最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:167
総数:473667
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

各学級の様子(1年生)

 夏休み前の最終日で、どの学級も大忙しです。
 最後のまとめの学習やテスト・テスト直しなどを行っている学級が多くありました。中には、教室や廊下・靴箱などの大掃除をしている学級もありました。学活で、夏休みのくらしについて説明を聞いたり、お楽しみ会でゲームを楽しんだりしている学級もあります。それぞれですが、子どもたちは張り切って最後の1日を過ごせたようです。

 以下、写真で各学級の様子を紹介します。

 上 〜 1年1組
 中 〜 1年2組
 下 〜 1年3組
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「どちらがながい」のテストです。
 机を離して、先生の合図で名前を書いて開始です。みんな、一生懸命問題を読みながらテストに取り組むことができていました。終わった人は、見直しをして静かに本を読んで待つことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「どちらが ながい」の学習です。
 今日は、プリントの縦と横の長さの比べ方について話し合っていました。子どもたちは、「見た目で比べる」や「腕や指を当てて比べる」など、考えたことを積極的に発表することができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、前の時間に続いて「色水づくり」の学習です。
 今日は、アサガオの花を使って色水づくりにチャレンジしていました。アサガオの花を小さくちぎってペットボトルに入れ、水を入れてシャッフルします。いろいろな色水ができあがり、友達や先生と見せ合って大喜びでした。楽しい活動となったようです。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、物語「おむすび ころりん」の学習です。
 今日は、みんなで声をそろえて音読をしていました。先生の後について読んだり、役割を決めて読んだりするなど、元気な声でとてもリズムよく読むことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし なつ」の学習です。
 昨日に2組に続いて、今日は1組と3組で色水づくりを行っていました。ペットボトルに水と絵の具を入れ、たくさん振ってつくっていきます。できた色水を友達同士で見せあいながら、とても楽しそうに活動に取り組むことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし なつ」の学習です。
 今日は、色水づくりにチャレンジです。ペットボトルに水を入れて、中にいろいろな色の絵の具を入れて色水をつくっていきます。中には、色を混ぜて変わった色水をつくっている児童もいました。みんな、とても楽しそうに活動を行うことができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、「へいわについてかんがえよう」の学習です。
 1年生の平和学習は、身近な大切なものについて考えていきます。自分が宝物として大切にしているものをノートに書き、グループで発表し合っていました。自分が考えた宝物を、友達に堂々と発表することができていました。

1年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 1年生の音楽は、「リズムとなかよし」の学習です。
 「たん」と「たた」のリズムを組み合わせて、新しいリズムをつくり、手を打って遊びます。子どもたちは、自分が考えたリズムを進んで発表することができていました。その後、曲に合わせて歌いながら、友達が考えたリズムを試します。みんな、とても楽しそうにリズムを打つことができていました。

1年生 体育(水泳)

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に、1年生が水泳の学習を行いました。
 3回目とあって、ルールを守りながら安全に学習を進めることができていました。準備体操をした後、シャワーを浴びてバディーの確認をした後、さっそく練習開始です。1年生は、おもに「水に慣れること」を目標にしており、水の中を走ったりもぐったりする学習をしていきます。みんな笑顔で、とても楽しそうに学習に取り組むことができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生も、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 朝の支度をきちんと済ませ、チャイムの合図とともに、静かに席に着いて読み聞かせを始めることができました。子どもたちは、身を乗り出すように絵本を見て、ボランティアさんのお話をしっかりと聴くことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。
 今日は、「のこりはいくつになるのか」という問題について考えていました。先生が絵を見せながら問題を言うと、子どもたちはブロックを操作しながら正確に答えを求めることができていました。式と答えも進んで発表することができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255