最新更新日:2024/05/08
本日:count up4
昨日:183
総数:470177
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 5月31日(水)

画像1
 減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳

 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

6年生(算数科)

 「分数のかけ算」に取り組んでいました。文章問題から問題の概要をとらえ式を立てていくのですが、このクラスでは、数直線を書いて問われていることを視覚化することによって立式をしやすくしていました。また、計算方法もグループで考えることにより、身を乗り出して友達と考えを出し合っている場面も見られました。熱心に話し合っている姿を見て、学び合いが深まっていると感じました。
画像1
画像2

5年生(社会科)

 「低い土地でくらす人々のくふう」という単元で、岐阜県海津市の輪中に住む人々が水害から身を守るためにどのような工夫をしてきたかを教科書から学びました。子どもたちは堤防や石垣を築いたくふうを見つけ出し、特徴を捉えることができました。また、まとめとして海津市のキャッチコピーを考えて、タブレットの「オクリンク」に入力して共有しました。子どもたちが流れるようにタブレットを用意し入力していく姿が見られ、ICTが自然と使われている姿にも感動しました。
画像1
画像2

4年生(国語科)

 「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」という単元を学習しました。つなぎ言葉の種類やはたらきを確認し、はたらきを分類した後で、子どもたちはつなぎ言葉を使った文を考えて、一人一人発表しました。よく使われる「でも」や「そして」の他にも「あるいは」といった難しい言葉に挑戦している子どももいました。子どもたちが発表するときは、話し手の方を向いて聞いたり、発表後は拍手が自然と出たりするなど、温かい雰囲気の中で学習が進みました。
画像1
画像2

3年生(体育科)

 体育館で、「跳び箱運動」を行いました。今日は開脚跳びと台上前転に挑戦しました。開脚跳びは、美しいフォームで跳ぶことを目標にし、繰り返し練習していました。台上前転は高度な技なので、練習の場を初級・中級・上級の3段階に分け、自分に合った場を選んで練習をしました。授業中には、技のこつを子どもたちで出し合い、模造紙に書いてみんなで見えるように共有しながら、完成度を高め合うことができました。
画像1
画像2

2年生(国語科)

 授業の始めに新出漢字の学習に取り組みました。「光」という漢字の読み方や使い方を確認した後、筆順を確かめながら練習しました。まず、指で空書きを行い、ドリルに指でなぞり書きをした後、鉛筆で実際にドリルに書き込みます。筆順はとても大切なので、このように繰り返し変化を付けながら練習することはとても大切だと思います。子どもたちも、全員そろって熱心に新しい漢字を学ぶことができました。
画像1
画像2

1年生(図画工作科)

 「ちょきちょきかざり」に取り組みました。折り紙を何度か折り重ね、それをハサミで切り込みを入れた後、開くことで模様ができるという内容です。先生が手本をテレビで大きく示すと、折り紙を開いた時にできる模様に、子どもたちは感嘆の声や拍手が出るなど興味津々でした。その後、自分で作った模様を「見て!見て!」と言いながら先生や友達に紹介していました。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級(自立活動)

 今日は、体育館で3学級合同の自立活動を行いました。内容は、準備運動に始まり、走る運動やボール運動を行いました。走る運動では、先生がランニングやスキップなど変化を付けた見本を行うと、子どもたちもその通りに楽しく走っていました。また、ボール運動では、ついたり投げたりしながらボールと関わり、最後はドッジボールのゲームを楽しむことができました。
画像1
画像2

今日の給食 5月30日(火)

画像1
 ごはん キムチ豆腐 ナムル チーズ 牛乳

 ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえて作ります。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをしょうゆ・にんにく・酢・さとう・ごま油であえています。

1年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
 今日は、1年生の新体力テストです。
 あいにくの雨で外の運動場でできませんが、体育館でできる「反復横跳び」と「上体起こし」の測定を行っていました。1年生のために、ペアの6年生が測定や補助の手伝いをしてくれます。6年生のやさしい言葉かけで、1年生は最後まで一生懸命がんばることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、道徳の学習を行いました。
 「よいこと わるいこと」を読んで、進んでよいことを行おうとする態度を育てる学習です。教科書の休憩時間の様子を表した絵を見て、よい行為をしている人を見つけその気持ちを考えていました。みんな、自分の考えを進んで書いたり発表したりすることができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「ひき算のひっさん」の復習です。
 教科書の練習問題に、自分のペースで一生懸命取り組んでいました。繰り下がりのある難しい問題は、先生に質問したり友達で教え合ったりして復習することができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「クッキング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、次の時間に行う「ゆでいも」の実習の計画を立てていました。始めに実習の手順を説明してもらった後、グループで役割分担等の話し合いを行いました。役割を決めるだけでなく、調理するときの注意を確かめ合うことができていました。実習が楽しみです。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、「あったか言葉」についての学級会です。
 あったか言葉の標語を班で原案を考え発表し、話し合いでクラスの代表作を1つ決めていきます。さすがは6年生、司会の上手な進行により、話し合いや多数決等で決めることができていました。心が温まるすばらしい標語ができあがっていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「もっと知りたい、友だちのこと」で聞く・話すの学習です。
 今日は、話を聞くときの注意や質問の仕方について確かめ合っていました。練習として、先生の話を聞いて、メモを取り質問をしていきます。学習したことが生かされ、上手に聞いたり質問したりすることができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「わり算の筆算」の学習です。
 今日は、あまりのあるわり算の問題にチャレンジしていました。教科書に載っている間違った例を見て、どこがいけないのか考え発表することができていました。あまりのあるわり算のやり方がしっかり理解できているようです。

今日の給食 5月29日(月)

画像1
 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳

 玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。

代表委員会(昼休憩)

画像1
画像2
 本日昼休憩に、代表委員会を行いました。
 児童会室に、4年生以上の学級代表・各委員会の委員長が集まり、企画運営委員の進行で始まりました。今日の議題は、「あったか言葉」と「アルミ缶回収」です。学級代表や委員長は、企画運営委員の説明をメモを取りながらしっかりと聞くことができていました。学校の代表としての意識がバッチリです。

4年生 社会(水道教室)

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に、4年生が水道教室を行いました。
 広島市水道局の3名の方々をゲストティーチャーに迎え、水道の歴史や水をきれいにする仕組みなどをお話していただきました。子どもたちは、真剣な表情で話を聴き、クイズにも積極的に答えながら学習することができていました。最後には、用意してくださった道具を使って、グループで水道水をつくる体験にもチャレンジすることができました。
 水道局の方々、ありがとうございました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、「あったかことばをきめよう」の学習です。
 聞いて心が温かくなる言葉を考え、クラスで1つの五・七・五の標語にまとめていきます。自分たちが言われてうれしくなる言葉を発表し合い、先生といっしょにまとめて標語をつくることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255