最新更新日:2024/04/30
本日:count up173
昨日:59
総数:469127
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

特別支援学級・聴力検査の様子

 特別支援学級では、自立活動の時間を使って、PCルームで自分の時間割表をつくりました。ソフトを使って自分の時間割を入力して印刷すると、プリンターから美しい時間割表が出てきて児童はとても喜んでいました。
 現在、聴力検査を行っています。小さな音を聞き取れたかどうか確認するため、防音設備のある放送室に入って少人数で行います。廊下で自分の順番を待っている間もとても静かでした。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、英語科で、アルファベットの学習をしています。今日は、デジタル教科書の英会話を聞きながら、名前のつづりについて調べました。英会話はネイティブの発音のため、なかなか苦戦している児童もいました。
 6年生は、図画工作科で印鑑づくりを行いました。印鑑の持つところを削って好きな形にしていくのですが、石を金属やすりや紙やすりで削るため、とても大変です。しかし、最後に水洗いをするとピカピカの石になるため、児童も必死で磨いていました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、理科でホウセンカの種の観察をしました。大きさが5mmくらいなので、虫眼鏡を使って調べていました。色や形など分かったことをワークシートに書き込んでいきました。大きく育ってほしいと、願いを書いている児童もいました。
 4年生は、国語科で「白いぼうし」の学習をしました。今日は、文中に出てくる分からない語句を国語辞典を使って調べていきました。早く調べた児童は、隣の友達を助けてあげながら協力して学習を進めることができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、算数科で数の学習をしています。教科書にある動物などの数を正しく数える学習です。計算ブロック(半具体物)を絵の上に置いて正しく数えています。今日は7つあるものを見つけることができました。
 2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。ドリルで筆順や書き取りの練習をした後は、タブレットのミライシードにあるドリルで活用問題に取り組んでいます。筆順や指なぞりを繰り返し行うことで定着を図っています。

画像1
画像2

今日の給食 4月30日(火)

ごはん まぐろの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳

 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。

画像1

特別支援学級・大休憩の様子

 特別支援学級は、全員で5月の壁面掲示の作成に取り組みました。ハートの模様にクーピーで色をつけていきましたが、個々に1色にする児童や、多色にする児童など様々で、中には絵を描いている児童もいました。組み合わせて作品になるので、出来たらまたHPで発表します。
 大休憩の様子です。グラウンドでドッジボールをしていました。いつもと違うのは5年生と3年生の異学年で対決(交流)していました。5年生が強いと思いきや、3年生も負けじと頑張り、競った感じで盛り上がっていました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、算数科で体積を求める学習をしています。今日は変形立体の体積を既習の方法を用いて工夫して求めるという課題でした。教科書通り3通りの方法を見つけ出すことができましたが、中には4つ目の方法を見つけ出し、友達から感嘆の声が出ていました。
 6年生は、国語科で「言葉のひろば」という課題に挑戦していました。教科書の絵や単語のヒントを見ながら文を作るという学習で、タブレットのオクリンクというアプリを使って出来た答えを友達と交流していました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、音楽科で歌唱のときの声の出し方について学びました。「いー星人」と呼ぶキャラクターを使いながら、地声で歌うのではなく、高い声出しの方法を楽しく学びました。それを校歌を歌う際に取り入れて、先生と子どもたちの美しい声が響いていました。
 4年生は、社会科で広島県の交通について学習しました。どのようなところに交通が発達しているか、という課題をもとに、県の地図を眺めながら、自分で考えたり友達と意見を交流したりしながら広島県の交通の特徴に迫ることができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなの学習を毎日頑張っています。今日は「ろ」の字を丁寧になぞり書きや写し書きをしました。書いている間は全員静かに集中しています。また、早くできた人はシートにある絵の形をなぞったりクーピーで色を付けたりしています。
 2年生は、生活科で5月1日(水)の「学校探検」に向けて、1年生を案内する練習をしました。今日は、実際に2人組になって、校内を決められた順番に回って説明をするシミュレーションをしました。本番が待ち遠しいですね。

画像1
画像2

今日の給食 4月26日(金)

