最新更新日:2025/11/20
本日:count up38
昨日:71
総数:513395
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

5年生 アイドルユニット2組目結成!

画像1
もう一組,アイドルユニットが5年生に誕生しました!そこで,お披露目会のチケットを他クラスに「よかったらどうぞ」と持ってきてくれました。続々続くユニット結成に子供たちは,「先生!年末に紅白歌合戦しようよ!」と早速楽しい提案をしてきました。

5年生 文化の祭典に向けて

画像1
今日は,体育館で並んで歌いました。まだ,楽譜を見ながらでしたが,次回からは見ないでしっかりと指揮者を見ながら仕上げていきます。

5年生 総合的な学習 町探検 その2

画像1
画像2
画像3
第1公園で水分とトイレ休憩をしました。保育園の友達もいて,砂場で合流していました。

5年生 総合的な学習 町探検 その1

画像1
画像2
画像3
今回は,神崎の町の歴史を感じる場所を探検しました。羽田別荘や湯来の森,地蔵尊などを巡りました。紅葉もきれいです。

1年生 ドッジボール大会に向けて その3

 今日は2試合しましたが、全然やる気が衰えませんでした。明日も合同練習です!
画像1
画像2
画像3

1年生 ドッジボール大会に向けて その2

 2年生の豪速球に驚きながらも、がんばって食らいついていく子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1年生 ドッジボール大会に向けて その1

 来週のドッジボール大会本番に向けて、1・2年生合同チームで試合形式の練習をしました。始まる前に、試合のルール説明を聞きました。みんな、真剣な表情で聞いています。
画像1
画像2

1年生 かたちあそび

 算数科の学習で、かたちあそびをしました。おうちから持ってきた箱の形を、平面に写し取って切り取り、色をぬって絵を描いている様子です。箱の形によっては苦戦する場面もありましたが、みんな集中して活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 碑めぐり2

画像1
画像2
 グループに分かれ、平和について学びました。学校に帰り、「平和学習テスト」を行いました。

4年生 碑めぐり1

画像1
画像2
 広島市観光ボランティアガイド協会の方に平和記念公園内の碑めぐりガイドをしていただきました。

3年生 聴覚障害の方のお話を聴く会(その7)

画像1
画像2
画像3
 普段困っていることや,もし聴覚障害の方に出会ったらどうしてほしいかなど,寸劇をしていただきながら学びました。会の最後の質問タイムでは,たくさん質問に答えていただき,学習が深まりました。

3年生 聴覚障害の方のお話を聴く会(その6)

画像1
画像2
画像3
 手話をしながら,歌「小さな世界」を歌いました。歌詞一つひとつの説明を聞き,手話をしながら楽しく歌いました♪

3年生 聴覚障害の方のお話を聴く会(その5)

画像1
画像2
画像3
 ボタンを押すと,光って教えてくれるインターフォンや,振動するアラームなどの便利な道具も見せていただきました。初めて触る物に興味深々でした。

3年生 聴覚障害の方のお話を聴く会(その4)

画像1
画像2
画像3
 次は,グループに分かれて自己紹介の仕方を教えていただきました。手話で名前を伝える時には,漢字の意味や形が手話になっていることを聞き,「私の名前は〇〇です。よろしくお願いします。」と全員が手話で伝えることができました。

3年生 聴覚障害の方のお話を聴く会(その3)

画像1
画像2
 次は手話クイズです。鳥居やお好み焼き,カキなどの広島にまつわるものの手話をクイズで教えていただきました。

3年生 聴覚障害の方のお話を聴く会(その2)

画像1
画像2
 よく使う言葉の紹介をしていただきました。手話で「おはよう。」「こんにちは。」などのあいさつや,「楽しい。」「悲しい。」などの気持ちを表す言葉をみんなで練習しました。

3年生 聴覚障害の方のお話を聴く会(その1)

画像1
画像2
 手話サークル「かたらい」のみなさんが来てくださり,お話をうかがいました。

5年生 体育科 走り幅跳び

画像1
画像2
第2回目でした。今回のめあては,ゴムを使いそれを跳び越すことで跳ぶ距離を伸ばすということにしました。今回の最高記録は3m10cmでした。次回は,腕の振り方や踏切と着地に気を付けて記録を伸ばしていきたいと思います。

5年生 図画工作科 消してかく

画像1
ひたすら消しゴムで,黒色の下に隠れているカラフルな色を削り出し,模様や絵を作成しました。素敵な作品に仕上がりました。

5年生 理科 電流が生み出す力 その2

画像1
画像2
今回は、コイルを巻く手前まで準備しました。次回エナメル線を慎重に上手に巻くことができるかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925