最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:180
総数:471610
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

特別支援学級・学校運営協議会の様子

 特別支援学級は、6月のカレンダーづくりを行いました。先週の金曜日に行われた参観日で作ったカタツムリやアジサイの花を台紙にのり付けしていきました。児童によっては、クーピーで雨や雲の絵を描いてカタツムリを喜ばせていました。

 第1回目の学校運営協議会を行いました。地域の皆様に集まっていただき、学校経営計画について承認をいただくことができました。その他にも、年間の行事予定や通学路の安全についても確認しました。また、地域での児童の様子についても情報を交換することができました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、国語科で漢字の成り立ちについて学習しました。教師があらかじめタブレットのGoogle Classroomに調べるために有効なホームページを載せていたので、児童はすぐに自分の興味のある漢字について成り立ちを調べることができていました。

 6年生は、音楽科で「つばさをください」の歌唱練習をしました。楽譜に出てくる3連符の歌い方について、リズムの取り方を「バナナ」や「コロッケ」という分かりやすい言い方で理解することができました。そして美しい声が教室に響きました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、算数科で時間と時刻の学習をしました。まとめの問題をやりましたが、このクラスも時計の模型を使って、具体物を操作しながら答えを考えていました。答え合わせもテレビの大画面で模型を示しながら行うのでとても分かりやすかったです。

 4年生は、国語科で聞き取りメモをくふうして取る学習をしました。本校の研究テーマである「ゴールを明確にした授業設定」を行い、何を学習するかをはっきりさせてから聞き取りをしたので、児童は真剣にメモを取りながら聞くことができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、生活科で朝顔の種の観察をしました。これから朝顔を育てていくセットを開封し、中に入っているものを確認しました。種や肥料などが入っていて児童は興味津々でした。小さな種を見たり触ったり、におったりして感じることができました。

 2年生は、国語科で「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしました。教師の範読を聞くときや、実際に児童が音読するときは、教科書を立てて持ち、姿勢よく聞いたり、声を出したりすることができました。

画像1
画像2

今日の給食 5月13日(月)

広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1

特別支援学級・参観日の様子

 特別支援学級では、国語科や算数科を頑張っています。一人一人課題が違うのですが、用意されたワークシートや問題を静かに集中して取り組んでいます。そして、教師に丸を付けてもらうととても嬉しそうにしていました。
 今日は参観懇談会がありました。今年度初めてということで、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。授業後の懇談会にも残ってくださり、情報交換等の貴重な時間をもつことができました。今後とも小学校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、理科で植物の発芽や成長について学習しました。今日は植物の発芽に必要な条件について発言したり、理由を考えたりしました。人間と同じように空気が必要だ!と理由を付けて発言していましたが、そうではないという意見も見られました。
 6年生は、道徳で「なりたかったリレー選手」という話を読みました。選手選考会の前日にゲームで夜更かしをしたために、リレー選手になれなかったという話で、主人公の気持ちになって、どうすれば良かったのか考えを出し合いました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。今日は「章」や「平」の漢字で、読み方や使い方を学んだあとは、ドリルやノートに練習していきました。全員静かに集中して書いていたので、とても丁寧な字をたくさん書けていました。
 4年生は、理科で春の生き物の観察をしました。タブレットを持って校庭に出かけて生き物を写真におさめました。ダンゴムシやアゲハチョウ、カラス、ムカデなど、児童はたくさんの生き物を見つけることができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、体育館で体育の学習をしました。床に引かれた線の上をつたって走ったり、笛の合図で輪っかの中に入ったりする運動をしました。輪の数を徐々に減らして、椅子取りゲームのような楽しい運動になりました。
 2年生は、生活科で野菜を育てるにはどうしたらよいかを話し合いました。みんなやる気が溢れており、水が必要だ、土が必要だ、とたくさん発表して確かめていきました。このクラスは、友達の発表を聞くとき、話し手の方を向いて聞くことができています。

画像1
画像2

今日の給食 5月10日(金)

