最新更新日:2024/05/21
本日:count up37
昨日:151
総数:471921
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1・2年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなの学習を行いました。今日は「る」の書き方を学習しました。「おれ」や「折り返し」、「曲がり」など多くの技が必要とされる字ですが、児童は丁寧に書きました。書く時の姿勢も足を床につけることを意識しながら書きました。
 2年生は、国語科で「ともだちはどこかな」を学習しました。教科書の絵の中から自分が決めた人物の特徴を隣の席の児童に伝えて、当ててもらうという流れです。服の色や持ち物などの特徴を分かりやすく伝えていました。

画像1
画像2

今日の給食 5月9日(木)

小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳

 せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

画像1

特別支援学級・歯科検診の様子

 特別支援学級では、たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級合同で自立活動を行いました。体育館で、走ったりフラフープを使った運動をしたり、ボール運動をしたりしています。走る運動では、クロスステップで足を前後に動かしながら走る方法に挑戦しました。
 今日は、歯科検診がありました。学校医の光山先生をはじめ5名のお医者様に来ていただきました。歯列咬合や虫歯や要注意乳歯等について調べていただきました。児童は待ち時間が長かったですが、静かに自分の番まで待つことができました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、総合的な学習で「ひろしま学びの時間」を行いました。県のマークについて、どのような意図や願いが込められているかについて学習しました。広島県以外のマークについても形や色などから想像して、たくさんの意見がでていました。
 6年生は、体育科でティーボールを行いました。打って走ってとても楽しく運動をしていました。このクラスは、打順を待つ場所が設定してあり、打者の近くに行かない工夫が見られました。児童の安全も良く考えられていました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、理科の学習で、ホウセンカの種を植えました。給食の牛乳パックを利用してそれを自分の植木鉢にしました。畑の土を入れて一人ずつ種を丁寧に植えました。きっと児童は大切に育ててくれると思います。
 4年生は、国語科で習字を行いました。「羊」の字を毛筆で丁寧に書きました。前時に字形や画と画の間隔などについて学習しているので、児童はそれに気を付けながらゆっくり丁寧に書くことができていました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、学級活動の時間に、今日から始まった「あいさついっぱい作戦」の振り返りをしました。地域や学校であいさつができた人は、ワークシートのにっこりマークにクーピーで色を付けました。全員色が付いており、明日も続けて頑張ってほしいです。
 2年生は、道徳の時間に「あいさつ月間」という話を読みながら、気持ちの良いあいさつについて学習しました。ちょうどタイムリーな題材で、気持ちの良いあいさつには、「おじぎ」を含めてたくさんある、ということを学びました。

画像1
画像2

今日の給食 5月8日(水)

ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

大根の中華サラダ…今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合います。
画像1

あいさついっぱい作戦

 「あいさついっぱい作戦」が始まりました。今日から3日間、あいさつを意識的に強化して取り組んでいきます。昨日の学校朝会の成果も出ていて、朝の登校時は、いつもと違って自分からあいさつをする児童が多かったです。声も良く出ていたように感じています。また、生活委員会の5年生が自主的に正門の前に並んで、あいさつをする姿はとても嬉しく思いました。
画像1

特別支援学級・学校朝会の様子

 特別支援学級では、国語や算数を個別に学習しています。このクラスでは4年生が前の席で一生懸命に頑張って漢字や計算ドリルの問題を解いていくので、後ろに座っている2年生の児童も引っ張られるように、新出漢字の学習を集中して頑張っていました。
 今朝は、学校朝会があり、生徒指導主事より「あいさついっぱい作戦」の説明がありました。良い挨拶について考えるとともに、良い挨拶の練習をしました。水曜日〜金曜日までの3日間、特別に力を入れてあいさつがあふれる学校にしていきます!

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。「クッキングはじめの一歩」として、お湯を沸かしてから、きゅうすを使ってお茶を入れました。お茶の出はじめと後では、色や味が違うので班のみんなが均一になるように、一生懸命に調整していました。
 6年生は、国語科で、漢字の広場の学習をしました。このクラスの素敵なところは、熟語を使った短文を作りながら、それをつなぎ合わせて新聞記事にするという工夫が見られました。本当の新聞記事のような文章ができており、思考の深まりを感じました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、算数科で時間と時刻の学習をしました。今日も時計の模型を使いながら、時計の針を実際に動かすことで時間の感覚をつかんでいきました。また、〇分後の時計の針をワークシートに記入する際、ものさしを使って書いており、素晴らしかったです。
 4年生は、算数科で折れ線グラフの学習をしています。日本や外国の都市の気温と時間をグラフに記入し、その変化を正しくグラフに表すことができました。また、悩んでいる児童には、隣の友達が優しくやり方を伝えながら学習を進めることができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなの学習をしています。一筆で書ける「の」や「ひ」の練習をしました。しかし、この2文字はとても形を取ることが難しいひらがなのため、何度も自分から消しゴムで消してやり直しをする児童や、教師から指導されたところの直しを頑張っている児童がいました。
 2年生は、国語科で、「ふきのとう」の音読劇に向けての練習をしていました。ささやきながら読む場面があり、児童にどのように声を出したらよいか、考えさせながら練習をしました。叙述の通りに読めるよう頑張っていました。

画像1
画像2

今日の給食 5月7日(火)

ビビンバ わかめスープ 牛乳

 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は、大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れています。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使っています。

画像1

5年生

東千田公園に行きました。
画像1
画像2

4年生

千田公園に行きました。
画像1
画像2

3年生

千田公園に行きました。
画像1
画像2

2年生

吉島公園に行きました。
画像1
画像2

1・6年生(その2)

江波山公園に行きました。
画像1
画像2

1・6年生(その1)

江波山公園に行きました。
画像1
画像2

遠足に行きました

 1年生を迎える会が終わった後、遠足に出かけました。天気がとても良く、爽やかな感じで絶好の遠足日和でした。学年ごとに30分から40分くらい歩いて公園に着いた後は、遊具で遊んだり、持ってきたボールで遊んだりとしっかりと体を動かして楽しみました。お昼のお弁当もとても喜んで食べていました。お昼には大分暑くなってきて帰路はさすがに疲れが出ていましたが、良い思い出ができたのではないかと思います。学年ごとに写真を掲載します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255