最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:167
総数:473647
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし あき」の学習です。
 ドングリや落ち葉・松ぼっくりなど、秋のものを使っておもちゃを作り、みんなで遊びます。迷路やつり、けん玉など、いろいろなおもちゃができあがっていました。子どもたちは、友達がつくったおもちゃを使って、楽しそうに遊ぶことができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生も朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 1年生は、ボランティアさんが見せる絵本の挿絵に、素直に反応しながら楽しそうに聞くことができていました。子どもたちは、毎月の読み聞かせをとても楽しみにしています。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「ともだちのこと しらせよう」で、聞く・話すの学習です。
 今日は、「話を聞いてメモをとる」ことについて学習をしていました。まず先生の説明を聞いた後、「話の聞き方」について映像を見ながら学習していきます。話を聞くときの注意やメモの取り方など、子どもたちは一生懸命視聴して理解することができていました。

1年生 算数(研究授業)

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、1年1組が算数の研究授業を行いました。
 「ひきざん」の学習で、13−9の計算の仕方を考えていきます。子どもたちは、ブロックを上手に使いながら自分の考えをワークシートの図に書き入れることができていました。たくさんの先生が参観する中で、緊張しながらも一生懸命学習に取り組むことができていました。1年1組のみなさん、よくがんばりました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 1年生の道徳は、「くりのみ」を読んで、友達に対して、親切や思いやりをもって接しようとする態度を育てる学習です。
 自分のことばかり考える「きつね」とだれに対してもやさしく接する「うさぎ」を比較し、それらの気持ちを考えてワークシートに書いたり発表したりすることができていました。最後には、うさぎの行動によって気持ちが変わるきつねの言動も理解することができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、「クリスマスパーティーをしよう」を議題とした学級会です。
 今日は、教室でどんな遊びをするのか、みんなで話し合っていました。机を話し合いの形にして、司会や書記などの役割を決めて上手に話し合うことができていました。12月のパーティーを目指してがんばってくださいね。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は、3学級合同で「マットあそび」の学習です。
 クラスごとに4枚のマットを敷き、その上でいろいろな動物の真似をしながら運動していきます。ウサギやワニ、カエルなど、子どもたちは動物になりきって、楽しそうに運動をすることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「かたちあそび」の学習です。
 三角や四角の色板を使って、机の上で好きな形をつくっていきます。子どもたちは、できた形を先生や友達に見せながら、とても楽しそうに形づくりに取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、漢字の復習です。
 これまで習った漢字を、ドリルを使って復習していました。ドリルが終わったら先生に見てもらって、その後漢字の書き取りプリントにチャレンジです。みんな、自分のペースで一生懸命取り組むことができていました。

長縄大会(1年生)

 上 〜 1年1組
 中 〜 1年2組
 下 〜 1年3組
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、「もりあがりをかんじて」の学習です。
 「ひのまる」や「かもつれっしゃ」などの歌を、どこが一番盛り上がるところか、考えながら楽しく歌っていきます。子どもたちは、盛り上がるところは大きな声で元気よく歌い、とても楽しそうに歌うことができていました。「かもつれっしゃ」では、実際に体を動かし、ジャンケンゲームをしながら楽しく歌うこともできていました。

1年生 保育園児との交流

画像1
画像2
画像3
 3時間目は、1年生が園児との交流を行いました。
 各教室で、グループごとにすごろくやジェンガなどの遊びをして楽しく過ごしていました。園児にランドセルを背負わせてあげているグループもありました。1年生は、お兄さんお姉さんとして、園児にやさしく声をかけながら交流することができていました。保育園児も、きっとよい思い出ができたことと思います。1年生のみなさん、よくがんばりました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、明日行う「保育園児との交流会」の準備です。
 今日は、役割分担を確認したりお迎えの言葉を練習したりしていました。子どもたちは、保育園児と交流するのが楽しみなようで、ワクワクしながら準備を進めることができていました。明日は、しっかりともてなしてくださいね。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、長縄の練習です。
 元気よく準備体操をした後、さっそく練習を始めました。先生の指示通りに、まわっている縄をよく見ながら、順番に跳んでいきます。周りの児童が、「はいっ、はいっ」というかけ声をかけ、励まし合いながら練習することができていました。来週の本番もがんばっていきましょうね。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「はこでつくったよ」の学習です。
 各自が持ってきたたくさんの箱の中から、思いに合うものを選んで、動物など好きなものをつくっていきます。子どもたちは、箱を重ねたりくっつけたりして、試行錯誤しながら思い思いの動物をつくることができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「保育園児との交流会」の準備です。
 今週の金曜日に、舟入保育園と報恩保育園の年長さんをお迎えして、交流会を行う予定です。今日はその準備として、園児さんとどんな遊びをするのか、班で話し合っていました。かるたや折り紙など、園児さんが喜びそうな遊びを考えることができていました。本番が楽しみですね。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「かたちあそび」の学習です。
 一人一人が持ってきたいろいろな種類の箱を班で寄せ集め、好きな形をつくっていきます。まずは、先生の「お題」に沿って、班で協力しながら形づくりを行っていました。「高いタワー」や「動物」など、お題に沿ってとても楽しそうにつくることができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 運動会前後の期間は、少しお休みをしていましたが、今日から再開です。朝読書の時間に、1年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ときどき驚きの声をあげながら、楽しそうにお話を聴くことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255