最新更新日:2024/05/17
本日:count up18
昨日:65
総数:471751
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長いものの長さのたんい」の学習です。
 今日は、昔の長さの単位「ひろ」について考えていました。自分の両手を広げた長さ(1ひろ)を紙テープで測りとり、その長さをものさしで求めていきます。グループごとに、友達と協力しながら楽しく活動を進めることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。
 今日は、「中」のまとまりに書いてある調査の内容を詳しく読み取る学習をしていました。子どもたちは、調査の問題・予想・結果が書いてあるところを本文から見つけ、ノートに書きだすことができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「帯グラフと円グラフ」の学習です。
 教科書に載っている表のデータから、百分率で割合を求め、帯グラフや円グラフに表していきます。子どもたちは、タブレットの電卓機能を使って正確に割合を求め、ていねいにグラフをかくことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、3学級合同で図書室で読書です。
 本の返却・貸出を済ませた後、席に着いて読書です。図書室でしか読めない大型絵本や貸し出し禁止の本を読んでいる児童もいました。みんな、落ち着いて静かに読むことができていました。

今日の給食 1月24日(水)

画像1
 減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳

 かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「あしたへつなぐ 自分たんけん」の学習が進んでいます。
 今日は、生まれた頃の様子で、お家の人に聞いてきたことをもとに、ワークシートにそのころの写真を貼って説明の文章を書く作業をしていました。みんな、友達同士でできた写真を見せたり、話をしたりして、楽しそうに作業に取り組むことができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、「フラッグフットボール」の学習です。
 ボールを投げたり捕ったりする練習をするグループと、試合をするグループに分かれての学習です。試合では、チーム内で声をかけ合い、協力して楽しくゲームをすることができていました。

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカの練習です。
 先生のオルガンの音をよく聴いて、運指にも気をつけながら練習をしていました。子どもたちは、全体で合わせて上手に演奏することができていました。教室や廊下に、きれいな音が響いていました。

5年生 道徳

画像1
画像2
 「小さな国際親善大使」を読んで、他国への関心や理解を深め、相互に尊重しながら国際親善に努めようとする意欲を育てる学習です。
 日本と中国の食事の作法の違いを体験した主人公が、どんなことを考えたのか想像し、ワークシートに書いて発表することができていました。また、この題材を通して、他国の習慣にも興味をもつことができたようです。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 絵本を見なくても、ボランティアさんの語りを自分で想像を広げながら聴くことができていました。最後には、読んだ絵本やそれに似た絵本を実物を見せてもらいながら紹介してもらい、さらに興味を深めたようでした。
 ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級も、図書ボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。
 3学級合同で、プレイルームに集まっての読み聞かせです。子どもたちは、静かに落ち着いてボランティアさんの語りを聴くことができていました。

3年生 読み聞かせ 1月24日(水)

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 3年生が、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、この読み聞かせが大好きで、絵を見ながら一生懸命聴くことができていました。

今日の給食 1月23日(火)

画像1
 親子丼 がじつあえ チーズ 牛乳

 がじつあえ〜がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「電気の通り道」の学習です。
 「スチール缶は電気を通さない」という前の実験の結果から、電気を通すためにはどうしたらよいか考えていました。子どもたちは、自分の知識や生活体験から、予想したことを積極的に発表することができていました。次の理科の時間に、予想したことを確かめてみましょうね。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ミシンでソーイング」の学習です。
 今日は、練習用の布を使って、ミシンで直線を縫う練習をしていました。子どもたちは、ミシンの使い方の説明書を横に見て、友達とも教え合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。難しそうにしていましたが、慣れ始めるとスムーズに操作することができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、体育館で「とびばこあそび」の学習です。
 今日は、いろいろな高さで開脚跳びにチャレンジです。子どもたちは、高さの違ういろいろなコースから、練習したいところを選んで練習していました。コースによっては、着地した後に前回りの技も入れながら、楽しそうに練習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目の学活で、校外学習の事前学習を行っていました。
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、1月26日(金)に「消防隊のお楽しみコンサート」の鑑賞に行きます。そのときの昼食場所である丸亀製麺での過ごし方について、先生の説明を聞いていました。生活体験のため、注文もすべて自分で行います。1人ずつ、しっかりと覚えてみんなの前で発表することができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「たぬきの糸車」の学習です。
 今日は、5場面の登場人物の行動や気持ちについて考えていました。たぬきの気持ちを想像するために、実際にたぬきになりきって、ジェスチャーを加えながら考えたり発表したりすることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「データの調べ方」のまとめです。
 単元最後の復習をプリントで行っていました。まず自分だけで、できるところまでチャレンジです。その後、答え合わせと解説を聞きながら復習していきます。教室がとても静かで、6年生の集中力の高さが感じられました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。
 説明文の全体をとらえ、興味をもったことにもとに紹介する文章を書いていきます。今日は最初の1時間目で、説明文の内容をとらえる学習をしていました。子どもたちは、ウナギのなぞが書いてあるところに着目しながら読むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255