最新更新日:2024/05/31
本日:count up156
昨日:154
総数:390737
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

箱の形の特ちょうを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では,直方体や立方体などの立体について学習しています。今日は工作用紙を使って,実際に立体を作りました。展開図をかくことに少し苦労しましたが,完成した立体を手に,子どもたちはとても嬉しそうな表情をしていました。
 こうして実際に操作しながら,図形や立体の特徴を知ることはとても大切な学習活動ですね。

テーマを決めて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は国語科「もしものときにそなえよう」の学習で,自然災害について調べています。「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが,どのように備えるとよいか調べて,自分の考えを書き,学級のみんなに知らせるという学習のためです。
 タブレットで調べる習慣もすっかり身に付き,それぞれの課題に沿って熱心に調べ,自分の考えをまとめていました。

ポートボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は学年でポートボール大会をしました。普段は対戦しないA組対B組の試合を行い,とても白熱した展開となりました。
 パスの受け取り方や,相手のかわし方等の作戦を考えながら,楽しく活動しました。

This is my day.(ぼく・わたしの1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動では,自分の日課について英語で伝える学習をしています。例えば以下のような日課について伝えます。

I wake up at 6:00 .

I wash my face .

I brush my teeth .

 どのような英文を用いて伝えればよいかを,タブレットパソコンを使って調べました。楽しく意欲的に学習に取り組んでいます。

くり返し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が音楽科で「ラ クンパルシータ」という曲の演奏に取り組んでいます。先日の10歳を祝う会でも演奏しましたが,もっと上達することを目指して1人1台ずつ電子オルガンを使いながら,何度も繰り返し練習しています。
 ♯(シャープ)や♮(ナチュラル)等の記号も出てくるとても難しい曲ですが,楽しく生き生きと演奏することができています。

ほって すって 見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は初めて彫刻刀を使っての版画に挑戦しました。彫刻刀の使い方に気を付けながら,動物の形にほって,刷りました。
 気持ちを込めて,ていねいに取り組んだことがよく分かる,力作揃いです。

感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業参観の様子です。それぞれの学級で,10歳を祝う会を行いました。
 テーマは「感謝」です。歌や合奏をしたり,将来に向けて頑張りたいことや日頃の感謝の気持ちを伝えたりしました。
 最後に保護者の方からいただいた手紙を読み,心があたたかくなる時間となりました。
 10歳を祝う会に向けたご協力,どうもありがとうございました。

心を一つに

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和学習発表会に向けた,4年生の練習風景です。4年生は,平和学習で学んできたこととともに,本川音頭・歌・太鼓を発表します。
 夏休み前に「本川音頭保存会」の皆様から教わったことを思い出しながら,心を一つに,みんなの動きを合わせることを意識して練習に励んでいます。

ボール投げゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育科の様子です。ポートボールの前段階の練習として,ボール投げゲームに取り組んでいます。二重円の中心にいる味方にボールをパスすることができれば,攻撃側に1点が入ります。相手のチームは円の中でパスを防ぐためにガードします。
 動きをよく見て,味方同士で声を掛け合いながら,楽しく取り組んでいました。

考えを確かめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では,実験を行うことがしばしばあります。実験を行う際には,前もって予想を立てて行うことを大切な学習過程として位置付けています。
 写真は4年生の「とじこめた空気や水」の実験の様子です。空気でっぽうの筒の中に空気や水をとじこめて玉を飛ばす時の違いは何でしょうか。
 実際は,空気は少し押し縮めることができますが,水は押し縮めることができないという違いがあります。
 子どもたちは,自分の考えを確かめるために,一生懸命実験に臨んでいました。今後も,こうした学習過程を大切にしていきたいと思います。

完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の作品が,いよいよ完成間近です。
 1ヵ月間,図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」で伝言ボード作りに取り組んできました。ぬり残しがないように気を付けながら,絵の具で丁寧に色ぬりをしました。
 楽しく使える伝言ボードが完成したら,家に持って帰りますので楽しみに待っていてくださいね。

ギコギコ トントン クリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では,伝言ボード作りに挑戦しています。のこぎりを使って,木をいろいろな形に切ったり,木をつないだり,材料を組み合わせたりしながら,楽しく使える伝言ボードを作っているところです。
 安全面にも気を付けています。

・のこぎりを使うときは,軍手をはめる。
・のこぎりの置き方や運び方に気を付ける。
・人が近くにいない安全な場所で木を切る。

 などの約束を確認しながら,どの子も一生懸命取り組んでいました。
どんな作品に仕上がるか,今から楽しみです。

サミングに挑戦しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では,リコーダーの学習をしています。今回のめあては「サミングに挑戦しよう」です。
 サミングとは,リコーダーの後ろの穴をおさえる親指の使い方のことをいいます。指使いは全く同じでも,サミングを使って裏側の穴に少しすき間を作ることで,1オクターブ高い音を出すことができます。
 はじめの頃は苦労していた子どもたちでしたが,次第にきれいな高い音を出せるようになってきています。

下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市下水道局の方に,出前講座をしていただきました。
 下水道は私たちが快適に生活することができるように,汚れた水を集めてきれいにしてくれます。講座では,その下水がどのような工程を経てきれいになっていくのか,教えていただいたり,下水の汚れを食べてきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察したりしました。
 下水を大切に使っていくために,私たちにできることについても教えていただきました。学んだことをこれからの生活の中で生かしていきたいと思います。

本川地区原爆遺跡巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は本川地区にある遺跡を巡りました。
 本川地区で原爆の被害にあいながらも現在まで残され、大切にされている建物や慰霊碑などを見学しました。今後はグループに分かれてそれぞれの遺跡について詳しく調べていきます。
 自分たちが住む本川地区の遺跡について知っていき、平和学習発表会に向けてこれから学習を進めていきます。

鉄ぼう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は体育科で「鉄ぼう運動」の学習をしています。
 今回の授業で重点的に取り組んだのは「ひざかけふり上がり」と「さか上がり」です。
 足のふり方や,体を引きつけながら手首を返す方法などについて,お互いにアドバイスを送り合っていました。成功した時には,自然と拍手がわきおこっていました。

軽快なリズムで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育科の学習で「高とび」をしています。今回の授業は,3歩や5歩の助走から強く踏み切って,高くとぶことをめあてとして頑張りました。
 踏み切り足をつく場所がとても大切なポイントになるため,床には目印をつけています。「ト・ト・トーン」のリズムで,軽快に踏み切ることができるようになってきています。

植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科の学習で植物の観察をしています。観察しているのは,ヘチマとヒョウタンの2種類です。
 各自タブレットパソコンを持って,葉の大きさやつるの長さなどを細かく観察しています。こうして春から観察を続け,各自で画像を保存しながらデータを積み重ねることができています。

夏休み明けの様子 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日の本川地区原爆死没者慰霊祭・盆踊り大会では、本川小学校の代表として大活躍した4年生の子どもたち。今後も、元気パワーを活かしていきましょう!

一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語科で「一つの花」の単元を学習しています。登場人物の気持ちや世の中の様子,出来事を読み取っている様子です。
 自分の考えをまとめていく上で,どうしてそのように考えたのかは,文中の叙述をもとに説明していきます。
 グループ交流では,新たに気が付いたことや,考えが深まった場面がたくさんありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431