最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:167
総数:473667
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「見立てる」の学習です。
 本文を「始め・中・終わり」の3つに分け、それぞれ書かれていることを読み取って要旨をまとめていきます。筆者の考えが書かれているところやその意図について、友達と意見交換しながら考えノートに書くことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、これまで習った「玉止め」「玉結び」の復習をしていました。練習用の布を使って、みんな真剣に練習です。難しいところは、先生や友達に相談しながら一生懸命取り組むことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「きいて きいて きいてみよう」の学習です。
 友達にインタビューして分かったことを報告文にまとめ、全体で発表し合います。友達が頑張っていることや趣味・特技など、感想を付け加えながらわかりやすく発表することができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、玉止めにチャレンジです。最初に先生の説明を聞いた後、練習用の布を使って練習を始めました。難しそうにしていましたが、先生に質問したり友達と教え合ったりして、練習することができていました。

5年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
画像3
 1〜4時間目に、4クラス合同で新体力テストを行いました。
 まず運動場でシャトルランを行った後、運動場と体育館に分かれて他の種目の測定を行いました。運動場では、ソフトボール投げと50m走、体育館では、反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしです。みんな暑さに負けず、自分の記録更新を目指して一生懸命テストに取り組むことができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「直方体と立方体の体積」の復習です。
 タブレットで、ミライシードのソフトを使っていろいろな練習問題にチャレンジしていました。みんな、黙々と集中して取り組み、指で上手に操作をしながら問題を解くことができていました。

参観懇談(5)

 5年生 〜 野外活動説明会
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、「マット運動」の学習です。
 いろいろな技を組み合わせて、自分だけの動きをつくり発表していきます。班ごとに、タブレットで動画や写真を撮り、教え合いながら練習に取り組むことができていました。発表会が楽しみですね。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「国土の地形の特色」の学習です。
 日本の国土や土地の使われ方の特色をいろいろな資料から読み取っていきます。教科書に載っている日本地図や各地の写真を見て、気づいたこと・分かったことをノートに書き、班で出し合っていました。「島が多い」「山や川が多い」など、いろいろな気づきを発表することができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、初めて使う裁縫道具の点検を行っていました。どんな道具があって、どんなときに使うのか、電子黒板を見ながら先生の説明をしっかりと聞くことができていました。その後、さっそく糸を針に通して玉結びにチャレンジです。難しそうにしていましたが、先生や友達にアドバイスをもらいながら、やり遂げることができていました。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「心のもよう」の学習です。
 いろいろな心の感情を、画用紙に形や模様で表していきます。子どもたちは、自分が想像した形や模様を画用紙に描き、色を塗ったり砂絵で表したりするなど、工夫しながら製作を進めることができていました。どんな心の模様ができあがるか楽しみです。

遠足(5年生)

 5年生の様子(東千田公園)
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「直方体や立方体の体積」の学習です。
 今日は、L字型の立体の体積のもとめ方について考えていました。子どもたちは、2つの直方体に分けたり、大きい直方体からない部分を引いたりするやり方など、個々が考えたやり方で一生懸命答えを求めることができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、食べ物を表す言葉の学習です。
 教科書に載っている食べ物の英単語を見て、電子黒板の発音をしっかりと聞きながら読む練習をしていきます。お手本のテンポのよい発音につられて、子どもたちは楽しそうに練習することができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、リズムに乗って体を動かす学習です。
 「さんぽ」の曲に合わせて、2人組で手のひらを合わせていきます。みんな、曲をよく聴き、タイミングを合わせながら楽しく手を打つことができていました。最後には、広い場所をつくって、自由に動きながらリズム打ちをすることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、物語「なまえつけてよ」の学習です。
 今日は、初発の感想を書いていきます。まず始めに、思いついたことをタブレットのシートに打ち込み、それをもとにノートに清書していきます。みんな、本文も読み返しながら集中して課題に取り組むことができていました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、教室でビデオを見ながらの学習です。
 あいにくの雨で外でできないので、マット運動の技の手本を、教室の電子黒板で見て学習していました。今日の学習を生かして、次の体育の時間に実践してみましょうね。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「世界の中の国土」の学習です。
 日本の国土の位置や特色について調べていきます。日本の国土が、東西南北どこまで広がっているのか、また日本の国土はどんな特徴があるのか、教科書や資料集で調べてノートにまとめることができていました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合は、「標識の秘密を探ろう(ひろしま学びの時間)」の学習です。
 今日は、都道府県のマークについて考えていました。教科書に載っている12個のマークが、何県のマークなのか調べ、その理由についても考えていきます。子どもたちは、地図帳を見たり友達とも相談したりして、一生懸命調べることができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、校歌の練習です。
 校歌の歌詞について内容を確かめ合った後、合唱練習です。みんな、とてもよい姿勢で堂々と歌うことができていました。音楽室の中に、とても爽やかできれいな歌声が響いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255