ごはん ホキの磯辺揚げ 切干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳

 ホキ…ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。

画像1

特別支援学級・避難訓練の様子

 たんぽぽ学級では、畑を耕して野菜を植えました。児童はシャベルを持って一生懸命に土を柔らかくしていました。そこに、サツマイモやカボチャの苗を植えました。水もしっかりとあげていて、早く育ってほしいと願っていました。
 今日は、避難訓練を行いました。第2理科室から火災が起きたことを想定して、グラウンドに避難しました。児童は、「お・は・し・も」の約束を守って、無事に非難することができました。今日は練習でしたが、真剣に行動することができていたと感じています。


画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、英語科で「How do you spell your name?」の学習をしました。そこで、友達の名前のつづりを知るために使う名刺も作りました。自分の名前をアルファベットで大文字と小文字を使い分けて丁寧に書いて名刺を作ることができました。
 6年生は、算数科で線対象と点対称の学習のまとめを行いました。教師の作ったワークシートには、図形だけでなくキャラクターも用意してあり、楽しく学ぶ工夫がありました。また、学習の感想を書くコーナーもあり、児童はこれまでの学習を振り返ることができました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、社会科で、地図記号について学習しました。広島市の地図を広げて地図記号を見つけると、それをノートに書き込んで何を表しているのかを調べました。学校や市役所だけでなく、ショッピングセンターの記号を見つけている児童もいました。
 4年生は、社会科で、都道府県名を覚える学習をしました。すべての都道府県の場所と名前を覚えるだけでなく、漢字で書けるように頑張っていました。地図を眺めて覚える児童やひたすらノートに書いて覚える児童など工夫しながら覚えていきました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなの学習を行いました。今日は「る」の書き方を学習しました。「おれ」や「折り返し」、「曲がり」など多くの技が必要とされる字ですが、児童は丁寧に書きました。書く時の姿勢も足を床につけることを意識しながら書きました。
 2年生は、国語科で「ともだちはどこかな」を学習しました。教科書の絵の中から自分が決めた人物の特徴を隣の席の児童に伝えて、当ててもらうという流れです。服の色や持ち物などの特徴を分かりやすく伝えていました。

画像1
画像2

今日の給食 5月9日(木)

小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳

 せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

画像1

特別支援学級・歯科検診の様子

 特別支援学級では、たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級合同で自立活動を行いました。体育館で、走ったりフラフープを使った運動をしたり、ボール運動をしたりしています。走る運動では、クロスステップで足を前後に動かしながら走る方法に挑戦しました。
 今日は、歯科検診がありました。学校医の光山先生をはじめ5名のお医者様に来ていただきました。歯列咬合や虫歯や要注意乳歯等について調べていただきました。児童は待ち時間が長かったですが、静かに自分の番まで待つことができました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、総合的な学習で「ひろしま学びの時間」を行いました。県のマークについて、どのような意図や願いが込められているかについて学習しました。広島県以外のマークについても形や色などから想像して、たくさんの意見がでていました。
 6年生は、体育科でティーボールを行いました。打って走ってとても楽しく運動をしていました。このクラスは、打順を待つ場所が設定してあり、打者の近くに行かない工夫が見られました。児童の安全も良く考えられていました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、理科の学習で、ホウセンカの種を植えました。給食の牛乳パックを利用してそれを自分の植木鉢にしました。畑の土を入れて一人ずつ種を丁寧に植えました。きっと児童は大切に育ててくれると思います。
 4年生は、国語科で習字を行いました。「羊」の字を毛筆で丁寧に書きました。前時に字形や画と画の間隔などについて学習しているので、児童はそれに気を付けながらゆっくり丁寧に書くことができていました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、学級活動の時間に、今日から始まった「あいさついっぱい作戦」の振り返りをしました。地域や学校であいさつができた人は、ワークシートのにっこりマークにクーピーで色を付けました。全員色が付いており、明日も続けて頑張ってほしいです。
 2年生は、道徳の時間に「あいさつ月間」という話を読みながら、気持ちの良いあいさつについて学習しました。ちょうどタイムリーな題材で、気持ちの良いあいさつには、「おじぎ」を含めてたくさんある、ということを学びました。

画像1
画像2

今日の給食 5月8日(水)

ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

大根の中華サラダ…今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255