最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:167
総数:473639
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、水墨画の学習です。
 国語の「鳥獣戯画を読む」の学習や、室町文化体験の学習を生かして、水墨画にチャレンジしていました。タブレットの画像を参考にしながら、小筆に墨をつけて細かいところまでていねいに描き、素晴らしい作品を仕上げることができていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、学校や地域の年中行事を英語で話す練習です。
 教科書に載っている英単語を見ながら練習した後、先生が見せる年中行事の絵を英語で答えていきます。あまり聞かない単語もあって難しそうにしていましたが、子どもたちは楽しく発音することができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、いよいよ「未来のわたし」が完成間近です。
 今日は最後の仕上げとして、色塗りの作業を行っていました。躍動感のある作品に色がついたことで、さらに将来の自分の姿が具体的になってきました。自分の思いのこもった作品ができ、とても満足そうに仕上げることができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の歴史は、「世界にあゆみ出した日本」の学習に入りました。
 日清・日露戦争が行われたころ、日本がどのように変わっていったのか、教科書や資料集を使って調べていました。先生の補足の解説にもしっかりと耳を傾け、わかったことをていねいにノートにまとめることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「関係に注目して」で考える力を伸ばす学習です。
 正三角形の板を段のように並べるとき、段の数と板の数の関係を考えていきます。子どもたちは、段の数をx、板の数をyとして、表に数値を入れながら一生懸命考えていました。難しい問題ですが、友達とも相談しながら答えを導き出すことができていました。

6年生(音楽科)

音楽では合奏に取り組んでいます。「L-O-V-E」という曲を打楽器や鍵盤楽器などを使ってグループで練習しています。グループ毎に考えたイメージをもって演奏しており、「森の中の音楽家」や「夜のUSJ」といったイメージの基に、雰囲気を出しながら音の強弱やテンポを工夫しながら演奏していました。
画像1
画像2

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生も朝読書の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 「ぐりとぐら」のお話で、6年生にとっても楽しい話なのか、ボランティアさんの語りにしっかりと耳を傾け、集中して聴くことができていました。

6年生 こころの劇場

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目に、6年生が「こころの劇場」をテレビで視聴しました。
 こころの劇場は、広島市の6年生を対象に、本物の舞台芸術を味わわせ豊かな情操を培う目的で毎年行われています。コロナ感染症対策のため、今年度はテレビでの動画視聴という形で行われました。
 子どもたちは、食い入るように画面を見つめ、集中して「人間になりたがった猫」の物語を視聴することができていました。劇団四季の素晴らしい演劇を肌で感じ、豊かな舞台芸術を味わうことができたようです。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、「ソフトバレーボール」の学習です。
 今日は、これまで練習してきたことを生かして、ネットを張って正式なゲームです。友達同士で声をかけ合い、パスをつなぎながらとても楽しそうにゲームを行うことができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、「未来のわたし」の学習です。
 未来の自分の姿を創造し、粘土で立体に表していきます。さすがは6年生、今にも動かしだしそうな躍動感のある作品ができあがっていました。乾かした後は色塗りをして完成です。できあがりが楽しみです。

授業参観 9

 6年生 総合的な学習「舟入向上シンポジウム」
画像1
画像2
画像3

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会の歴史学習は、「明治の国づくりを進めた人々」に入りました。
 今日は、明治政府の改革に不満をもった人々が、どのような行動をとったのか調べていました。子どもたちは、教科書や資料集を読んだり先生の解説を聞いたりして、分かったことをていねいにノートにまとめることができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「日本文化を発信しよう」の学習です。
 日本に古くから伝わるものについて、インターネット等で調べリーフレットにまとめていきます。さすがは6年生、タブレットを上手に使ってリーフレットづくりを進めることができていました。

6年生 体育(ドッジボール大会)

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目は、6年生のドッジボール大会です。
 準備体操の後、クラス対抗での試合が始まりました。さすがは6年生、男子も女子も投げるボールが速くパス回しもとても上手で、白熱した試合が展開されていました。小学校生活最後のドッジボール大会、思い出に残るものとなったようです。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、「未来のわたし」の学習です。
 自分の将来の姿を想像し、粘土で表していきます。今日は、まず芯材で骨組みをつくり、その後紙粘土で形作っていく作業をしていました。友達と見せ合ったりアドバイスし合ったりして、楽しそうに製作に取り組むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255