最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:70
総数:473790
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に国語と算数の学習を行いました。
 2年生は算数のプリント、5年生はタブレットを使って物語文の読み取りの学習です。先生の説明をしっかりと聞きながら、個々の課題に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目に国語の学習を行いました。
 内容は、漢字とひらがなの練習です。漢字では、新しい漢字を書き順や読み方に気をつけながらていねいに練習することができていました。それぞれが、個々の課題に真剣に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の学活は、お楽しみ会です。
 もうすぐ転出する友達のお別れを兼ねて、写真撮影やゲームなど楽しく過ごしていました。ゲームでは、風船を使ったバレーを行い、にぎやかな声を響かせながら楽しむことができていました。みんな、よい思い出ができたようです。

ひまわり学級 発表会

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級が、2時間目に1年間の学習や思い出の発表会を行いました。
 たんぽぽ・なのはな学級の児童や先生たちを招いての発表会です。自分が思い出に残っている学習や行事について作文を書き、一人ずつみんなの前で発表していきました。子どもたちは少し緊張しながらも、堂々と上手に発表し、見ている人から大きな拍手をもらっていました。
 発表会の後は、みんなで「何でもバスケット」のゲームです。先生も混じって大いに盛り上がりました。子どもたちにとって、がんばったよい思い出となったようです。ひまわり学級のみなさん、よくがんばりました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 始めに全員で体操をした後、長なわの8の字跳びにチャレンジです。順番を守り、縄をよく見ながら続けて跳んでいきます。先生のかけ声に合わせて、楽しそうに跳ぶことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 なのはな学級とたんぽぽ学級の1年生が、3時間目に自立活動の学習を行いました。
 今日は、花壇に植えてあるホウレンソウの収穫です。元気に青々と育ったホウレンソウを手で抜き、みんなで1か所に集めます。子どもたちは、寒さに負けずとても楽しそうに作業に取り組むことができていました。食べるのが楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 金曜日の1時間目は、毎週パソコンルームでの学習をしています。今日も、各自でキーボード練習、マウスの操作練習に取り組んでいました。先生の助けがなくても、自分でどんどん操作して練習を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級の1年生が、3時間目に国語の学習を行いました。
 説明文「どうぶつの 赤ちゃん」で、今日はいろいろな動物の赤ちゃんを調べる学習です。教科書に載っている「ライオン、シマウマ、カンガルー」以外の動物を図鑑やタブレットで調べ、写真を撮っていきます。動物に興味があるのか、みんなとても楽しそうに一生懸命調べることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級も絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 みんなでプレイルームに集まっての読み聞かせです。ボランティアさんが読むお話に、素直に反応しながらとても楽しそうに聴くことができていました。週1回の読み聞かせが、子どもたちにとってとても楽しみな時間となっています。ボランティアの方々、本当にありがとうございます。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 ひまわり学級が、来週に行う「ひまわり発表会」の準備をしていました。
 招待状をつくる係や飾りつけをつくる係に分かれて、先生にアドバイスしてもらいながら一生懸命作業に取り組んでいました。来週の発表会がとても楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、5時間目の参観授業で自立活動を行いました。
 内容は、体力つくりでミニ運動会です。保護者の方々が参観する前で、子どもたちは張り切って学習に臨み、ルールを守りながら一生懸命運動することができていました。長なわやリレーなど、保護者の方々も参加して楽しく学習することもできていました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 慣れたもので、キーボード練習やマウス操作練習のソフトを各自で立ち上げ、どんどんチャレンジしていました。特にキーボード練習では、画面を見ながら両手を上手に扱い、速く文字を打つことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 5時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の5時間目は、個々の教科の学習です。
 交流に行っている3年生を除いて、2つの教室に集まって図工の版画や国語のテスト、算数・社会の教科書の問題など、それぞれの課題に向けて一生懸命取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に学活の学習を行いました。
 「ひまわり発表プロジェクト」で、ひまわり学級として1年間がんばってきた学習や楽しかった思い出を発表していきます。今日は、最初の説明を先生から聞き、どんな発表にするのか考えていました。どんな発表会になるのかとても楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 準備体操をした後、今日は体育館にトラックをつくってリレーを行っていました。2チームに分かれてバトンをつないで走ります。みんな、上手にバトンを受け渡ししながらとても楽しそうに走ることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 教科書やプリントの問題に、個々のペースで一生懸命取り組んでいました。できたらすぐに先生に丸付けをしてもらい、間違ったところはすぐに直しながら進めていきます。教室がとても静かで、集中して学習の取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、カレンダーづくりの仕上げです。
 一生懸命つくったカレンダーを一人ずつ印刷していきます。できたカレンダーを見て、子どもたちも大喜びです。早く終わった児童は、個々でパソコンのスキル練習に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 カタカナ・漢字のプリントや算数の教科書の問題に、個々で一生懸命取り組んでいました。学習内容によって2か所に分け、先生の説明を真剣に聞きながら学習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の3時間目は、算数の学習です。
 たし算・ひき算の計算問題やコンパスで図形をかく問題、時計の針を読み取る問題など、個々に応じた課題に一生懸命取り組んでいました。先生の説明も真剣にとてもよい態度で聴くことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255