最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:195
総数:473546
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 国語(書写)

画像1
画像2
 5年生の書写は、「きずな」の練習です。
 点画のつながりやひらがなの丸みに気をつけながら練習していきます。ひらがな3文字ということもあり、漢字よりも難しそうにしていましたが、姿勢に気をつけ一生懸命練習することができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「敬語」の学習です。
 まず始めに、尊敬語やけんじょう語の意味について教えてもらった後、それらをどんなときに使うのか考えていきます。教科書の例文を読んだり先生の補足説明を聞いたりして、敬語の使い方を理解することができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生の読み聞かせは、都道府県クイズです。
 ボランティアさんが、都道府県の本を使って3択のクイズを出し、それに答えていきます。子どもたちは、自分で考えながら楽しくクイズに参加することができていました。都道府県に対する関心も高まったようです。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、運動場の砂場で「走り幅跳び」の学習です。
 助走や跳ぶときのフォームに気をつけながら、順番に練習していきます。練習するうちに、自分に合った助走の距離をつかんだようで、最後の方では、自分で決めた距離で、リズムよく跳ぶことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、「できること、できないこと」を友達と伝え合う学習です。
 I can 〜.I can't 〜.という文型に沿って、自分ができることやできないことを話したり聞いたりします。子どもたちは、グループ内で積極的に会話をし、コミュニケーション活動を楽しむことができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「水産業のさかんな地域」の学習です。
 今日は、長崎漁港の近海で行われている沖合漁業について調べていました。沖合漁業の特徴である「まきあみ漁」について、教科書や資料集を見たり電子黒板で動画を見たりして、分かったことをノートにまとめることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、前期のまとめのテストです。
 テストが配られるのと同時に、黙々と取り組むことができていました。教室がとても静かで、みんなのやる気がこちらに伝わってくるほどの集中力でした。

授業参観(5年生)

 上 〜 5年1組
 中 〜 5年2組
 下 〜 5年3組
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科は、「整理・整とんで快適に」の学習です。
 教科書の散らかっている部屋の写真を見て、問題点を指摘し、なぜ整理整頓が大切なのかを考えワークシートに書いたり発表したりしていました。その後、班ごとに校内の整頓状況を調べます。気になったところは写真に撮りながら、協力して一生懸命調べることができていました。

5年生 道徳

画像1
画像2
 「一ふみ十年」を読んで、人間と自然の共存に関心をもち、自然環境を大切にしようとする態度を育てる学習です。
 この学習を通して、自分の生活を振り返り、自分たちができることについて考えていきます。みんな、考えたことをワークシートに書き発表することができていました。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「絵手紙をかこう」の学習です。
 「夏といえば、〜」というテーマに沿って、想像したことを絵と文章で表して絵手紙にしていきます。海やかき氷、花火やお祭りなど、たくさんの夏の風物詩を思い浮かべ、ていねいに絵手紙で表すことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、詩を読んで表現を楽しむ学習です。
 今日は、教科書に載っている「からたちの花」という詩を読んで、表現の工夫を見つけていく学習をしていました。ワークシートに、自分が思ったことや気づいたこと、疑問に思ったことなどを書き込んでいくことで、表現の工夫に気づくことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、これまで習った単元のテストです。
 電子黒板から流れる音声を聞いて、発音やスペルの問題に答えたり、英文で答えたりする問題に取り組んでいきます。子どもたちは、集中して音声を聞き、一生懸命問題に答えることができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「合同な図形」の学習です。
 今日は、合同な四角形のかき方について確認し合っていました。子どもたちは、既習の三角形のかき方を思い起こし、四角形を2つの三角形に分けて考え、コンパスを上手に使って合同な四角形をかくことができていました。

各学級の様子(5年生)2

 上 〜 5年3組
 下 〜 5年4組
画像1
画像2

各学級の様子(5年生)1

 上 〜 5年1組
 下 〜 5年2組
画像1
画像2

各学級の様子(5年1・2組)

 上 〜 5年1組
 下 〜 5年2組
画像1
画像2

各学級の様子(5年3・4組)

 上 〜 5年3組
 下 〜 5年4組
画像1
画像2

5年生 体育(水泳)

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育は、今年度最後の水泳の学習です。
 今日は、これまで学習したことを生かして記録会を行っていました。子どもたちは、先生や友達の応援を受けながら、自分の力を発揮して最後までがんばることができていました。多くの児童から、「記録が伸びた」という声が聞かれ、満足感と充実感でいっぱいでした。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、玉結び・玉止めと小物づくりの仕上げです。
 玉結び・玉止めで先生のチェックを受けた後、できた人は小物づくりの仕上げを行ったり、タブレットを使って料理のレシピを調べたりしていました。みんな、自分のペースで集中して取り組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255