最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:195
総数:473545
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、お楽しみ会の準備です。
 夏休み前に行うお楽しみ会に向けて、係ごとに分かれて準備をしていました。プログラムや司会、ゲームや飾りつけなど、それぞれのグループで協力しながら一生懸命準備を進めることができていました。本番が楽しみですね。

5年生 国語(習字)

画像1
画像2
 5年生の習字は、「白馬」の練習です。
 書き順や画数を確かめ、書くときの注意を説明してもらった後、さっそく練習です。特に、2つの漢字の大きさに気をつけながら書いていました。5年生の集中力はすばらしく、静かな雰囲気の中で黙々と練習に取り組むことができていました。

アルミ缶回収 7月14日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶が入った袋を持って登校してきました。企画運営委員も、朝早くから受け取り・仕分け・整理作業に大忙しです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。そして、企画運営委員のみなさん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月13日(木)

画像1
 パン 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳

 トマト…トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。

ホワイトルウ

 今日のクリームスープのルウは給食室で手作りしています。


 まず、小麦粉とサラダ油をじっくりと釜で炒め、牛乳を入れた後にとろみが出るまで混ぜます。


 混ぜているとだんだんととろみがついてきます。
 
 1時間ほどかけて混ぜ続け、ルウが完成します。暑い中頑張っています!
画像1
画像2
画像3

5年生 学級会

画像1
画像2
 今日は、2組で「悩みをみんなで解決しよう」の話し合いを行っていました。
 テーマは、「片付けが上手になるためには どうしたらよいか」です。まず個々やグループでいろいろな解決方法を考え、その中から3つに絞って話し合います。反対意見や賛成意見など、活発な意見がたくさん出て話し合いが盛り上がっていました。相談者も、みんなが真剣に考えてくれて、満足できたようです。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比」の学習です。
 今日は、2:3や4:6のように、等しい比について考えていました。子どもたちは、4:6=4/6=2/3というように、約分すると比の値が同じになることから、比が等しいという結論を導き出すことができていました。

2年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 2年生の水泳の学習が進んでいます。
 雨でできない日が多かったので、昨日と今日で連続で水泳の学習を行いました。子どもたちは、息継ぎやけのび・バタ足の練習を、プールの横を使って何度も行っていました。2年生の目標に向かって、しっかりと練習できたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
 ひまわり学級の2時間目は、学年に分かれて国語・算数・社会の学習です。
 3年生は、国語で漢字ノートにていねいに練習をしていました。4年生は算数プリント、5年生は社会のテスト直しです。みんな、先生の説明を聞きながら、一生懸命学習に取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、物語「おむすび ころりん」の学習です。
 今日は、みんなで声をそろえて音読をしていました。先生の後について読んだり、役割を決めて読んだりするなど、元気な声でとてもリズムよく読むことができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「空きようきのへんしん」の仕上げです。
 子どもたちは、真剣に作業に取り組み、作品を完成させることができていました。ペットボトルやプリンカップ、卵の容器などが、素敵な小物入れに変わり、満足そうに先生や友達に見せていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「夏の楽しみ」で季節の言葉についての学習です。
 6月〜8月の夏の行事の様子を、俳句で表していきます。最初に、夏の季語について学習した後、夏の行事を題材に、俳句作りにチャレンジしていました。子どもたちは、教科書に載っている季語や行事を参考にしながら、つくった俳句をノートに書くことができていました。

今日の給食 7月12日(水)

画像1
 ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 牛乳

 さつま揚げ…さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし なつ」の学習です。
 昨日に2組に続いて、今日は1組と3組で色水づくりを行っていました。ペットボトルに水と絵の具を入れ、たくさん振ってつくっていきます。できた色水を友達同士で見せあいながら、とても楽しそうに活動に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 体育(水泳)

画像1
画像2
 3.4時間目に、水泳の学習を行いました。
 おもに、小プールを使って息継ぎやバタ足の練習です。曇り空で少し寒そうにしていましたが、子どもたちは元気よく練習に取り組むことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習が進んでいます。
 今日は、調べたことをもとに、いよいよ報告文を書いていきます。書き方の説明を受けた後、調べたメモを見ながら書き始めました。子どもたちは、集中して報告文づくりに取り組むことができていました。

4年生 学級会

画像1
画像2
 4年生の学級会は、お楽しみ会の話し合いです。
 夏休み前に行うお楽しみ会を、どんな内容にするのか話し合っていました。やりたいゲームなどを発表し合い、その意見に対して賛成や反対意見などを出していきます。司会の上手な進行により、活発な話し合いをすることができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「私たちにできること」の学習です。
 身のまわりの資源や環境を大切にするために、具体的な事実と考えをもとに提案する文章を書いていきます。今日は、調べたテーマごとに集まってグループをつくり、タブレットのスライドにまとめる作業をしていました。どんな提案文章ができるか楽しみです。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 ボランティアさんの語りだけで、子どもたちは想像を広げながら集中して聴くことができていました。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 2年生が、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、挿絵がよく見えるように近くに座って静かに聴くことができていました。月に1回の読み聞かせは、とても楽しみな時間となっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255