最新更新日:2024/06/02
本日:count up60
昨日:81
総数:473777
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「みんなが過ごしやすい町へ」の学習です。
 学校の中や周りで見つけた工夫について調べ、報告文に書いていきます。今日は、見つけた工夫をタブレットで写真を撮り、友達と紹介し合っていました。これから、なぜそのような工夫がされているのか、調べたり考えたりしていきましょうね。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、連絡ノートを書く練習です。
 連絡ノートの練習用プリントに、先生の指示をよく聞いて、次の日の時間割や宿題・持ち物などを書いていきます。電子黒板に映しだされたお手本も見ながら、ていねいに書くことができていました。これで、連絡ノートにも直接書けそうです。
 

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「わたしたちのくらしと水」の学習です。
 安全でおいしい水を届けるために、どんな仕事をしているのか調べていました。浄水場で水質検査をしたり、水道管を調べて取り替えたりすることなど、教科書の資料からわかったことをノートにまとめ発表することができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、1・2組合同で「ボール投げあそび」の学習です。
 投げ方の練習をした後、4人組になってパスをし合っていました。投げる方も受け取る方も、両手を上手に使いながらパスをし合います。ボールを落とさずに何回続けられるか、みんなで数えながら楽しそうに取り組むことができていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、リコーダーの練習です。
 3年生になって始まったリコーダーの学習が進んでいます。「笛成人」という教材を使って、曲に合わせていろいろな音を演奏する練習をしていきます。子どもたちは、持ち方や吹くときの姿勢に気をつけながら一生懸命練習することができていました。音楽室に、きれいな音色が響き渡っていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 金曜日の1時間目は、いつもパソコンの操作練習をがんばっています。両手でのキーボード練習やマウスを使ってのお絵かきなど、自分で学習したいものを選んで黙々と取り組むことができていました。学習への集中力を高めることにも役立っています。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「人や他の動物の体」の学習が進んでいます。
 今日は、生きていくための体の仕組みの中で、消化や吸収の仕組みについて調べていました。口から入った食物が、体のどの部分を通って消化されたり吸収されたりしていくのか、教科書の図や説明から理解を深め、ノートに分かりやすくまとめることができていました。

アルミ缶回収 6月16日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶が入った袋を持って登校してきました。企画運営委員も、朝早くから受け取り・仕分けなどの作業を分担して一生懸命行っていました。たくさんのご協力ありがとうございました。そして、回収の仕事をがんばった運営委員のみなさん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月15日(木)

画像1
 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳

 スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語は、「気持ちをこめて『来てください』」の学習です。
 手紙の書き方の学習で、今日は文末の常体と敬体の違いについて考えていました。思いを伝えるためには、自分はどちらがよいかタブレットに入力して友達と話し合います。友達との話し合いの中で、自分の考えを主張したり意見を変えたりするなど、活発な意見交換をすることができていました。最後には、伝える相手によって使い分けることに気づくことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「人や他の動物の体」の学習です。
 今日は、血液の働きについて学習していました。教科書の人体の図から、血液が心臓から全身をめぐってまた心臓に戻る仕組みを、ワークシートに色をつけながら確かめていました。同時に、血液がどんな働きをしているのか、言葉でまとめ理解することができたようです。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長さのたんい」の学習です。
 今日は、4cm5mm+4cmというように、長さの計算問題にチャレンジしていました。子どもたちは、単位に気をつけながら正確に計算することができていました。また、1cm=10mmを使って、単位をそろえて計算することもできていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「あたたかい地方のくらし」の学習です。
 沖縄に住む人々が、暖かい気候をどのように生かして生活しているのか、教科書や資料集で調べていました。子どもたちは、分かったことをノートに箇条書きでたくさん書くことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「いくつといくつ」のテストです。
 まず名前を書いて、先生の合図で一斉に始めました。質問したいことがあったら、黙って手をあげて先生に補足説明してもらいます。子どもたちは、静かに落ち着いて問題に取り組むことができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「事実をわかりやすくほうこくしよう『新聞をつくろう』」の学習です。
 今日は、学校ニュースの取材活動です。グループで校内をめぐり、タブレットで写真を撮ったり先生にインタビューしたりしていきます。取材が終わったら、教室に帰って、グループでまとめの作業をしていました。どんな新聞ができあがるか、とても楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、3クラス合同で読書です。
 図書室に行って、本の返却・貸し出しを行った後、読みたい本を選んで席に着いて読んでいました。みんな、静かに集中して読むことができていました。

今日の給食 6月14日(水)

画像1
 ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳

 こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は、3クラス合同で体力テストの「ソフトボール投げ」です。
 最初に、全体で投げ方の練習をした後、本番のテストを行いました。子どもたちは、教えてもらった通り、フォームに気をつけながら力いっぱい投げることができていました。これで、体力テストも終わりです。1年生のみなさん、よくがんばりました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「電流のはたらき」の学習です。
 今日は最初の導入で、3年生での乾電池と豆電球の学習を振り返り、学習の計画を立てて実験の準備をしていました。みんな、実験のセットを開けて、先生の説明を聞いたり説明書をしっかり読んだりして、一生懸命準備の作業を進めることができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、物語「まいごのかぎ」の学習です。
 登場人物がどのように変化していくのか、物語を読んで感想を書いていきます。今日は、場所と出来事に着目して、場面に分けていく活動をしていました。1つ1つの場面をしっかりと読んで、内容を読み取っていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255