最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:167
総数:473667
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

あいさついっぱい作戦

 今日から8日(金)までの3日間、あいさついっぱい作戦の取組を行います。
 朝早くから、5・6年生の生活委員会が校門であいさつ運動を行いました。生活委員の元気のよいあいさつに刺激されて、登校してくる児童も元気でさわやかなあいさつを交わすことができていました。朝から、とてもすがすがしい気持ちになり、笑顔あふれるあいさつ運動となりました。生活委員会のみなさん、よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 9月5日(火)

 本日、テレビ放送で学校朝会を行いました。
 内容は、明日から行われる「あいさついっぱい大作戦」の説明です。生活委員会の6年生児童が、分かりやすくて楽しいスライドをつくって、あいさつの大切さについて説明してくれました。どの教室も、真剣な表情でスライドを見ながら生活委員会の説明を聞くことができていました。明日から、さわやかで元気なあいさつができるようにがんばっていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 学校朝会

 8:20から、夏休み明けの学校朝会です。
 暑さ対策のため、各教室でテレビを使って行いました。校長先生の話や夏休み中に行われた水泳記録会の表彰、生徒指導担当の伊藤先生による熱中症対策の話など、子どもたちは各教室で態度よく聴くことができていました。
 写真は、2年生・4年生・6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

平和の集い3

 最後に、みんなで平和への祈りをこめて、「折り鶴」を合唱しました。みんなの願いが伝わってくるすばらしい歌声でした。暑い中での平和の集いでしたが、子どもたちは、最後まで態度よく参加することができていました。
 この集いの準備や進行をしてくれた企画運営委員のみなさん、素敵な会をありがとうございました。よくがんばりました。
画像1
画像2

平和の集い2

 まず始めに、各学級で考えた「平和の誓い」の発表です。各学級の代表児童が、みんなの前で堂々と発表することができていました。その後、各学年で学習してきたことを紹介し合いました。これも各学級の代表児童がわかりやすく説明し、学習したことがよく伝わってくる発表でした。
 最後に、企画運営委員が8/4に参加した国民学校慰霊祭の報告です。スライドで写真を見せながら、とても分かりやすい発表となっていました。
画像1
画像2
画像3

平和の集い1

 平和記念式典を視聴した後、全校で体育館に集まって「平和の集い」を行いました。
 
画像1
画像2

平和登校日2

 平和の集いが終わった後、各学級で平和につて考える学習を行いました。
 ビデオ教材「おこりじぞう」を視聴して感想を話し合ったり、平和ノートや絵本を読んで分かったことを伝え合ったりする学習に取り組んでいました。朝の平和記念式典の視聴や平和の集い、そして教室での学習を通して、戦争や原爆の被害について学び、平和な世の中にするために自分たちになのができるのか、深く考えることができたようです。
画像1
画像2
画像3

平和登校日1 8月6日(日)

 今日は、平和登校日です。
 朝早くから、子どもたちは元気に登校し、平和に関する学習を行いました。まず始めに、教室で平和記念式典の視聴です。原爆が投下された時刻8時15分には、全員で黙祷を行い、その後市長による「平和宣言」、子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。子どもたちは、真剣な態度で静かに視聴することができていました。
画像1
画像2
画像3

国民学校慰霊祭2

 7月に、全校で折った折り鶴と各学級で考えた平和への誓いを、運営委員全員で献納し、献花にも参加することができました。
 慰霊祭終了後は、学校に帰ってまとめと平和の集いの準備です。慰霊祭に参加しての感想をまとめたり、集いの進行や言葉を考えたりするなど、一生懸命活動することができていました。企画運営委員のみなさん、朝早くから本当にお疲れさまでした。そして、明後日の「平和の集い」をがんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

国民学校慰霊祭1

 本日、「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に、企画運営委員と担当の先生で参加しました。
 この慰霊祭は、原爆の被害に遭った教師とたくさんの子どもたちを偲んで、毎年8月4日に行われており、本校も企画運営委員が学校を代表して参加しています。5・6年の運営委員は、他校の中学生や小学生たちといっしょに堂々と慰霊祭に参加し、学校で折った折り鶴を献納することができました。
画像1
画像2
画像3

