように頑張っていました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、社会科で町探検の事前学習をしました。舟入や江波の白地図を使いながら、探検当日のルートを確認していました。児童は、自分の家の近くを通るというだけで大興奮していました。地域にどんなものがあるか、自分の目で確かめてほしいと願っています。

 4年生は、国語科で「白いぼうし」というお話を読んでいます。今日は、叙述から登場人物の行動や性格を考えようという学習でした。タクシーを慌てて止める主人公の行動から児童は、様々な性格を想像していました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、国語科で「はなのみち」というお話を読んでいます。登場するくまさんが、“袋を見つけた”という叙述を取り出し、“見る”と“見つける”ではどう違うかということを子どもたちに考えさせました。下の写真は、児童が“校長を見る”という動きをしてくれました。

 2年生は、図画工作科で「つないでつるして」という造形あそびを行いました。新聞紙を細く切ったりちぎったりして、それをセロハンテープでつなげて思い思いに表現していきました。一人でやっている児童、複数で協力して活動している児童と、教室には楽しそうな声が響いていました。

画像1
画像2

今日の給食 5月14日(火)

ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。
画像1

特別支援学級・学校運営協議会の様子

 特別支援学級は、6月のカレンダーづくりを行いました。先週の金曜日に行われた参観日で作ったカタツムリやアジサイの花を台紙にのり付けしていきました。児童によっては、クーピーで雨や雲の絵を描いてカタツムリを喜ばせていました。

 第1回目の学校運営協議会を行いました。地域の皆様に集まっていただき、学校経営計画について承認をいただくことができました。その他にも、年間の行事予定や通学路の安全についても確認しました。また、地域での児童の様子についても情報を交換することができました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、国語科で漢字の成り立ちについて学習しました。教師があらかじめタブレットのGoogle Classroomに調べるために有効なホームページを載せていたので、児童はすぐに自分の興味のある漢字について成り立ちを調べることができていました。

 6年生は、音楽科で「つばさをください」の歌唱練習をしました。楽譜に出てくる3連符の歌い方について、リズムの取り方を「バナナ」や「コロッケ」という分かりやすい言い方で理解することができました。そして美しい声が教室に響きました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、算数科で時間と時刻の学習をしました。まとめの問題をやりましたが、このクラスも時計の模型を使って、具体物を操作しながら答えを考えていました。答え合わせもテレビの大画面で模型を示しながら行うのでとても分かりやすかったです。

 4年生は、国語科で聞き取りメモをくふうして取る学習をしました。本校の研究テーマである「ゴールを明確にした授業設定」を行い、何を学習するかをはっきりさせてから聞き取りをしたので、児童は真剣にメモを取りながら聞くことができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、生活科で朝顔の種の観察をしました。これから朝顔を育てていくセットを開封し、中に入っているものを確認しました。種や肥料などが入っていて児童は興味津々でした。小さな種を見たり触ったり、におったりして感じることができました。

 2年生は、国語科で「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしました。教師の範読を聞くときや、実際に児童が音読するときは、教科書を立てて持ち、姿勢よく聞いたり、声を出したりすることができました。

画像1
画像2

今日の給食 5月13日(月)

広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1

特別支援学級・参観日の様子

 特別支援学級では、国語科や算数科を頑張っています。一人一人課題が違うのですが、用意されたワークシートや問題を静かに集中して取り組んでいます。そして、教師に丸を付けてもらうととても嬉しそうにしていました。
 今日は参観懇談会がありました。今年度初めてということで、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。授業後の懇談会にも残ってくださり、情報交換等の貴重な時間をもつことができました。今後とも小学校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、理科で植物の発芽や成長について学習しました。今日は植物の発芽に必要な条件について発言したり、理由を考えたりしました。人間と同じように空気が必要だ!と理由を付けて発言していましたが、そうではないという意見も見られました。
 6年生は、道徳で「なりたかったリレー選手」という話を読みました。選手選考会の前日にゲームで夜更かしをしたために、リレー選手になれなかったという話で、主人公の気持ちになって、どうすれば良かったのか考えを出し合いました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。今日は「章」や「平」の漢字で、読み方や使い方を学んだあとは、ドリルやノートに練習していきました。全員静かに集中して書いていたので、とても丁寧な字をたくさん書けていました。
 4年生は、理科で春の生き物の観察をしました。タブレットを持って校庭に出かけて生き物を写真におさめました。ダンゴムシやアゲハチョウ、カラス、ムカデなど、児童はたくさんの生き物を見つけることができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、体育館で体育の学習をしました。床に引かれた線の上をつたって走ったり、笛の合図で輪っかの中に入ったりする運動をしました。輪の数を徐々に減らして、椅子取りゲームのような楽しい運動になりました。
 2年生は、生活科で野菜を育てるにはどうしたらよいかを話し合いました。みんなやる気が溢れており、水が必要だ、土が必要だ、とたくさん発表して確かめていきました。このクラスは、友達の発表を聞くとき、話し手の方を向いて聞くことができています。

画像1
画像2

今日の給食 5月10日(金)

ごはん ホキの磯辺揚げ 切干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳

 ホキ…ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255