最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:180
総数:471610
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生

東千田公園に行きました。
画像1
画像2

4年生

千田公園に行きました。
画像1
画像2

3年生

千田公園に行きました。
画像1
画像2

2年生

吉島公園に行きました。
画像1
画像2

1・6年生(その2)

江波山公園に行きました。
画像1
画像2

1・6年生(その1)

江波山公園に行きました。
画像1
画像2

遠足に行きました

 1年生を迎える会が終わった後、遠足に出かけました。天気がとても良く、爽やかな感じで絶好の遠足日和でした。学年ごとに30分から40分くらい歩いて公園に着いた後は、遊具で遊んだり、持ってきたボールで遊んだりとしっかりと体を動かして楽しみました。お昼のお弁当もとても喜んで食べていました。お昼には大分暑くなってきて帰路はさすがに疲れが出ていましたが、良い思い出ができたのではないかと思います。学年ごとに写真を掲載します。

1年生を迎える会

 1時間目に1年生を迎える会を行いました。企画運営委員会を児童が中心となって進めました。1年生の入場に始まり、1年生の歌の発表や、〇×ゲーム等があって楽しい会となりました。
画像1
画像2
画像3

特別支援学級・見守りの様子

 特別支援学級では、自立活動の時間に鬼ごっこやフープを使った運動やボール運動を行っています。毎週同じ流れで進むので、児童も見通しをもって運動を楽しむことができるとともに、フープを使った技の種類も増えていっています。
 月に2回、教育委員会から「地域学校安全指導員」の須賀さんが半日ほど来校してくださっています。休憩時間の児童の様子を見守るとともに、登下校時には校外に出て、児童が安全に登下校できるように動かれています。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、算数科で体積の学習をしました。変形図形の体積を求めるという問題で、図形の絵に線や数字を書き込みながら、一生懸命に考えていました。教師は、児童に寄り添いながら考えを認めたり、アドバイスを伝えたりしていました。
 6年生は、英語科で自分の宝物を伝えようという学習をしました。自分の宝物が何なのか悩んでいる児童もいましたが、教師や友達と相談しながら考えをまとめると英単語を調べて、友達と伝え合うことができました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、算数科で時間と時刻の学習をしました。「7時40分の30分後は何時何分でしょう。」といった課題に対して、児童は、時計の模型を使ったり、ワークシートにある時計の絵を使ったりしながら考えて、答えを出すことができていました。
 4年生は、算数科で折れ線グラフの学習をしました。気温の変化が記されているグラフからどんなことが読み取れるか考えました。ノートに書いた気付きを教師が見て回りながら、認めてあげていました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1・2年生は一緒に「学校探検(案内)」をしました。2年生と1年生がペアになって2年生がリードしながら1年生を案内しました。2年生が特別教室に関する説明やクイズを出して、1年生はよく聞いていました。2年生はしっかりと1年生の手をつないで一生懸命に頑張っている姿が素敵でした。2年生はこの1年間でよく成長していると感じました。
画像1
画像2

今日の給食 5月1日(水)

ごはん うま煮 酢の物 牛乳

 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。

画像1

特別支援学級・聴力検査の様子

 特別支援学級では、自立活動の時間を使って、PCルームで自分の時間割表をつくりました。ソフトを使って自分の時間割を入力して印刷すると、プリンターから美しい時間割表が出てきて児童はとても喜んでいました。
 現在、聴力検査を行っています。小さな音を聞き取れたかどうか確認するため、防音設備のある放送室に入って少人数で行います。廊下で自分の順番を待っている間もとても静かでした。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、英語科で、アルファベットの学習をしています。今日は、デジタル教科書の英会話を聞きながら、名前のつづりについて調べました。英会話はネイティブの発音のため、なかなか苦戦している児童もいました。
 6年生は、図画工作科で印鑑づくりを行いました。印鑑の持つところを削って好きな形にしていくのですが、石を金属やすりや紙やすりで削るため、とても大変です。しかし、最後に水洗いをするとピカピカの石になるため、児童も必死で磨いていました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、理科でホウセンカの種の観察をしました。大きさが5mmくらいなので、虫眼鏡を使って調べていました。色や形など分かったことをワークシートに書き込んでいきました。大きく育ってほしいと、願いを書いている児童もいました。
 4年生は、国語科で「白いぼうし」の学習をしました。今日は、文中に出てくる分からない語句を国語辞典を使って調べていきました。早く調べた児童は、隣の友達を助けてあげながら協力して学習を進めることができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、算数科で数の学習をしています。教科書にある動物などの数を正しく数える学習です。計算ブロック(半具体物)を絵の上に置いて正しく数えています。今日は7つあるものを見つけることができました。
 2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。ドリルで筆順や書き取りの練習をした後は、タブレットのミライシードにあるドリルで活用問題に取り組んでいます。筆順や指なぞりを繰り返し行うことで定着を図っています。

画像1
画像2

今日の給食 4月30日(火)

ごはん まぐろの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳

 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。

画像1

特別支援学級・大休憩の様子

 特別支援学級は、全員で5月の壁面掲示の作成に取り組みました。ハートの模様にクーピーで色をつけていきましたが、個々に1色にする児童や、多色にする児童など様々で、中には絵を描いている児童もいました。組み合わせて作品になるので、出来たらまたHPで発表します。
 大休憩の様子です。グラウンドでドッジボールをしていました。いつもと違うのは5年生と3年生の異学年で対決(交流)していました。5年生が強いと思いきや、3年生も負けじと頑張り、競った感じで盛り上がっていました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、算数科で体積を求める学習をしています。今日は変形立体の体積を既習の方法を用いて工夫して求めるという課題でした。教科書通り3通りの方法を見つけ出すことができましたが、中には4つ目の方法を見つけ出し、友達から感嘆の声が出ていました。
 6年生は、国語科で「言葉のひろば」という課題に挑戦していました。教科書の絵や単語のヒントを見ながら文を作るという学習で、タブレットのオクリンクというアプリを使って出来た答えを友達と交流していました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255