最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:195
総数:473584
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 室町文化体験1

 2〜3時間目に、6年生が室町文化体験を行いました。
 本校では、社会科で学習している歴史の発展で、地域のゲストティーチャーをお招きして、「水墨画」「生け花」「「茶の湯」を体験する活動を行っています。今回も、水墨画の村上先生、生け花の柳下先生、茶の湯の児玉先生にお願いして、体験をさせていただきました。子どもたちは、先生方の説明をしっかりと聞きながら、真剣に一生懸命活動に取り組むことができていました。また、机上での学習だけでなく、実際に体験できたことで、さらに日本の伝統文化への理解を深めたようです。
 3人の先生方、また支援してくださったアシスタントの方々、本当にありがとうございました。
 以下、体験の様子を写真で紹介します。

 「水墨画」の様子
画像1
画像2

6年生 室町文化体験2

 「茶の湯」の様子
画像1
画像2

6年生 室町文化体験3

 「生け花」の様子
画像1
画像2

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、これまでの復習です。
 これまで習った語句や文を、電子黒板で流れてくる会話を聴いたり復唱したりして練習していきます。子どもたちは、歌のように流れてくる会話文を、リズムに乗って手拍子をしたり立ち上がったりしながら、楽しそうに練習することができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」の学習です。
 学校内のよごれを調べ、掃除してみたい場所を考えていきます。今日は、班ごとに校内を回って、よごれがたまりそうな場所を見つける活動をしていました。班で調べた後、教室でよごれの目立つ場所とよごれの種類について、分かったことを発表し合うことができていました。この学習で、校内がきれいになりそうです。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、いよいよ修学旅行の事前学習が始まりました。
 できあがったしおりを見ながら、日程や持ち物など、先生の説明を聞いていました。楽しみにしているのか、目を輝かせ積極的に質問しながら一生懸命聞くことができていました。修学旅行まで、しっかりと学習していきましょうね。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「働くってどういうこと」を読んで、働くことの意義について理解し、公共のために役立とうとする意欲と態度を育てる学習です。
 教科書に載っている会社員や気象予報士のインタビューを読んで、仕事に対する思いや考えについて感じ取り、ワークシートに書いて発表することができていました。将来の仕事について、考えるきっかけにもなったようです。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「地震や火山と災害」の学習です。
 今日は、火山の活動による土地の変化について、教科書やタブレットで調べてノートにまとめる活動をしていました。子どもたちは、真剣に調べ学習に取り組み、分かったことを図や文章でノートにかくことができていました。

運動会 6年生(演技)

 6年生演技「The Best」
画像1
画像2
画像3

運動会 6年生(団体競技)

 6年生団体競技「全軍前進〜騎馬戦2023〜」
画像1
画像2

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「みんなで楽しく過ごすために」で、話し合いの学習です。
 転入生にクラスになじんでもらうために、どんなことができるか、考えを出し合っていきます。自分の意見を言うときには、理由と根拠を明確にしながら活発な話し合いをすることができていました。どんなことが決まるか、とても楽しみですね。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、地層のでき方のまとめです。
 前時に行った地層のでき方の実験を振り返り、結果や考察を考えていました。子どもたちは、タブレットで撮った映像やノートにまとめたことを見ながら、どのように地層ができていくのか説明することができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「秋深し」で俳句や短歌の学習です。
 今日は、季節を表す言葉や二十四節気の言葉を使って、短歌づくりにチャレンジしていました。子どもたちは、教科書の例を参考にしながら、考えた短歌をタブレットに打ち込み提出することができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「土地のつくり」の学習です。
 今日は、地層のでき方について実験で調べていました。れきや砂・どろなどを混ぜた土を水で流して、土が積もる様子を観察していきます。班ごとに、役割を分担し協力しながら実験を進めることができていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
画像3
 6年生の外国語は、ALTを活用した授業です。
 江波中学校のALT、ジャレル先生に来ていただき英会話を楽しみました。班ごとに、ジャレル先生に出身地や趣味などを質問したり、英語で答えてもらったりして、会話をしていきます。子どもたちは、明るいジャレル先生とネイティブな発音で会話ができ、とても楽しかったようです。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「戦国から天下統一へ」の単元のまとめの学習です。
 室町時代から安土桃山時代までで学習したことを、年表にまとめていきます。教科書や資料集、タブレットも見ながら、上手にまとめることができていました。このまとめの学習で、復習もしっかりとできたようです。

6年生 体育

画像1
画像2
画像3
 6年生の運動会の練習も、運動場での練習が本格的となってきました。
 音楽に合わせて、一人技の練習です。子どもたちは、てきぱきと動きとてもきれいに技を決めることができていました。本番がとても楽しみです。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「ききどころを見つけて」の学習です。
 海に関する歌を、体でリズムを表現しながら歌っていきます。2人組になって、横から手を合わせたり、上や下から手を合わせたりして楽しそうに歌うことができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「豊臣秀吉と天下統一」の学習です。
 「秀吉が、天下統一のためにどんなことをしたのか」という学習課題のもとに、秀吉の功績について教科書や資料集で調べ、ノートにまとめていきます。子どもたちは、先生の補足説明を真剣に聞きながら、分かったことをまとめ発表することができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科は、「三色野菜いためをつくろう」の学習です。
 最初に手順を確かめ合った後、さっそく実習開始です。野菜を洗って包丁で細かく切り、フライパンでいためていきます。子どもたちは、安全に気をつけ協力して調理を進めることができていました。できた班から会食です。自分たちでつくった野菜いためは格別で、とてもおいしそうに食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255