広島市児童水泳記録会2

 5・6年生の代表児童は、少し緊張しながらも練習の成果を発揮し、力を発揮して最後まで泳ぎ切ることができていました。多くの児童が自己記録を更新し、満足感と充実感であふれていました。
 代表児童のみなさん、お疲れさまでした。本当によくがんばりました。

 写真〜6年生の様子
画像1
画像2
画像3

広島市児童水泳記録会1 7月29日(土)

 7月29日(土)に、ひろしんビッグウエーブで、第63回広島市児童水泳記録会が行われました。
 広島市内の全小学校の5・6年生代表児童が参加し、記録更新を目指してタイムを競い合う大きな大会です。これまでは、コロナの影響で中止されたり縮小されたりしていましたが、今年度は従来通りの大会にもどして盛大に行われました。本校からも10名の5・6年生が参加しました。

 写真〜5年生の様子
画像1
画像2
画像3

学校朝会 7月20日(木)

 本日、夏休み前の学校朝会を体育館で行いました。
 校長先生からは、これまでみんなが成長してきたことや夏休みにがんばってほしいことについての話がありました。その後、生徒指導担当の伊藤先生から、あいさつや自転車の乗り方・公園での遊び方など、夏休みのくらしについての話がありました。子どもたちは、とてもよい態度で真剣に話を聴くことができていました。最後には、元気よく校歌を歌うこともできていました。夏休みを迎える前に、子どもたちにとってとてもよい学習となったようです。児童のみなさん、きまりを守って楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶回収 7月14日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶が入った袋を持って登校してきました。企画運営委員も、朝早くから受け取り・仕分け・整理作業に大忙しです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。そして、企画運営委員のみなさん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

防犯教室(高)1

 3時間目は、4〜6年生の防犯教室です。
 低学年に続いて、中央警察署の5名の方々が、高学年向けの犯罪防止教室を行ってくださいました。主なテーマは「万引き」です。万引きをしてしまう少年の話を映像で見たり、実際にロールプレイで演じたりして、万引きをしてはいけないこと、人に誘われても絶対に断ることなどを学びました。子どもたちは、この学習を通して、万引きは犯罪であることや家族や周りの人を傷つけてしまうことなどを深く理解することができたようです。
画像1
画像2
画像3

防犯教室(高)2

 最後には、富樫巡査長様から携帯やSNSでの犯罪についての注意もあり、子どもたちは、防犯意識を高めることができたようです。広島中央警察の方々、本当にありがとうございました。

 写真  上 〜 4年生の様子
     中 〜 5年生の様子
     下 〜 6年生の様子
画像1
画像2
画像3

防犯教室(低)1

 本日2時間目に、1〜3年生で防犯教室を行いました。
 広島中央警察署の生活安全課の巡査長と育成官、そして少年補導協助員の方々をゲストティーチャーに迎え、不審者に遭ったときの対応など、映像を見せてもらいながら詳しく教えていただきました。それぞれの学年の代表児童と協助員の方々のロールプレイも行い、子どもたちは、身近なものとしてとらえながら学習することができたようです。最後には、「いかのおすし」をみんなで読んで、不審者対応に対する意識を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室(低)2

 子どもたちは、中央警察署の方々の話を真剣に聞いて、不審者への対応の仕方についてしっかりと学ぶことができたようです。中央警察署の方々、ありがとうございました。
 
 写真 上 〜 1年生の様子
    中 〜 2年生の様子
    下 〜 3年生の様子
画像1
画像2
画像3

折鶴作り朝会1 7月4日(火)

 本日の朝会で、折鶴作りを行いました。
 1・6年生、2・4年生、3・5年生でペアとなり、上学年の児童が下学年の児童に、折り方を教えながら一生懸命折ることができていました。作成した折鶴は、ひもを通して8月の慰霊祭で、児童会運営委員が代表で献納してきます。みんな、平和に祈りをこめながら折ることができたようです。
 以下、その様子を写真で紹介します。

 1・6年生の様子
画像1
画像2

折鶴作り朝会2

 2・4年生の様子
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255