最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:195
総数:473474
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、「バスケットボール」の学習です。
 今日は、オールコートを使って試合をしていました。チーム内で声をかけ合ってパスをつなぎ、楽しそうにゲームをすることができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 5年生が、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、真剣な目で集中してボランティアさんの語りを聴くことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、いよいよナップザックづくりの仕上げです。
 たくさんの児童が、最後のひもを通して完成させていました。早く終わった児童は、教科書とタブレットで「ミシンでソーイング」の復習です。早く持って帰って使いたいですね。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。
 本文に書かれている事例から筆者の考えを読み取り、自分の考えと合わせてまとめの文章を書いていきます。子どもたちは、自分の体験を交えながらタブレットのスライドにまとめることができていました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、「ハーフコートバスケットボール」の学習です。
 3〜4人組でチームをつくり、ハーフコートで試合をしていきます。1チームの人数も少ないので、全員が素早く動きながら、パスやシュートなどにチャレンジしていました。どのチームも、声をかけ合い楽しみながらゲームを進めることができていました。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「ほり進めて 刷り重ねて」の学習が進んでいます。
 今日は、絵の具で色をつけながら刷る作業をしていました。子どもたちは、配色を考えながら、細かいところまでていねいに色をつけ、きれいに刷り上げることができていました。できあがった作品は、まるで芸術作品のような見事な出来栄えでした。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ミシンでソーイング」でナップザックづくりが進んでいます。
 今日は、ナップザックの出し入れ口と両側のわきの部分の縫い付ける作業をしていました。子どもたちは、ミシンの扱いに気をつけ、ミシンの針の動きをよく見ながらていねいに作業に取り組むことができていました。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「もののとけ方」の学習です。
 今日は、食塩を水にたくさん溶かすためにはどうすればよいか考えていました。「よくかき混ぜる」「温度を上げる」「水を増やす」など、いろいろな予想を立てることができていました。後半は、予想の中の「水の量を増やす」やり方について、実験で確かめていきます。実験の準備・実行を、安全に気をつけ班で協力しながら進めることができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、「Who is your hero?」で、自分にとってのヒーローを英語で紹介する学習です。
 今日は、どんなヒーローが考えられるか、自由に発表し合っていました。これから、紹介する文を英語で書いて発表していきます。どんなヒーローが紹介されるのか、とても楽しみですね。 

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、体育館でバスケットボールの学習です。
 今日は、ドリブルやシュートの練習に取り組んでいました。ドリブルでは、2人1組になり、1対1でボールの取り合いです。ボールと相手との間に自分の体を入れ、取られないように動きながらドリブルをすることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ミシンでソーイング」の学習です。
 ミシンの練習も終わり、いよいよナップザックづくりに入りました。今日は、布に印をつけてまち針でとめ、ミシンで縫い始める作業です。子どもたちは、手順を確認しながらていねいに作業を進めることができていました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、「サッカー」の学習です。
 始めに、ボールをドリブルしたりパスしたりする練習をした後、4チームに分かれてミニゲームをしていました。みんな、チームで声をかけ合いながら楽しそうに試合をすることができていました。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「もののとけ方」の学習です。
 食塩を水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるかどうか、実験で調べていきます。子どもたちは、食塩を計りとったりビーカーを用意したりして準備を進め、食塩を溶かして重さを計りとるなど、分担をして協力しながら実験を進めることができていました。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「人のたんじょう 受けつがれる生命」の学習です。
 赤ちゃんが、お腹の中でどのように大きくなっていくのか、タブレットで調べスライドにまとめていました。並行して、赤ちゃんの模型と3kgの重さのリュックを使って、母親の疑似体験をしていました。子どもたちは、母親の大変さも感じとることができたようです。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「帯グラフと円グラフ」の学習です。
 教科書に載っている表のデータから、百分率で割合を求め、帯グラフや円グラフに表していきます。子どもたちは、タブレットの電卓機能を使って正確に割合を求め、ていねいにグラフをかくことができていました。

5年生 道徳

画像1
画像2
 「小さな国際親善大使」を読んで、他国への関心や理解を深め、相互に尊重しながら国際親善に努めようとする意欲を育てる学習です。
 日本と中国の食事の作法の違いを体験した主人公が、どんなことを考えたのか想像し、ワークシートに書いて発表することができていました。また、この題材を通して、他国の習慣にも興味をもつことができたようです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ミシンでソーイング」の学習です。
 今日は、練習用の布を使って、ミシンで直線を縫う練習をしていました。子どもたちは、ミシンの使い方の説明書を横に見て、友達とも教え合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。難しそうにしていましたが、慣れ始めるとスムーズに操作することができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、これまでの復習です。
 今までに習った文型を使って、会話の練習をしていました。電子黒板の発音をよく聴いて、英語で発声をしていきます。子どもたちは、学習したことを思い出しながら、一生懸命練習することができていました。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「ほり進めて刷り重ねて」で、一版多色刷版画の学習です。
 動植物が描かれた原画を版に写し、彫刻刀で彫って、いろいろな色で刷っていきます。今日は、自分が描きたい原画を選んで板に写す作業をしていました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、ていねいに作業を進めることができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「ルパン三世」の合唱練習です。
 楽器のパートも決まり、グループごとに練習に取り組んでいました。楽譜をしっかりと見て、友達とも教え合いながら一生懸命練習することができていました。合わせて演奏するのが楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255