最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:195
総数:473628
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級の国語は、1・2年生に分かれての学習です。
 1年生は「あいうえおで あそぼう」で、教科書に載っているあいうえおの詩を、何回も読む練習をしていました。2年生は「メモをとるとき」で、どのようにメモをとったらよいか、先生の説明をしっかりと聞いていました。どちらも、真剣に一生懸命学習に取り組むことができていました。

2年生 国語(図書)

画像1
画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却・貸し出しを行った後、図書室にある本を選んで自分の席で静かに読んでいました。みんな、黙って行動し、集中して読書に取り組むことができていました。図書室のきまりも、しっかりと守れているようです。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「かぼちゃのつる」を読んで、自分がしたいことをするときに、どんなことに気をつければよいか考える学習です。
 かぼちゃが好き勝手につるを伸ばすことで、みんなに迷惑がかかる様子を教材文から読み取り、それぞれの気持ちを考えます。子どもたちは、考えたことを隣同士や全体で進んで発表することができていました。

3年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 3年生の体育は、いよいよ水泳学習の開始です。
 今日は、今年最初の水泳ということで、プールを使うときの注意や水泳練習するときのきまりなどについて、実践しながら学んでいました。子どもたちは、真剣に先生の話を聴き、きまりを守りながら取り組むことができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の歴史学習は、「天皇中心の国づくり」の学習に入りました。
 今日は、聖徳太子の国づくりについて調べていきます。冠位十二階や十七条の憲法など、聖徳太子が行った政治を教科書や資料集で調べ、ノートにまとめたり発表したりすることができていました。

今日の給食 6月22日(木)

画像1
 シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

 シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「たしざん」の学習です。
 教科書の文章の問題を読み、式を立て答えを求めていきます。子どもたちは、ブロックの絵をノートにかき、言葉で説明をしながら答えを求めることができていました。発表するときには手をぴんと伸ばし、進んで自分の考えを言うことができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「空きようきのへんしん」の学習です。
 ペットボトルやプリンカップなどの容器を持ってきて、紙粘土などで飾りをつけて素敵な入れ物をつくっていきます。今日は、どんな入れ物をつくるか考え、下絵を描く作業をしていました。子どもたちは、教科書を見たり友達と相談したりして、一生懸命かくことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「できることを増やして クッキング」の学習です。
 今日は、「いためる」調理の仕方について考え、学習の計画を立てていました。「いためる」と「ゆでる」の違いについて、教科書などで調べ発表します。子どもたちは、調べる過程の中で、「いためる」調理のよさについて理解を深めたようでした。これからの実習が楽しみです。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「角の大きさ」の学習です。
 今日は、180度より大きい角のかき方について考えていました。ノートに、260度の角を分度器でかいていきます。子どもたちは、260−180=80、360−260=100と考えて、工夫しながらかくことができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「くらしを支える食料生産」の学習です。
 今日は、食物の産地調べを行っていました。広告を持ってきて、それぞれの食品の産地がどこなのか、調べてノートにまとめていきます。班で広告を見せ合い、協力しながら学習を進めることができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「3けたの数」の学習です。
 今日は、お金の模型を使って3けたの数の仕組みについて考えていました。234は、「100が2個、10が3個、1が4個集まった数」というように、お金を使って表していきます。子どもたちは、自分の考えを堂々と発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の1・2年生が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 1年生は、算数のたし算の計算練習で、2年生は、新出漢字の練習です。先生の助けがなくても、黙々と自分のペースで学習を進めることができていました。

今日の給食 6月21日(水)

画像1
 広島カレー 三色ソテー 牛乳

 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県の特産品でもある、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「ありがとうの手紙」を読んで、日頃からお世話になっている人々に感謝しようとする意欲と態度を育てる学習です。
 教科書に載っている4つの手紙を読んで、だれに対するどんな「ありがとう」の気持ちが表れているのか話し合っていました。最後には、自分の生活を振り返って、だれにどんな感謝の気持ちを伝えたいのか考え、ワークシートに書くことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイングはじめの一歩」の学習です。
 今日は、2組が名前の縫い取りの練習をしていました。カタカナから漢字まで、自分の力に合わせて針と糸で縫い取っていきます。子どもたちは、すばらしい集中力で黙々と作業に取り組み、仕上げることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがなの学習です。
 今日は、「や」を習っていました。書き順を確かめた後、手をあげて空書きで練習です。子どもたちは、先生のかけ声に合わせて、間違えずに練習することができていました。その後、プリントにていねいに書くなど、一生懸命練習することができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「角の大きさ」の学習です。
 今日は、分度器を使って三角形をかく学習をしていました。まず1辺をかき、両端の角を分度器で測って印をつけ、線で結んで完成です。子どもたちは、ものさしや分度器を上手に使って、正確にかくことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級 読み聞かせ

 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の読み聞かせの様子
画像1
画像2

6年生 読み聞かせ

 6年生の読み聞かせの様子
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255