最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:195
総数:473614
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「どちらがながい」のテストです。
 机を離して、先生の合図で名前を書いて開始です。みんな、一生懸命問題を読みながらテストに取り組むことができていました。終わった人は、見直しをして静かに本を読んで待つことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、物語「ミリーのすてきなぼうし」の学習です。
 今日は、全員で音読をしていました。一人一文ずつ読んで、リレーで進んでいきます。自分の番が来たら、はっきりとした声で堂々と音読することができていました。

図書ボランティア 活動 7月19日(水)

 今日は、図書ボランティアによる夏休み前の最後の活動です。
 朝読書の時間に、3・6年生とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の読み聞かせをしてもらいました。その後は、図書準備室や図書室で本の修繕・整理を行っていただきました。
 ボランティアの方々、本当にありがとうございます。9月からまたよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、静かな雰囲気の中で行われていました。
 絵本を真剣に見つめ、想像を広げながら集中して聴くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、プレイルームに集まっての読み聞かせです。
 ボランティアさんが絵本をめくるごとに、楽しそうな声が響き、素直に反応しながら聴くことができていました。

3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 3年生が、朝読書の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 ボランティアさんの臨場感ある語りに引き込まれ、真剣に聴くことができていました。

今日の給食 7月18日(火)

画像1
 ふわふわ丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳

 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級の3時間目は、国語の聞き取りの学習です。
 1年生は、先生が言う言葉をノートにひらがなで書いていました。2年生は、「聞く・話す」のテストで、音声を聞いて問題に答えていきます。みんな、静かによく聞いて言葉を書いたり問題に答えたりすることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、玉結び・玉止めと小物づくりの仕上げです。
 玉結び・玉止めで先生のチェックを受けた後、できた人は小物づくりの仕上げを行ったり、タブレットを使って料理のレシピを調べたりしていました。みんな、自分のペースで集中して取り組むことができていました。

2年生 学活

画像1
画像2
 2年生の学活は、夏休みのくらしについての説明です。
 学年だよりを見ながら、夏休みの生活や宿題について確認し合っていました。子どもたちは、進んで質問もしながら一生懸命聞くことができていました。今日の学習で、楽しくて充実した夏休みを送ることができそうですね。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「貴族のくらし」に入りました。
 今日は、藤原氏が栄えていたころ、どんな文化が広まったのか、教科書や資料集で調べていました。紫式部や清少納言など、百人一首を例に出しながら、優れた文学について調べたことを発表することができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、夏休み前の最後の授業で「リズムバスケット」を行っていました。
 フルーツバスケットのゲームを、タンバリンのリズムに合わせて楽しく行います。みんな、リズムよくお題を言いながら楽しくゲームをすることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「どちらが ながい」の学習です。
 今日は、プリントの縦と横の長さの比べ方について話し合っていました。子どもたちは、「見た目で比べる」や「腕や指を当てて比べる」など、考えたことを積極的に発表することができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、漢字の50問テストです。
 先生の合図で、名前を書きスタートしました。子どもたちは、一生懸命思い出し、間違えないようにていねいに書くことができていました。習った漢字を、しっかりと自分のものにしていきましょうね。

今日の給食 7月14日(金)

画像1
 ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳

 マーボー豆腐〜マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、前の時間に続いて「色水づくり」の学習です。
 今日は、アサガオの花を使って色水づくりにチャレンジしていました。アサガオの花を小さくちぎってペットボトルに入れ、水を入れてシャッフルします。いろいろな色水ができあがり、友達や先生と見せ合って大喜びでした。楽しい活動となったようです。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、笛星人の教材を使ってリコーダー練習です。
 今日は、新しい曲「地平線」を習っていました。まず、電子黒板で、指遣いの映像を見ながら曲を聴きました。その後、さっそくリコーダーを吹いて練習です。みんな、姿勢やリコーダーの持ち方に気をつけながら、一生懸命練習することができていました。素敵な音色が、音楽室の中を響き渡っていました。

4年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 3・4時間目に、4年生が水泳の学習を行いました。
 今日が最後の練習で、これまでの学習を生かして記録会を行っていました。ビート板を持ってバタ足にチャレンジする人、クロールで25mを目指す人など、それぞれの目標に向かって一生懸命泳ぐことができていました。声援や拍手など、友達を応援する態度もすばらしかったです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「まちが大すき たんけんたい」の学習です。
 舟入の町のお店や施設を、タブレットを使って調べていきます。タブレットでグーグルマップのストリートビューを開き、写真を見ながらどんな店や施設があるか調べていました。みんな、先生の説明をしっかりと聞いて、上手に操作し調べることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、週に1度のパソコンのスキル練習です。
 この時間をとても楽しみにしているようで、自分で準備や練習をどんどん進めることができています。みんな、両手でのキーボード操作やマウスの操作などを、とても上手に行うことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255