最新更新日:2024/05/30
本日:count up118
昨日:205
総数:473392
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
画像3
 今日は、4年生の新体力テストです。
 最初に運動場でシャトルランとソフトボール投げを測定した後、体育館で反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。今日は暑い1日となっているので、ときどき水分補給をしたりかげで休憩をとったりして、気をつけながら行っていました。子どもたちは、もてる力を発揮して各種目に取り組むことができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、新出漢字の練習です。
 書き順を手でなぞりながら確かめた後、ドリルにていねいに練習していました。さすがは6年生、静かな雰囲気の中で自分のペースで学習を進め、集中して取り組むことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、玉止めにチャレンジです。最初に先生の説明を聞いた後、練習用の布を使って練習を始めました。難しそうにしていましたが、先生に質問したり友達と教え合ったりして、練習することができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、「ゆうぐあそび」です。
 今日は、中庭のジャングルジムや登りぼうなどにチャレンジです。遊具の扱い方にもずいぶん慣れ、子どもたちは楽しそうに取り組むことができていました。腕で体を支えることも上手になって、スムーズに使って遊ぶことができています。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 教科書の説明文を読んで、先生の補足説明を一生懸命聞いていました。また、漢字ドリルや算数の教科書の問題など、集中して取り組むこともできていました。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「どうしてきまりが あるのかな」を読んで、きまりをしっかりと守ろうとする態度を育てる学習です。
 教科書の町の様子が描かれている絵を見て、きまりを守っていない人を探し発表し合っていました。その後、きまりを守らないとどんなことになるのか、また自分だったらその人にどんな声をかけてあげるか発表することができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生のわり算の学習が進んでいます。
 今日は、20÷5の答えの求め方を学習していました。子どもたちは、5×1=5、5×2=10・・・というように、順番にかけ算をして答えを求めていました。わり算の答えを求めるには、5の段の九九をすればよいことに気づくことができていました。

今日の給食 5月16日(火)

画像1
 ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にでんぷんをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。

5年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
画像3
 1〜4時間目に、4クラス合同で新体力テストを行いました。
 まず運動場でシャトルランを行った後、運動場と体育館に分かれて他の種目の測定を行いました。運動場では、ソフトボール投げと50m走、体育館では、反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしです。みんな暑さに負けず、自分の記録更新を目指して一生懸命テストに取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「ひき算のひっ算」の学習です。
 今日は47−18のように、繰り下がりのある筆算の仕方について考えていました。47を30と17に、18を10と8に分けて計算し、筆算のやり方につなげていきます。子どもたちは、ていねいにノートに書いて答えを求めることができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、説明文「こまを楽しむ」の学習です。
 文章を小段落に分けて、段落ごとの中心をとらえて読み進めていきます。文章が何段落に分かれているのか、またどんなことが書かれているのか、班で話し合い発表することができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「歌声ひびかせて」の学習です。
 他校の合唱コンクールのビデオを見ながら、合唱の仕方について学んでいました。子どもたちは、先生の説明を聞きながら、集中して視聴することができていました。この学習を自分たちの合唱に生かしていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の2時間目は、算数の学習です。
 1年生は9と10の数字の学習、2年生は、ひき算のひっ算の学習をしていました。先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命問題に取り組むことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」の学習です。
 ろうそくを燃やす前後で、空気中に含まれる酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するのか、実験で調べていました。子どもたちは、ろうそくやマッチ、気体検知管など、用具を上手に扱いながら協力して実験を進めることができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 1年生の道徳は、「よいこと わるいこと」の学習です。
 学校の休み時間の様子を描いた絵から、よい行為と悪い行為を見つけることを通して、よいことを進んで行おうとする態度を育てていきます。子どもたちは、絵の中からよい行為を見つけ、そのときの気持ちも併せて進んで発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の紹介

画像1
画像2
 朝の時間に、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の紹介を行いました。
 本校では、特別支援学級とその学級に在籍する児童への理解を深めるために、学級の紹介を行っています。朝の時間に、1学年ずつ体育館に集まり、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の担任がパワーポイントを使って説明していきます。今日は、2年生への紹介です。2年生は、とてもよい態度で集中して話を聞くことができていました。これからも、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の人と仲良くしていきましょうね。

今日の給食 5月15日(月)

画像1
 ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。

6年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
画像3
 4〜6時間目に、6年生が新体力テストを行いました。
 自己の体力について理解を深め、進んでいろいろな運動に親しませるために行っています。6年生を先頭に、今日から学年ごとにテストを行っていきます。6年生は、慣れているのか、手際よく進めることができていました。この記録をもとに、今後の体力つくりに生かしていきたいと思います。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、アサガオの種植えです。
 3クラス合同で中庭に集まり、先生の説明を聞いてから作業開始です。まず、土を鉢にうつし、指でやさしく穴をあけ種を植えました。その後、肥料をやって最後に水をかけて終了です。子どもたちは、先生の説明をよく聞いて、やさしくていねいに作業を行うことができていました。きっと元気なアサガオが育つことと思います。これから、しっかりと世話をしていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、野菜の収穫です。
 花壇に植えてあるタマネギを、みんなで協力して収穫していました。みんな、やさしくていねいに収穫し、先生や友達とうれしそうに見せあいながら作業に取り組むことができていました。獲れたタマネギを、いつかおいしく食べられたらいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255