最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:167
総数:473647
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比」の学習です。
 今日は、2:3や4:6のように、等しい比について考えていました。子どもたちは、4:6=4/6=2/3というように、約分すると比の値が同じになることから、比が等しいという結論を導き出すことができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「私たちにできること」の学習です。
 身のまわりの資源や環境を大切にするために、具体的な事実と考えをもとに提案する文章を書いていきます。今日は、調べたテーマごとに集まってグループをつくり、タブレットのスライドにまとめる作業をしていました。どんな提案文章ができるか楽しみです。

6年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 6年生の体育は、水泳の学習です。
 泳力別に、息継ぎやバタ足、クロール、平泳ぎの3つのグループに分かれて練習を行っていました。みんな、先生の指示をよく聞いて、一生懸命練習に取り組むことができていました。小学校最後の水泳の学習、しっかりがんばっていきましょうね。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、国の名前や有名なものについて、友達とたずね合う学習です。
 今日は、いろいろな国やその国の有名なものについて、地図帳やタブレットで調べ、英文で紹介文を書く活動をしていました。班で協力しながら英文づくりに取り組むことができていました。

6年生 国語(習字)

画像1
画像2
 6年生の習字は、「旅行」の練習です。
 始筆と終筆、そして点画のつながりに注意して練習していきます。先生の注意を聞いた後、自分のペースでゆっくりと練習することができていました。さすがは6年生、シーンと静まり返った教室で、子どもたちの集中力がひしひしと伝わってきました。

6年生 学級会

画像1
画像2
 6年生の学級会は、「平和のちかいを考えよう」の話し合いです。
 平和の集いで、クラスごとに発表する「平和の誓い」を、どのような内容にするのかみんなで話し合っていました。まず誓いに入れたい言葉を個人で発表し合い、それをつなげて言葉をつくっていきます。さすがは6年生、司会の上手な進行で、スムーズに話し合いが行われ、誓いの言葉を決めることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数の倍」の学習です。
 教科書に載っている3種類のテープ図を見て、それぞれが他のテープの何倍になっているかを考えていきます。子どもたちは、ノートに数直線をかき、もとにする量・比べられる量に気をつけながら式を立て、答えを求めることができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「植物の体」の学習です。
 今日は、植物の体の中で、どんなときに「でんぷん」がつくられるのか、予想して発表し合っていました。子どもたちは、5年生の「発芽の条件」の学習を思い出し、水・酸素・温度・日光など、いろいろな条件を挙げながら予想することができていました。実験で確かめるのが楽しみです。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科は、「できることを増やしてクッキング」の学習です。
 今日は、「スクランブルエッグ」の調理実習です。先生の説明を聴いた後、エプロンに着替えて調理開始です。フライパンに油をひき、かき混ぜた卵を落として焼いていきます。班で声をかけ合い、協力しながら作業を進めることができていました。できあがったスクランブルエッグは、とてもおいしかったようです。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、外国の文化について英語で聞いたり答えたりする学習です。
 まず始めに、いろいろな国名を英語で発音練習をした後、実際に行ってみたい国を発表し合っていました。子どもたちは、楽しそうに何回も手を挙げて、理由もつけながら行きたい国を発表することができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数のかけ算・わり算」の学習です。
 今日は特に難しい内容で、整数・小数・分数が混じった3口の計算の方法について考えていました。子どもたちは、これまで学習してきたことを生かして、整数・小数を分数に直して、全部分数にしてから正確に計算することができていました。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の総合は、「ひろしま学びの時間」で「100円パーキングの秘密」の学習です。
 条件の違う2つの駐車場を比べて、どちらに駐車するのが得か考えていきます。子どもたちは、広告にかかれてある情報を頼りに、料金や時間を計算したりして自分の考えをまとめ、上手に説明しながら発表することができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数のわり算」の学習です。
 今日は、分数÷分数の練習問題を行っていました。子どもたちは、これまでの学習を生かして、逆数にしてかけることを思い出し、正確に計算して答えを求めることができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の歴史学習は、「天皇中心の国づくり」の学習に入りました。
 今日は、聖徳太子の国づくりについて調べていきます。冠位十二階や十七条の憲法など、聖徳太子が行った政治を教科書や資料集で調べ、ノートにまとめたり発表したりすることができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「できることを増やして クッキング」の学習です。
 今日は、「いためる」調理の仕方について考え、学習の計画を立てていました。「いためる」と「ゆでる」の違いについて、教科書などで調べ発表します。子どもたちは、調べる過程の中で、「いためる」調理のよさについて理解を深めたようでした。これからの実習が楽しみです。

6年生 読み聞かせ

 6年生の読み聞かせの様子
画像1
画像2

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、ベースボール型ゲームの学習です。
 男女に分かれてチームをつくり、ベースボール型の試合です。男子はバットで打ち、女子はラケットを使って打っていました。子どもたちは、声をかけ合いながら楽しく試合を進めることができていました。

6年生 社会(古代体験)1

 5・6時間目に、社会科の歴史学習で古代体験を行いました。
 広島市文化財団の10名の方々をゲストティーチャーに迎え、古代の生活の様子の説明と体験を行いました。4つのグループに分かれて、火起こし体験や古代の衣服試着体験、石器や弓矢を使う体験を行います。子どもたちは、先生方の説明をしっかりと聞き、楽しそうに体験に取り組むことができていました。
画像1
画像2

6年生 社会(古代体験)2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、この体験を通して古代の人々の生活への理解を深め、昔の人々の大変さも実感できたようです。遠い過去の歴史に思いをはせながら学習することができました。指導してくださった広島市文化財団の方々、本当にありがとうございました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「人や他の動物の体」の学習が進んでいます。
 今日は、生きていくための体の仕組みの中で、消化や吸収の仕組みについて調べていました。口から入った食物が、体のどの部分を通って消化されたり吸収されたりしていくのか、教科書の図や説明から理解を深め、ノートに分かりやすくまとめることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255