ごはん さばの塩焼き ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳

 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。
画像1

眼科検診

画像1
画像2
眼科検診を行いました。お医者さんに一人一人診ていただきました。静かに並んで、上手にできました。治療の必要がある場合は、早めに受診してください。

特別支援学級・眼科検診の様子

 特別支援学級では、グループで国語や算数科の学習をしました。学年が同じ友達が集まって、漢字や音読、プリント学習を行いました。漢字では正しい筆順で、ドリルの手本を丁寧になぞり書きができていました。
 今日は、眼科検診がありました。3つの教室に分かれて、学校医の山代先生を含めて3名のドクターにみていただきました。子どもたちは、待つときは並んで静かに待ち、みてもらった後は、お礼を伝えることができていました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、理科で天気や雲の動きの学習のまとめをしました。雲の動きは西から東へ動くことを確認するために外に出ようとしましたが、本日は快晴で雲一つなく確かめることができず、子どもたちは残念がっていました。
 6年生は、音楽科でリコーダーの練習をしました。流行りの曲のサビの部分を演奏しました。となりの席の友達の演奏を見て、指使いやタンギングなどがどうだったか、感想やアドバイスを送っている姿が素敵でした。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、外国語活動で英会話について学びました。デジタル教科書の英会話を聞きながら、どんな会話かイラストをヒントに想像しながら確かめました。また、「hello」などの簡単な挨拶について実際に練習してみました。
 4年生は、グラウンドで50メートルを走りました。とても天気が良く、昨日までの雨で土もしまって、走りやすい条件でした。最後まで走り抜けることを目標にそれぞれタイムを計測しました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなを一文字ずつ学習しています。今日は「り」を学びました。「り」の付く言葉を挙げていったり、書くマスを4分割して、どの部屋からどの部屋へ書いていくのか確認したりしてから書きます。写真は筆順を確かめているところです。
 2年生は、国語科で「春がいっぱい」の話を学習しました。場面分けや登場人物の確認などを行い、班で話し合いながら見つけていきました。ワークシートに場面ごとの絵を切り貼りすることで、子どもたちは考えるヒントにつながったようです。

画像1
画像2

今日の給食 4月25日(木)

パン いちごジャム 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳

 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

画像1

特別支援学級と図書ボランティア立ち上げ会の様子

 特別支援学級は、体育館で自立活動に取り組みました。3クラス合同で体ほぐしの運動をしたり、鬼ごっこで走ったりと体をしっかりと動かしました。最後はドッジボールをしましたが、全員ルールを守って楽しく投げたりよけたり楽しみました。
 今日は、図書ボランティアさんの立ち上がげ会がありました。本校には、図書ボランティアの方が20人くらい在籍されており、図書室の整備や子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。今年もよろしくお願いします。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、国語科で「銀色の裏地」という物語を読みました。登場人物の心情を読み取る学習を行い、班で話し合いながら、心情が分かる記述を見つけていました。班でも意見が出ない場合は、近くの友達のところに行き、ヒントをもらいながら学習しました。
 6年生は、理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしました。ものを燃やす働きのある気体は何なのか、それぞれ予想を立ててみました。酸素や窒素という予想が多かったです。次回の実験で確かめていくことになりました。

画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、理科で春の生き物の観察記録を書きました。今日は雨だったので、室内でタブレットに残した草花の写真を見ながら、ワークシートに記録を書きました。校内の草花の絵を丁寧に描いたり、特徴を文章で表したりすることができました。
 4年生は、算数科で大きな位の数を学習しました。億や兆の位よりも大きな数があることに子どもたちは驚いていました。また、学習のまとめとして、計算ドリルにあるQRコードをタブレットで読み取り、活用問題に取り組むこむことができました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

1年生は、国語科で教科書の音読に取り組んでいました。教科書に書かれている文を声に出して読みました。はっきりとした大きな声で読むことができました。また、男子と女子で交互に読むといった変化をつけながら楽しく読みました。
 2年生は、図画工作科で粘土を使って活動しました。「にぎにぎ粘土」というテーマで、まずは粘土を伸ばしたり丸めたりして柔らかくした後、ちぎったり握ったりしてつくりたいものをつくりました。餃子や猫など楽しくつくることができました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255