最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:167
総数:473639
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 授業参観

 2年生が、延期となっていた授業参観を2時間目に行いました。
 たくさんの保護者の方々が来校され、児童の学習の様子を見ていただきました。子どもたちは張り切って学習に臨み、手を挙げてたくさん発表することもできていました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。
 以下、授業の様子を写真で紹介します。

 上 〜 2年1組「道徳」
 中 〜 2年2組「道徳」
 下 〜 2年3組「道徳」
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習です。
 今日は、ドット図に示されているドットの数を、かけ算の式を立てて求めていく問題に取り組んでいました。子どもたちは、ドット図をノートに貼り、丸で囲んだところをかけ算の式にして答えを求めることができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「作ってためして」で、クリスマスのリースづくりです。
 木の実や葉っぱなどの秋の物や、リボンやモールなどをきれいに飾り付けをして、自分だけのリースをつくっていきます。子どもたちは、友達と見せ合いながらとても楽しそうに製作に取り組むことができていました。早くできた児童は、タブレットで静かに自主学習を行うこともできていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習です。
 今日は、かけ算の応用問題で、でこぼこのドット図から、ドットの数をかけ算の式を立てて求めていきます。子どもたちは、かけ算になるようにドット図を線で区切り、かけ算の式を立てて答えを求めることができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、「ボールなげあそび」の学習です。
 まず始めに、1人1個ボールを持って、ついたり投げたりする運動を行っていました。その後、4人組に分かれて自分の陣地をつくり、投げたりついたりしてパスし合うゲームを行っていました。みんな、上手にパスし合い、とても楽しそうに運動することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「聞く」のテストです。
 電子黒板から流れてくる音声をよく聞いて、テストの問題に答えていきます。聞くときには、短くメモをとりながら一生懸命聞き、それをもとに問題に取り組むことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、物語「わたしはおねえさん」の学習です。
 文章の内容と自分の体験とを結びつけて、感想を書いていきます。今日は、主人公が言った言葉に着目をして人物像について考えていました。子どもたちは、本文から主人公の言った言葉をノートに書きだし、どんな人物なのか一生懸命考えることができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語は、「聞いて楽しもう」の学習です。
 「ひろしまストーリーテリングの会」の2名の方々をゲストティーチャーに迎え、昔話のストーリーテリングをしていただきました。教室にろうそくが灯ると、昔話の始まりです。子どもたちは、真剣な表情で、ゲストティーチャーの語りを一生懸命聴くことができていました。昔話の世界が十分に味わえたようです。ストーリーテリングの会の方々、本当にありがとうございました。

2年生 国語(書写)

画像1
画像2
 2年生の国語は、書き方ノートを使って書写の学習です。
 今日は、「上・立・今・二」などの漢字を、文字の中心に気をつけながら練習していました。先生の説明をしっかりと聞いて、よい姿勢で集中して練習に取り組むことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「そうだんにのってください」の学習です。
 4人組のグループで相談したいことを決め、話し合っていきます。今日は、学習の流れを確かめ計画を立てていました。子どもたちは、教科書の例文を読んだり話し合いの音声を聞いたりして、学習のイメージをつかむことができていました。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「雨ふり」を読んで、自分の好き嫌いにとらわれないで、だれに対しても公正・公平な態度で接しようとする態度を育てる学習です。
 自分の好き嫌いで行動してしまった主人公の心の葛藤を想像し、ワークシートに書いて発表することができていました。最後には、自分の生活を振り返りながら公正・公平な態度について考えることができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科は、明日行う「ふれあい秋まつり」の準備です。
 作ったおもちゃや模造紙に書いた説明書など、体育館に持っていきセッティングをしていました。子どもたちは、場所を確認したり発表の練習をしたりして、明日に向けて一生懸命練習することができていました。地域の方々に喜んでもらえるように、がんばってくださいね。

2年生 国語(図書)

画像1
画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 最初に本の返却や貸し出しをした後、席に着いて自由に本を読んでいました。大型絵本や貸し出し禁止の本など、図書室でしか読めない本を選び、友達といっしょに楽しそうに読むことができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科は、「おいもパーティーをしよう」の学習です。
 花壇でとれたサツマイモを家庭科室でふかし、教室でパーティーを開いて食べました。みんな、笑顔でとてもおいしそうに食べることができていました。自分たちで育てたおいもの味は格別だったようです。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習が進んでいます。
 今日は、6のだんまでの九九をカードを使って読む練習をしていました。前半グループと後半グループに分かれて、時間をはかりながら九九を唱えていきます。子どもたちは、よく覚えているようで、とても速く正確に唱えることができていました。

長縄大会(2年生)

 上 〜 2年1組
 中 〜 2年2組
 下 〜 2年3組
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「作ってためして」で、おもちゃまつりの準備です。
 今日は、作ったおもちゃの説明書づくりを行っていました。前にノートに書いた下書きをもとに、ワークシートにていねいに清書していきます。みんな、材料や作り方、遊び方など、わかりやすくまとめて書くことができていました。

2年生 国語(図書)

画像1
画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 最初に先週借りた本を返却した後、今週借りる本の貸し出しをしました。その後、自由に読みたい本を選んで読書です。図書室ならではで、大型の絵本を友達と読み合っている児童もいました。図書の時間は、子どもたちにとって大好きな時間となっています。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「馬のおもちゃの作り方」の学習です。
 教科書の説明文を参考にして、生活科で作ったおもちゃを説明する文章を書いていきます。今日は、できた説明文を班で読み合っていました。子どもたちは、友達の文章を読んで、よいところをしっかりと見つけることができていました。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、2年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ボランティアさんが読む絵本にくぎ付けで、静かに聴くことができていました。絵本の世界を楽しむことができたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255