最新更新日:2024/05/09
本日:count up6
昨日:192
総数:470371
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 音楽

画像1
画像2
 2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習です。
 「汽車は走る」の曲を、先生が弾くオルガンのリズムに合わせて何度も練習をしていました。子どもたちは、運指に気をつけ、楽譜も見ながら一生懸命練習することができていました。教室にきれいな音色を響かせることができていました。
 

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、教科名や学校の部屋の名前をたずねたり答えたりする学習です。
 教科書の教室配置図を見ながら、先生の英語での質問を聴いて、どの部屋のことか英語で答えていきます。子どもたちは、先生の発音をよく聴いて、指で教科書をなぞりながら答えを見つけ発表することができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、書き方の学習です。
 書き方ノートを使って、名前を書く練習をしていました。みんな、習った漢字を使って、姓と名の間を1マス空ける約束を守りながら、一生懸命書く練習をすることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「算数のしあげ」に入りました。
 小学校で習うすべての内容を終了し、これからは6年間の復習となります。今日は、自分のペースでどんどん進みたいグループと、先生といっしょにゆっくり進みたいグループに分かれて学習していました。みんな、自分でコースを選んで、集中して復習に取り組むことができていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「せいじゃの行進」のキーボード練習です。
 1人1台キーボードを持って、みんなと合わせながら演奏の練習をしていきます。子どもたちは、今日の目標である5本の指を使いながら、ていねいに練習に取り組むことができていました。

今日の給食 1月25日(木)

画像1
 バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ レモンゼリー 牛乳

 パン〜パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は、学年全体で雪遊びです。
 運動場にうっすらと積もった雪を集めて、小さい雪玉をつくったり投げ合ったりして遊んでいました。雪が少ししかなかったので、十分体験できませんでしたが、それでも子どもたちは、寒い冬を満喫できたようでした。また、先生に凍ったスポンジも見せてもらい、寒さをさらに実感できたようです。生活科の勉強にもなりましたね。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
 3年生の外国語活動は、ものの名前をたずねたり答えたりする学習です。
 班ごとにクイズを考え、問題を出したり答えたりする活動をしていました。What's this? Hint,please. It's 〜.という文型に沿って、英語で会話をしながららもの当てゲームを楽しむことができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「おじいちゃんとの約束」を読んで、人間の死の重さや命のかけがえのなさを理解し、限りある命を懸命に生きようとする心情を育てる学習です。
 祖父の死に直面した主人公の気持ちの変化を想像し、ワークシートに書いて発表することができていました。また、「精いっぱい生きる」という教材文の中の祖父の言葉から、自分のこれからの行動についても考えることができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長いものの長さのたんい」の学習です。
 今日は、昔の長さの単位「ひろ」について考えていました。自分の両手を広げた長さ(1ひろ)を紙テープで測りとり、その長さをものさしで求めていきます。グループごとに、友達と協力しながら楽しく活動を進めることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。
 今日は、「中」のまとまりに書いてある調査の内容を詳しく読み取る学習をしていました。子どもたちは、調査の問題・予想・結果が書いてあるところを本文から見つけ、ノートに書きだすことができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「帯グラフと円グラフ」の学習です。
 教科書に載っている表のデータから、百分率で割合を求め、帯グラフや円グラフに表していきます。子どもたちは、タブレットの電卓機能を使って正確に割合を求め、ていねいにグラフをかくことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、3学級合同で図書室で読書です。
 本の返却・貸出を済ませた後、席に着いて読書です。図書室でしか読めない大型絵本や貸し出し禁止の本を読んでいる児童もいました。みんな、落ち着いて静かに読むことができていました。

今日の給食 1月24日(水)

画像1
 減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳

 かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「あしたへつなぐ 自分たんけん」の学習が進んでいます。
 今日は、生まれた頃の様子で、お家の人に聞いてきたことをもとに、ワークシートにそのころの写真を貼って説明の文章を書く作業をしていました。みんな、友達同士でできた写真を見せたり、話をしたりして、楽しそうに作業に取り組むことができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、「フラッグフットボール」の学習です。
 ボールを投げたり捕ったりする練習をするグループと、試合をするグループに分かれての学習です。試合では、チーム内で声をかけ合い、協力して楽しくゲームをすることができていました。

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカの練習です。
 先生のオルガンの音をよく聴いて、運指にも気をつけながら練習をしていました。子どもたちは、全体で合わせて上手に演奏することができていました。教室や廊下に、きれいな音が響いていました。

5年生 道徳

画像1
画像2
 「小さな国際親善大使」を読んで、他国への関心や理解を深め、相互に尊重しながら国際親善に努めようとする意欲を育てる学習です。
 日本と中国の食事の作法の違いを体験した主人公が、どんなことを考えたのか想像し、ワークシートに書いて発表することができていました。また、この題材を通して、他国の習慣にも興味をもつことができたようです。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 絵本を見なくても、ボランティアさんの語りを自分で想像を広げながら聴くことができていました。最後には、読んだ絵本やそれに似た絵本を実物を見せてもらいながら紹介してもらい、さらに興味を深めたようでした。
 ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級も、図書ボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。
 3学級合同で、プレイルームに集まっての読み聞かせです。子どもたちは、静かに落ち着いてボランティアさんの語りを聴くことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255