最新更新日:2024/05/30
本日:count up118
昨日:205
総数:473392
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 道徳

画像1
画像2
 「あかるい あいさつ」を読んで、いろいろなあいさつについて考え、気持ちのよいあいさつをしようとする態度を育てる学習です。
 教科書のいろいろな場面の絵を見て、どんなあいさつをどのようにしたらよいのか考え、進んで発表することができていました。明日からしっかり実践していきましょうね。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「小さな世界」の合唱練習です。
 全員で元気よく歌った後、2人組で交互に歌い合いながら練習していました。じゃんけんで歌う順番を決め、4小節ずつ交互に歌っていきます。歌っていないときも、リズムをとりながら楽しく練習することができていました。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、日本各地の天気や遊びの言い方を聞きとる学習です。
 北海道や九州などを紹介した映像を見て、英語の説明を聞きながらワークシートのクイズに答えていきます。みんな、集中して説明を聞き分かったことをワークシートに書くことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「生活時間をマネジメント」の学習です。
 自分の1日の過ごし方を振り返り、課題と解決法を考えていきます。まず、1日の時間の使い方をグラフに表し、そこから自分の課題について考えていました。最後には、自分なりの解決法を考えワークシートに書くこともできていました。さっそく、実生活に生かしていきたいですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 キーボード練習ソフトやお絵かきソフトを使って、各自で練習に取り組んでいました。慣れていない1年生には、上学年がやさしく教えています。パソコンのスキル向上だけでなく、子どもたちのよい関係づくりもできています。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、食べ物を表す言葉の学習です。
 教科書に載っている食べ物の英単語を見て、電子黒板の発音をしっかりと聞きながら読む練習をしていきます。お手本のテンポのよい発音につられて、子どもたちは楽しそうに練習することができていました。

2年生 国語(図書)

画像1
画像2
 2年生の国語は図書室で読書です。
 まず始めに、本の返却です。図書係にチェックしてもらって、順番を守りながら返却することができていました。次に借りる本が決まったら、席に着いて読書です。みんな、図書室のきまりをしっかりと守って、静かに読むことができていました。

眼科検診

 本日、5時間目に眼科検診を行いました。
 子どもたちは、検診の受け方のルールをきちんと守り、静かに受けることができていました。今年度の定期健康診断も順調に進んでいます。
 
画像1
画像2

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、リズムに乗って体を動かす学習です。
 「さんぽ」の曲に合わせて、2人組で手のひらを合わせていきます。みんな、曲をよく聴き、タイミングを合わせながら楽しく手を打つことができていました。最後には、広い場所をつくって、自由に動きながらリズム打ちをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 生活科

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に生活科の学習を行いました。
 今日は、外で春の自然の観察です。友達と仲良く草花を観察したり、虫取り網で虫を捕まえたりして、とても楽しそうに活動することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「黄」を習っていました。始めに、読み方や書き順、そして使われ方を確かめ合った後、ドリルに書いて練習です。みんな、集中してていねいに練習に取り組むことができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、3クラス合同で「1年生を迎える会」の練習です。
 来週の5/2(火)に1年生を迎える会と遠足が予定されています。1年生を迎える会の中の「1年生からの出し物」の練習を行っていました。1年生は、上手に2列に並んで、元気よく「ドキドキドン1年生」を歌うことができていました。本番もがんばってくださいね。

6年生 道徳

画像1
画像2
 教材文「ぬくもり」を読んで、自分の長所を知り、それを伸ばしていこうとする態度を育てる学習です。
 消極的だった主人公が、友達に長所をほめられたことで自信をもち、行動に移していく過程での気持ちの変化を読み取り、考えたことを進んで発表することができていました。自分の長所を考えるよいきっかけとなったようです。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、3クラス合同で新体力テストの練習です。
 今日は、ソフトボール投げの練習をしていました。ボールを投げる方と拾う方の2グループに分かれて、練習開始です。子どもたちは、フォームや投げる方向に気をつけながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、中塩先生による授業が始まっています。
 今日は、絵の具で自分のシャツのデザインをつくる学習です。まず、先生の説明をしっかりと聞いて、作業開始です。絵筆で線を引いたり好きな模様や形をかいたりして、画用紙に自分だけのデザインをつくることができていました。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 6年生の総合は、「1年生プロジェクト」の学習です。
 今日は、「1年生となかよくなる会」を行っていました。1年生と6年生がペアをつくり、自己紹介をしていっしょに遊びます。運動場で遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして、とても楽しそうに遊ぶことができていました。1年生の元気さに、6年生も苦労していましたが、笑顔でやさしく接することができていました。今後、このペアで遠足に行ったり校内で活動したりしていきます。6年生のみなさん、これからもしっかり関わってあげてくださいね。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「県の広がり」の学習です。
 今日は、土地利用図を使って、広島県の土地利用の特徴について調べていきます。県の北部・南部・島しょ部に分けて、どのように土地が利用されているのか、調べて分かったことを進んで発表することができていました。

図書ボランティア 発足の会

画像1
画像2
 本日、図書ボランティアの発足会を行いました。
 今年度は、保護者の方14名、地域の方7名、合計21名の会となります。自己紹介や活動内容の確認などを行い、校長・教頭先生や司書担当の先生との顔合わせも行いました。今年度も、図書室の環境整備や毎週水曜日の読み聞かせをしてくださいます。学校の読書活動推進に多大な貢献をしていただいているので、学校側も本当に助かっています。図書ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「学校のまわり」の学習です。
 今日は、地図で舟入小のまわりを確認する作業を行っていました。教科書に載っている航空写真と絵地図を比べながら舟入小学校の位置を探します。友達とも教え合いながら、探すことができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、ボールを使ったいろいろな運動です。
 1人1個ボールを持って、ついたり投げたりする運動をしていきます。慣れてきたところで、「あんたがたどこさ」の歌を歌いながらボールをつくことにもチャレンジしていました。難しそうにしていましたが、とても楽しそうに運動することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255