最新更新日:2024/05/09
本日:count up160
昨日:183
総数:470333
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「大切にしたい言葉」の学習です。
 今日は、書いた原稿をもとにスピーチの練習を行っていました。子どもたちは、声の強弱や身ぶり・手ぶりなど、分かりやすく伝えるために工夫しながら練習に取り組むことができていました。発表が楽しみです。

3年生 国語(習字)

画像1
画像2
 3年生の習字は、「水」の清書です。
 まず、お手本を見ながら一生懸命練習した後、本番の清書でも、集中してていねいにかくことができていました。早く終わった児童は、タブレットでタイピングの練習です。自分のペースで学習を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 なのはな学級の2時間目は、道徳の学習です。
 「日本のお米、せかいのお米」を読んで、他国の文化に親しもうとする心情を育てる学習です。教科書に載っているお米を使った世界の料理の写真を見て、これまでの体験や思ったことを進んで発表することができていました。世界の料理に親しみをもつことができたようです。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 絵本を見せずに、ボランティアさんの語りだけでの読み聞かせです。1年生は、絵本を見なくても、想像を広げながら一生懸命聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

4年生 読み聞かせ 2月7日(水)

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 4年生が、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ボランティアさんが見せる絵本をしっかりと見て、集中して聴くことができていました。

今日の給食 2月6日(火)

画像1
 ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河鍋 牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区周辺の、のりの養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。味はいかがですか。

6年生 社会「租税教室」

画像1
画像2
画像3
 6年生が、社会の学習で租税教室を行いました。
 広島市西法人会の3名の方々をゲストティーチャーに迎え、税についての社会的役割やその重要性について学びました。最初に、税についての説明を受けた後、生活の中で税金でつくられているものについて発表し合い、その後映像で税についての理解を深めました。最後には、1億円のモデルを見せてもらい、子どもたちは近くで触ったり持ってみたりして、驚きをもって体感することができていました。税についての知識を正しくつけることができたようです。西法人会の方々、本当にありがとうございました。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「かみざらコロコロ」の学習です。
 色画用紙や折り紙などを使って紙皿に飾り付け、組み立てて転がるおもちゃを作っていきます。子どもたちは、はさみやのりなどの用具を上手に使って、楽しみながら作ることができていました。転がして遊ぶのが楽しみです。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 4年生の総合は、「自分史をつくろう」の学習です。
 今日は、これまでの自分の歴史を振り返り、お家の人にインタビューしたことを交えて「自分史新聞づくり」を行っていました。子どもたちは、見出しや割り付けを考え、ワークシートにまとめていたことをもとに、一生懸命新聞づくりに取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 1時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の1・4・5年生が、1時間目に国語・算数・家庭科の学習を行いました。
 1・4年生は国語・算数で、漢字練習や計算プリントにチャレンジです。5年生は、ミシンを使ってナップザックづくりを行っていました。みんな、先生に支援してもらいながら、一生懸命課題に取り組むことができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「じしゃく」の学習です。
 磁石やくぎ・方位磁針などを使って、磁石の極や性質などを調べていきます。今日は、磁石についてくぎが、磁石になるかどうか実験で調べていました。子どもたちは、一人一人が磁石のセットを使い、説明図をよく見ながら一生懸命実験を進めることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ミシンでソーイング」でナップザックづくりが進んでいます。
 今日は、ナップザックの出し入れ口と両側のわきの部分の縫い付ける作業をしていました。子どもたちは、ミシンの扱いに気をつけ、ミシンの針の動きをよく見ながらていねいに作業に取り組むことができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「あしたへつなぐ 自分たんけん」の学習です。
 今日は、「できるようになったこと発表会」の準備を行っていました。学習や生活の中でいくつかの項目を決め、その中から、自分ができるようになったこととして発表したいことを選びます。子どもたちは、自分のことをしっかりと振り返り、友達とも相談しながら発表することを決めることができていました。

今日の給食 2月5日(月)

画像1
 ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳

 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「もののとけ方」の学習です。
 今日は、食塩を水にたくさん溶かすためにはどうすればよいか考えていました。「よくかき混ぜる」「温度を上げる」「水を増やす」など、いろいろな予想を立てることができていました。後半は、予想の中の「水の量を増やす」やり方について、実験で確かめていきます。実験の準備・実行を、安全に気をつけ班で協力しながら進めることができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「4けたの数」の学習です。
 今日は、これまでのまとめとして、教科書の復習問題にチャレンジしていました。子どもたちは、しっかりと問題文を読み、難しいところは、先生の説明を聞いたり友達に質問したりして、一生懸命問題に取り組むことができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会の歴史学習は、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。
 戦争中、人々はどのような暮らしをしていたのか調べていきます。教科書の当時の暮らしの様子を表した白黒の写真や、先生が提示した電子黒板の資料を見て、当時の悲惨な生活の様子をつかみとり、分かったことをノートにまとめることができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「三角形と角」の学習です。
 今日は、二等辺三角形と正三角形をかく活動をしていました。子どもたちは、ものさしやコンパスなどを上手に使い、グループで教え合いながら一生懸命課題に取り組むことができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「特色のある地域の人々のくらし」の学習です。
 今日は、これまでの学習した「庄原市総領町」と「東広島市」のことをまとめる活動をしていました。習ったことやタブレットで調べて新たに分かったことを、ノートに分かりやすくまとめることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。
 今日は、カンガルーの赤ちゃんの様子を本文から読み取る学習をしていました。子どもたちは、生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子が書かれているところを見つけ、ワークシートにていねいにまとめることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255