最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:195
総数:473547
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生(毛筆)

 今日は、「土地」という字に挑戦しました。「地」のへんとつくりの書き方に気を付けながら一画一画丁寧に書くことができました。納得いくまで何枚も書いている児童もいて頑張っている気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「詩を味わおう」の学習です。
 教科書に載っている2つの詩を学習した後、それを参考にしながら、自分で詩をつくる活動をしていました。友達や先生と相談しながら、ノートやタブレットで一生懸命下書きをすることができていました。どんな詩ができあがるか、とても楽しみです。

4年生 図工

画像1
画像2
 「おもしろダンボールボックス」の学習が進んでいます。
 今日は、組み立てた箱に、マジックで色を塗ったり作った飾りをつけたりする作業をしていました。子どもたちは、友達と見せ合いながら楽しそうに製作に取り組むことができていました。アイディア豊かなボックスができそうです。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、文房具の言い方や数をたずねたり答えたりする学習です。
 今日は、先生の英語の説明をしっかりと聞きとる学習です。教科書に載っている4つの筆箱のうち、先生がどの筆箱を英語で説明をしているのか答えていきます。子どもたちは、教科書を食いるように見ながら、静かに集中して聞き、答えを見つけることができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、「小型ハードル走」の学習です。
 今日は、歩幅を合わせてリズムよく走るための練習をしていました。ハードルの代わりに輪っかを置き、歩いたり走ったりして歩幅を合わせる練習を行っていました。本番のハードル走もがんばってくださいね。

授業参観(4年生)

 上 〜 4年1組
 中 〜 4年2組
 下 〜 4年3組
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「曲に合った歌い方」の学習です。
 今日は、「エーデルワイス」の歌唱練習をしていました。楽譜を見ながら息継ぎする場所を確認し、半分に分けて交互に歌の練習です。音楽室にとてもきれいな歌声が響き、曲に合わせて歌うことができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「おもしろダンボールボックス」の学習です。
 ダンボールで箱を作り、便利でおもしろい小物入れを作っていきます。今日は、箱を組み立てて2つに切り分け、ボックスのもとをつくる作業をしていました。子どもたちは、カッターやはさみを上手に使いながら、きれいに切り分けることができていました。どんな小物入れができるか楽しみです。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「災害からくらしを守る」の学習です。
 災害が起こったときの対応について、教科書の資料を見て確かめ合っていました。市役所の人が避難所を開設したり、警察や自衛隊が救助活動したりしている写真や説明を見て、いろいろな人が努力していることを理解することができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、全クラスで長なわとびです。
 クラスで1本の長なわを、8の字でどんどん跳んでいきます。「はいっ、はいっ」というかけ声と励ましの言葉で、とても活気にあふれた長なわ跳びとなっていました。温かい学級づくりにもつながる体育の学習となっています。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「そろばん」の学習です。
 簡単なたし算やひき算を、そろばんを使って答えを求めていきます。ふだん使わない「そろばん」ということで、難しそうにしていましたが、教科書を見たり先生や友達の説明を聞いたりして、そろばんを使って答えを求めることができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「災害からくらしを守る」の学習です。
 広島市で起きた自然災害について、教科書を使って調べていました。台風や西日本豪雨など、その被害の様子や原因などを、資料からわかったことをノートにまとめることができていました。

各学級の様子(4年生)

 上 〜 4年1組
 中 〜 4年2組
 下 〜 4年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(4年生)

 上 〜 4年1組
 中 〜 4年2組
 下 〜 4年3組
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 4年生の総合は、「平和について考えよう」の学習です。
 今日は、佐々木禎子さんをモデルにつくられた「つるにのって」のビデオを視聴していました。子どもたちは、真剣な表情で集中して視聴し、禎子さんの物語に深く感銘を受けたようでした。終わった後、思ったことや考えたことを、素直に感想文に表すことができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、夏休み前の最後の授業で「リズムバスケット」を行っていました。
 フルーツバスケットのゲームを、タンバリンのリズムに合わせて楽しく行います。みんな、リズムよくお題を言いながら楽しくゲームをすることができていました。

4年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 3・4時間目に、4年生が水泳の学習を行いました。
 今日が最後の練習で、これまでの学習を生かして記録会を行っていました。ビート板を持ってバタ足にチャレンジする人、クロールで25mを目指す人など、それぞれの目標に向かって一生懸命泳ぐことができていました。声援や拍手など、友達を応援する態度もすばらしかったです。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「夏の楽しみ」で季節の言葉についての学習です。
 6月〜8月の夏の行事の様子を、俳句で表していきます。最初に、夏の季語について学習した後、夏の行事を題材に、俳句作りにチャレンジしていました。子どもたちは、教科書に載っている季語や行事を参考にしながら、つくった俳句をノートに書くことができていました。

4年生 学級会

画像1
画像2
 4年生の学級会は、お楽しみ会の話し合いです。
 夏休み前に行うお楽しみ会を、どんな内容にするのか話し合っていました。やりたいゲームなどを発表し合い、その意見に対して賛成や反対意見などを出していきます。司会の上手な進行により、活発な話し合いをすることができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「折り鶴」の歌唱練習です。
 最初に、歌詞の意味をみんなで考えた後、心を込めて歌う練習をしていました。途中で、先生と児童一人一人が歌声を重ねる練習も行い、最後には、全体でとてもきれいなハーモニーを響かせることができていました。「平和の集い」で歌うのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255