最新更新日:2024/05/20
本日:count up105
昨日:72
総数:388854
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育科でハンドボールの学習をしています。

「あいているところを狙ってシュートするよ。」

「ボールとゴールの間に立って守ろう。」

「ナイスパス!」

といった,元気な声が響きます。
 みんなが楽しめるようにルールを工夫したり,作戦を考えたりしながら取り組んでいます。

卒業式会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,卒業式の会場準備を行いました。みんなで力を合わせて椅子を出し,ピカピカに磨きました。
 また,ステージ上やひな壇等も,隅々まできれいにしました。6年生に気持ちよく卒業してもらうため,5年生全員で協力して,てきぱきと準備を行いました。

もののとけ方

 理科の学習で,食塩が水にとける限度があるのかどうか実験をしました。50mlの水をメスシリンダーを使って正確にはかったり,小さじのすりきり一杯を正確にはかったりしながら,協力して食塩を水にとかしました。
 まぜている過程で,
「なんかとけにくくなってきた」
「もうとけないな」
 と,どうやら食塩が水にとける限度はあると分かったようです。
「もっととかすにはどうしたらいいのだろう?」
 と問うと,
「水の量を増やそう」
「水をお湯にかえてみよう」
 などの予想が次々と出ました。次回も実験で課題解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルパン三世のテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が音楽科の授業で「ルパン三世のテーマ」を練習していました。みんなで心を一つに演奏するために大切なことについて,確認しながら学習を進めていました。
 自分たちの演奏をより美しくするために,タブレットで演奏の音源を聞いて旋律を確認したり,グループで聴き合ったりしながら,とても意欲的に取り組んでいました。

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,書き初め会で「強い決意」の文字を書きました。冬休み前に学習したポイントを振り返りながら,集中して丁寧に仕上げることができました。
 あと2か月半で6年生になります。「なりたい6年生像」に向かって,強い決意をもって学校生活を送ってもらいたいです。

食べて元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「食べて元気に」の学習では,ご飯とみそ汁の調理実習に向けて,これまで米や味噌について調べたり,調理計画を立てたりしてきました。
 調理実習では,煮干しからだしをとったり,実を入れる順番に気を付けたりしながら,みそ汁を作りました。
 実習中の子どもたちは,先を見通しながらテキパキと行動をし,班で協力し合いながらみそ汁を作っていました。
 実習後の振り返りでは,
「だしをとって作ったみそ汁は香りがよかった。」
「火加減が難しかった。」
「今日の勉強で,お母さんの大変さが分かった。」
などなど,多くの意見や感想が聞かれました。
 安全に気を付けて,一生懸命取り組むことができました。

五大栄養素を探ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では「食べて元気に」の学習をしています。これまで,お米や味噌についての調べ学習をしたり,調理実習に向けた計画を立てたりしてきました。
 写真は,食べ物に含まれる栄養素とその働きについて調べている様子です。調べたことをもとに,献立にもう一品加えることについて考えて発表しました。

平和学習発表会の会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日行われる平和学習発表会に向けて5年生が会場準備をしました。まずは体育館のフロアやステージをすべて雑巾がけし,その後椅子をきれいに並べました。一つ一つの椅子がずれていないか細かくチェックをし,素敵な会場を作ることができました。学校のサブリーダーとして,明日の発表会も力を合わせてがんばります。

電動糸のこぎりに挑戦

 図画工作科でスペシャル伝言板を制作しています。下絵を描いた後,電動糸のこぎりを使って板を切りました。
 初めて使うため難しかったようで,思い通りに進まないこともありましたが,それぞれ個性溢れる形になりました。この後,色付けをして完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆ドームが語るもの

 今年は校外学習で平和記念公園へ行くことが何度かありました。その際,必ず目に留まる原爆ドーム。「よく見るけど描いたことがない!」ということで,平和学習と関連させ,図画工作科で原爆ドームを描くことにしました。
 レンガを一枚一枚丁寧に描いたり,さびている様子を絵の具で上手に表現したりと,時間をかけて仕上げました。どの作品からも平和への思いが感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習発表会に向けて

画像1 画像1
 平和学習発表会に向けての練習が始まりました。5年生はこれまで本川小学校に残された原爆遺構について調べ,説明活動に向けて自分たちの言葉でまとめてきました。初回は5年生のテーマである「平和を伝える意味を考えよう」をもとに,どのように発表すると聞いてくださる方々に伝わるかを考えました。本番に向けて,今後も練習を積み重ねていきます。

水産業のさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で水産業のさかんな地域についての学習をしました。漁業の工夫,水揚げされた魚がどのようにして食卓まで届けられているのか,水産業の課題など,学習したことをタブレット(ミライシード)を使って班ごとにカードを作り,全体で共有しました。
 タブレットの使い方にも慣れてきて,班で協力して上手にまとめることができました。

家庭科「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けから,ミシンで縫う練習を重ね,いよいよナップザック作りにとりかかりました。先週は,布に印をつけ,仮縫いをしました。今後はミシンで縫っていきます。
 練習した成果を発揮し,自分が選んだお気に入りの布で,素敵なナップザックが完成するといいですね。

マツダミュージアム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,校外学習でマツダミュージアムの見学に行きました。まずは,マツダ社の歴史や自動車づくりの工夫を学び,その後の工場内の見学を通して,自動車が作られる過程について知ることができました。
 数十年前の車を見たり,実際に販売されている車に乗ってみたりと,子どもたちにとって思い出に残る校外学習になりました。

理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習では,理科室でふりこの実験をしています。「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか」という問題に対して,「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふりこのふれはば」という予想をたてました。
 写真はおもりの重さの実験をしている様子です。おもりの数が増えると,1往復する時間が長くなると予想する児童もいれば,時間が短くなると予想した児童もいました。
 実験の結果は・・・なんと,1往復する時間はおもりの重さによっては変わらないことが分かり,みんなびっくりしていました。実験を通して,問題を解決する楽しさを味わっています。

自分とのかかわり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学級活動で,感情をコントロールする学習をしました。今回の授業は,感情の中でも特に,自分の怒りをコントロールする内容の学習です。
 グループで意見を共有し合い,他者の考えにもふれることで,怒りの感じ方は人それぞれ違うことを理解し,自分に合った感情のコントロールの仕方について考えることができました。

野外活動の振り返り

 5年生は9月13日(火)、14日(水)に野外活動へ出かけてきました。天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。

 15日(木)には、野外活動の振り返りを行いました。学年・班・自分のめあてが達成できたかを振り返り、活動班で集まって自分の役割が果たせたかどうかも確認し合いました。班で話し合う姿はとてもいきいきしていて、達成感に満ち溢れていました。

「野外活動を通して身に付けた力は?」と問うと、「自立」「見通しをもつこと」「人を気遣うこと」「協力」「時間の管理」など、頼もしく答えていました。身に付けた力を、日々の生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 28

画像1 画像1
学校に戻り、解散式を行いました。
「友情、協力、全力」「来たときよりも美しく」「時間厳守」など、大切なことをたくさん学ぶことができる1泊2日となりました。
保護者の皆様におかれましては、野外活動に向けた準備や声掛けなど、様々な面で子どもたちを支えてくださり、ありがとうございました。
ご家庭で、野外活動のお土産話をぜひお聞きください。

野外活動 27

画像1 画像1
体育館に集まり、退所式を行いました。
2日間お世話になった、青少年野外活動センターの方へ、みんなで心をこめてお礼を言いました。
これより、バスに乗車して、学校を目指します。

野外活動 26

画像1 画像1
野外活動での最後の食事になりました。
いよいよクライマックスに近付いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431