最新更新日:2024/05/31
本日:count up130
昨日:195
総数:473599
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「人や他の動物の体」の学習です。
 今日は、血液の働きについて学習していました。教科書の人体の図から、血液が心臓から全身をめぐってまた心臓に戻る仕組みを、ワークシートに色をつけながら確かめていました。同時に、血液がどんな働きをしているのか、言葉でまとめ理解することができたようです。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「ロレンゾの友達」を読んで、互いに人格を尊重し、真の友情を築こうとする意欲と態度を育てる学習です。
 ロレンゾの悪いうわさを聞いた3人の気持ちを、自分だったらどれに近いかという観点から一生懸命考え、ワークシートに書いたり発表したりしていました。最後には、「真の友達とは」について考えを出し合うことができていました。

授業参観8

 6年生の授業参観は、総合的な学習で福祉教育です。
 江波地域支援包括センターと悠々タウンの方々7名をゲストティーチャーに迎え、高齢者福祉教育(認知症サポーター養成講座)を行いました。認知症についての説明や該当者への接し方など、ビデオ等を見たり、実際にロールプレイで演じてみたりして、認知症について深く学ぶことができました。保護者の方々にも見ていただき、これからさらに進む高齢化社会に向けて、よい学習となりました。ゲストティーチャーの方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目に、6年生がプール清掃を行いました。
 来週から始まる水泳の授業に向けて、プールやプールサイド、更衣室・トイレなど、分担をして掃除しました。子どもたちは、ブラシやぞうきんを持って1年分の汚れを落とし、プールが見違えるようにきれいになりました。これで、来週から気持ちよく水泳の学習が行えそうです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生のエプロンづくりも、いよいよ完成間近です。
 裾やひもを通す部分をミシンで縫い、ひもを通したらほぼ出来上がりです。早く進んでいる児童は、エプロンに飾りを縫い付ける作業を行っていました。難しい作業ですが、班で教え合い協力しながら進めることができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「この胸の痛みを」を読んで、相手の過ちなどを広い心で受け止め、適切に対応しようとする態度を育てる学習です。
 3人の子どものかん違いから始まったトラブルの話を読み、登場人物の気持ちを考えワークシートに書いていました。子どもたちにとって身近なことなので、「自分だったら」という視点から考え、書いたり発表したりすることができていました。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「短調のひびき」の学習です。
 長調と短調の曲を聴いて、その違いについて考え発表し合っていました。体で感じ取るために、2人組でリズムを打ったりじゃんけんをしたりして、楽しそうに聴くことができていました。短調の特徴をしっかりと理解することができたようです。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数のかけ算・わり算」の学習です。
 今日は、分数×整数、分数÷整数の問題にチャレンジしていました。子どもたちは、分数の計算のきまりや約分などにも気をつけながら、ていねいで正確に答えを求めることができていました。答えの確かめでは、途中の計算をわかりやすく上手に説明することもできていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 「聞いて考えを深めよう」の学習が進んでいます。
 今日は、いよいよグループで友達の考えを聞く活動です。順番に自分の意見を伝え、聞く方は、自分の考えを深めるために質問をしていきます。どのグループも、たくさん質問がとびかい、活発な話し合いをすることができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「聞いて考えを深めよう」の学習です。
 「聞く・話す」の学習で、友だちの考えを聞いて自分の考えをまとめ深めていきます。今日は、聞くときの観点として、どんな理由や事例を挙げて話しているのか、例文から聞きとる練習をしていました。今日の学習が、グループでの話し合いで生かされそうですね。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、いよいよ歴史学習に入りました。
 今日はその導入として、地球誕生から生命の歴史について、資料をもとに学習していました。地球の歴史を黒板いっぱいの長さとすると、人類に歴史はどれくらいの長さになるのか、理由をつけながら発表することができていました。今日の学習で、歴史学習に興味・関心をさらに高めたようです。

6年生(算数科)

 「分数のかけ算」に取り組んでいました。文章問題から問題の概要をとらえ式を立てていくのですが、このクラスでは、数直線を書いて問われていることを視覚化することによって立式をしやすくしていました。また、計算方法もグループで考えることにより、身を乗り出して友達と考えを出し合っている場面も見られました。熱心に話し合っている姿を見て、学び合いが深まっていると感じました。
画像1
画像2

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、「あったか言葉」についての学級会です。
 あったか言葉の標語を班で原案を考え発表し、話し合いでクラスの代表作を1つ決めていきます。さすがは6年生、司会の上手な進行により、話し合いや多数決等で決めることができていました。心が温まるすばらしい標語ができあがっていました。

6年生 国語(習字)

画像1
画像2
 6年生の国語は、「湖」の練習です。
 先生に注意点を聞いた後、姿勢を正し筆を立てながら書き始めました。特に、始筆と終筆に気をつけ、お手本をしっかり見ながら練習することができていました。6年生らしいすばらしい集中力でした。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、エプロンづくりが始まっています。
 今日は、裾のところを折り返してミシンで縫う作業をしていました。アイロンやミシンなどを使いながら、折り目をつけていねいに縫っていきます。先生や友達にも助けてもらいながら、一生懸命取り組むことができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「聞いて、考えを深めよう」の学習です。
 話題を決めて、自分の考えを整理し友達と聞き合っていきます。今日は、「スポーツ観戦は、テレビより競技場がよい」という話題に対して、自分の考えをまとめ友達の意見を聞き合っていました。子どもたちは、賛成か反対か、自分の立場をはっきりさせながら意見を言うことができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「春のいぶき」の学習です。
 「立春」や「春分」など、二十四節気について知り、春のまつわる言葉を集めていきます。子どもたちは、教科書を調べたり友達と相談したりして、一生懸命考えノートにまとめることができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「なれなかったリレー選手」を読んで、自分の生活を見直し、節度を守り節制に心がけようとする態度を育てる学習です。
 リレー選手を決める日の前日に、ゲームで夜更かしをしたことで実力を発揮できなかった主人公の気持ちを考え、ワークシートに書いて発表していきます。最後には、自分の生活で見直したいことも考え発表することができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、新出漢字の練習です。
 書き順を手でなぞりながら確かめた後、ドリルにていねいに練習していました。さすがは6年生、静かな雰囲気の中で自分のペースで学習を進め、集中して取り組むことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」の学習です。
 ろうそくを燃やす前後で、空気中に含まれる酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するのか、実験で調べていました。子どもたちは、ろうそくやマッチ、気体検知管など、用具を上手に扱いながら協力して実験を進めることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255