最新更新日:2024/05/29
本日:count up39
昨日:155
総数:390466
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

長崎 原爆の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 長崎は9日、原爆投下から78年となる原爆の日を迎えました。
本川小学校には、永井博士ゆかりのバラや前長崎市長田上様が来校されたときに頂いた被爆樹(クスノキ)があります。午前11時2分には黙とうを捧げ、8月6日と同様に原爆犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、平和への誓いを新たにしたいと思います。

本川地区原爆死没者慰霊祭 追悼の辞

画像1 画像1
追悼の辞

 第28回本川地区原爆死没者慰霊祭が開催されるにあたり、本川小学校を代表して、謹んで追悼の言葉を申し上げます。

 今年の1月、創立150周年を迎えた本川小学校は、地域の皆様に大切に育まれ、輝かしい歴史と伝統を受け継いできた学校です。しかし、その歩みは決して平坦なものではありませんでした。昭和20年8月6日、原爆の熱と光が広島を壊滅させ、街は焼け野原になり、広島にいた人たちの命は無残に絶たれました。それまであった確かな命、何げない街のにぎわいや人々の暮らしが一瞬にしてなくなったのです。本川小学校も、校舎の外郭だけが残り、約400名の子どもたちの尊い命が奪われました。地獄と化した状況の中で、傷つき、倒れ、助けを求めながら亡くなった子どもたち。きっと生きたかったに違いありません。一人一人の無念を思うと言葉がありません。

 市内の小学校では初めての鉄筋コンクリート造でアーチ型の窓のあるモダンな建物だった校舎は、本川小学校の校歌の歌詞の中にも出てくるほど、本川の町のシンボルであり誇りでした。その校舎の壁が爆風で湾曲し、窓ガラスやドアは吹き飛ばされ、建物内部は完全に破壊されました。しかし、翌日には臨時救護所となり、翌年には授業も再開されたのです。窓枠や仕切りもない校舎で子どもたちが寄り添い合いながら熱心に授業を受ける姿、破壊された校舎の前で行われた運動会で子どもたちが生き生きと力強く走る姿。これらの写真を見るたびに、子どものたくましい生きる力や学校の原点を感じずにはいられません。この校舎は、その後においても学校教育や地域活動の拠点であり続け、地域の皆様のご尽力により、生きた平和学習の証である平和資料館となり、被爆の実相や被爆体験を継承しています。

 現在の本川小学校は、東校舎や南校舎から相生橋、本川とともに、平和記念公園や原爆ドームを望むことができます。校内には被爆建物や多くの被爆樹木があり、子どもたちの学校生活の中にヒロシマの風景があります。だからこそ、原爆投下時、ヒロシマでは一体どんなんことが起きていたのか。ヒロシマの子どもとして知らなければなりません。本川小学校では、この悲惨な事実をきちんと学び、平和への思いを自らの言葉で語ることができるよう平和学習を行っています。「ほかの誰にもこんな思いをさせてはならない」という被爆者の願いとともに、被爆の実相と平和への誓いを継承し、一人でも多くの人たちに平和の大切さを伝えられる子どもに育ってほしいと願っています。今日は、この後、子どもたちが原爆で犠牲となられた方々への慰霊の気持ちを込めてつくった灯篭に火を灯し、鎮魂の祈りを捧げます。

 結びに、原子爆弾の犠牲となられた数多くの御霊が安らかなることを心からお祈り申し上げるとともに、今後も、地域の皆様と手を携え、平和教育の充実とその発信のため、不断の努力を重ねることをお誓いし、追悼の言葉とさせていただきます。

令和5年8月5日
広島市立本川小学校長 築地 陽子

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

本川小学校平和資料館

非常災害等における対応について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431