最新更新日:2024/06/02
本日:count up35
昨日:81
総数:473752
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 図工

画像1
画像2
 たんぽぽ・なのはな学級の4年生が、2時間目に図工の学習を行いました。
 「おもしろダンボールボックス」で、ダンボールで箱をつくり、飾りをつけたり絵を描いたりしていきます。子どもたちは、真剣な表情で作業に取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 校外学習1

 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、校外学習で「ゆめタウン」に行きました。
 自立活動の学習として、公共交通機関の乗り方や商業施設での買い物などを体験してきます。ルールやマナーを守ったり友達と協力する学習にもなります。学級に関係なく縦割りのグループをつくり、上学年が下学年を助けながらの学習です。
 子どもたちは、気をつけて道を歩いたりバスの中で静かに過ごしたりと、とてもよい態度で目的地に向かうことができていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 ゆめタウンでは、買い物・昼食を体験しました。
 まず、自分で考えた商品を買い、レジで支払いをしました。また、フードコートで昼食を注文・支払いを済ませ、おいしく食べることもできました。子どもたちにとって、楽しい思いだけでなく、貴重な生活体験ができたと思います。これからも、今日の学習を生かしてがんばっていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の1年生が、算数の「どちらがひろい」の学習を行いました。
 大きさのちがう2枚の敷物を比べて、どちらが広いのか、どうやって比べたらよいのかについて話し合っていました。みんな、進んで自分の考えを発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、「なかよし交流会」です。
 舟入小学校区に在住している県立特別支援学校の児童とオンラインで交流会を行いました。始めに自己紹介や学級紹介を行い、得意なことや好きなことを発表し合います。たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の児童は、運動会の演技を学年ごとに披露しました。みんな、堂々と一生懸命演技をすることができていました。他校の児童と交流することができて、子どもたちはとても楽しかったようです。また、ときどき交流していきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、校外学習「ゆめタウンに行こう」の事前学習です。
 グループに分かれて、どんな買い物をするのか、どんな昼食を食べるのか、話し合って決めていました。来週の本番に向けて、準備が順調に進んでいます。

たんぽぽ・なのはな・ひまわり 生活単元学習

画像1
画像2
たんぽぽ学級では、生活単元の時間にたまねぎの苗を植えました。一人一列ずつ小さな苗を丁寧に植えることができました。「大きくなってね。」と願いを込めながら植えている児童もいました。収穫は5月頃になるということで、そこまでお世話を頑張ってほしいと思います。

たんぽぽ・なのはな・ひまわり 国語・社会

画像1
画像2
今日は、個人個人がそれぞれの課題に向かって学習を進めました。5年生では社会見学の新聞を作ったり、4年生では漢字の学習をしたり、読み取りの問題に取り組んだりと、ゆっくりと自分のペースで頑張ることができました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、来週に行う特別支援学校との交流会の練習です。
 25日(金)に、県立特別支援学校の児童とオンラインで交流会を行います。今日は、そのときに発表する運動会の演技を練習していました。1年生から順番に、電子黒板の前で演技していきます。みんな、踊りをよく覚えていて、完璧に演技することができていました。本番が楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数・社会

画像1
画像2
 ひまわり学級の3時間目は、2年生が算数、5年生が社会の学習です。
 2年生は、テストやタブレットの練習問題に一生懸命取り組んでいました。5年生は、先週に行った社会科見学の新聞づくりです。持ち帰った資料やタブレットの写真を見ながら、ていねいに作成することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、校外学習の事前学習です。
 今月末に行うゆめタウンへの校外学習に向けて、計画を立てグループで準備をしていきます。今日は、最初の説明とグループ分けを行いました。子どもたちは、とても楽しみにしているのか、笑顔で事前学習に取り組むことができていました。これから、しっかりと準備をしていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、サツマイモの収穫です。
 花壇に集まって先生の説明を聞いた後、軍手をつけてさっそく収穫です。みんな、長いつるを引っ張り、手で土をかき分けながら一生懸命いもほりに取り組んでいました。とれたときは、うれしそうに笑顔で先生や友達に見せ、とても楽しそうに活動することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の算数は、「ひきざん」の復習です。
 個々で、教科書のたしかめの問題にチャレンジしていました。みんな、式をていねいにノートに写し、一生懸命計算して答えを求めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、1時間目に自立活動の学習を行いました。
 今日は、パソコンの操作練習です。新しいプログラミングソフトを使って、キーボードやマウスの練習をしました。全体での先生の話をしっかりと聴き、分からないところは質問しながら一生懸命練習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、1時間目に算数の学習を行いました。
 いよいよ、「ひきざん」の学習に入り、みんなで文章の問題を読み、式を立てて計算をしていました。先生の説明や問いをよく聞きながら、進んで発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級となのはな学級の3・4年生が、国語・算数の学習を行いました。
 国語では、先生に漢字ドリルの文章を読んでもらい、漢字に直してプリントに書きます。算数では、計算プリントに自分でチャレンジです。みんな、個々の課題に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
 たんぽぽ学級の4年生が、3時間目に算数の学習を行いました。
 個々で、計算や図形のプリントにチャレンジです。難しいところは先生に質問をし、丸つけもしてもらいながら一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 2時間目に、ひまわり学級の3・5年生が国語・算数の学習を行いました。
 漢字ドリルやプリント、教科書の問題など、各自の課題に一生懸命取り組んでいました。みんなの集中力で、教室がとてもよい雰囲気で満ちあふれていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 個々でパソコンを立ち上げ、タイピングソフトやお絵かきソフトを使って練習します。1年生もずい分と慣れ、一人で取り組めるようになってきました。みんな、集中して練習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 たんぽぽ・なのはな学級の1年生が、道徳の学習を行いました。
 「二わのことり」の話を読んで、友達のためにどんなことができるのか考えていきます。先生の問いに対して、一生懸命考え進んで発表することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255