最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:195
総数:473488
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「てこ」の学習です。
 今日は、手この道具を使って、重いものを持ち上げる体験をしていました。班ごとに道具をセッティングし、順番に体験していきます。ときどき、支える場所や荷物を吊り下げる場所を変えて試している班もありました。今日の体験を生かして、てこの原理をしっかりと考えていきましょうね。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習です。
 今日は、拡大図のかき方について学習していました。「対応する角が等しい」「対応する辺の比が等しい」という性質を使って、定規とコンパスを使って正確にかくことができていました。

6年生(道徳)

 「手品師」という読み物をもとに、「誠実や真面目」について考えました。売れない手品師が少年に手品を見せる約束を守るのか、大劇場での出演の誘いに乗ってしまうのか、子どもたちの心の葛藤を誘う読み物です。子どもたちは手品師の気持ちを自分の考えに置き換えながら、様々な考えを発表しながら主題に迫っていました。


画像1
画像2
画像3

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「利用案内を読もう」の学習です。
 教科書に載っている「図書館の利用案内」を見て、必要な情報を読み取っていきます。子どもたちは、見出しや内容をていねいに読みながら、見つけた情報をノートにまとめることができていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 夏休みの思い出を、Where did you this summer? I went 〜.という文型に沿ってたずねたり答えたりする学習をしていました。電子黒板で会話の例を見て、自分の思い出を英語で答えていきます。saw,ate,enjoyed など、他の過去形の単語も使いながら上手に話すことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「すずしい着方の特徴を考えよう」の学習です。
 教科書や電子黒板の写真や絵を見て、すずしく過ごすための着方の工夫について、分かったことや気づいたことをワークシートに書き発表し合っていました。最近は、まだ暑い日が続いているので、今日の学習が実生活に生かせそうですね。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「生き物と食べ物・空気・水」の学習です。
 今日は、メダカの食べ物であるプランクトンの観察をしていました。観察池からすくってきた水をスライドガラスにのせ、顕微鏡で観察します。顕微鏡の使い方に気をつけ、班で教え合いながら観察することができていました。

6年生 修学旅行説明会

 授業参観終了後、6時間目に各教室で修学旅行説明会を行いました。
 保護者の方々も参加して、修学旅行の日程や持ち物、注意事項などの説明を聞きます。子どもたちは、担任の先生のパワーポイントを使った説明にくぎ付けで、質問もしながら一生懸命聞くことができていました。11月の本番に向けて、希望も膨らみワクワクした気持ちが高まってきたようです。これから、しっかりと準備をしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

授業参観(6年生)

 上 〜 6年1組  
 中 〜 6年2組
 下 〜 6年3組
画像1
画像2
画像3

6年生 図工

画像1
画像2
画像3
 「光の形」のスタンドづくりも、いよいよ仕上げの段階です。
 組み立てて完成した作品を写真に撮り、タブレットで紹介カードづくりを行っていました。工夫したところや苦労したところなどを、詳しくていねいに文章で打ち込み、写真もつけてとても素敵な紹介カードをつくることができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「詩を楽しもう」の学習です。
 まど・みちお作の「せんねん まんねん」を読んで、表現の工夫や効果について話し合っていました。さすがは6年生、擬人法や反復など、いろいろな工夫を見つけ発表し合うことができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、「光の形」の学習です。
 組み立てた立体の内側から光を照らし、自分だけのきれいなスタンドを作っていきます。今日は、プラスチックのダンボールに絵や模様を描いて、立体を組み立てる作業を行っていました。友達と相談したり見せ合ったりしながら、とても楽しそうに製作に取り組むことができていました。きれいなスタンドができそうですね。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「気に入らなかった写真」を読んで、インターネットやスマートフォンを使うときの注意について考える学習です。
 主人公がインターネットに写真を投稿したことから起こったトラブルについて、自分の考えをワークシートに書いたり発表したりしていました。著作権や肖像権、プライバシー権についても、教科書の説明を読んでしっかりと理解することができたようです。これからの使い方を気をつけていきましょうね。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「武士の世の中へ」の学習です。
 平安時代後期に武士が台頭してくる世の中について考えていきます。子どもたちは、教科書や資料集の「武士のくらし」の資料を見て、貴族のくらしと比べながらその特徴について考えノートにまとめることができていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、夏休みの思い出を英語で話す学習です。
 先生のテンポのよい質問に、子どもたちは英語を交えながら楽しそうに答えることができていました。周りで聞いていた子どもたちも会話に参加し、楽しかった夏休みの思い出がクラス全体に広がっていました。

各学級の様子(6年生)

 上 〜 6年1組
 中 〜 6年2組
 下 〜 6年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(6年生)

 上 〜 6年1組
 中 〜 6年2組
 下 〜 6年3組
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、静かな雰囲気の中で行われていました。
 絵本を真剣に見つめ、想像を広げながら集中して聴くことができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「貴族のくらし」に入りました。
 今日は、藤原氏が栄えていたころ、どんな文化が広まったのか、教科書や資料集で調べていました。紫式部や清少納言など、百人一首を例に出しながら、優れた文学について調べたことを発表することができていました。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、お楽しみ会の準備です。
 夏休み前に行うお楽しみ会に向けて、係ごとに分かれて準備をしていました。プログラムや司会、ゲームや飾りつけなど、それぞれのグループで協力しながら一生懸命準備を進めることができていました。本番が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255