最新更新日:2024/04/26
本日:count up23
昨日:81
総数:386049
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

いわたくんちのおばあちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では,平和学習を行っていました。本川小学校の2年生の平和学習に,「原爆が落とされたころの人々のくらしを知る」という内容があります。その一環として,担任が絵本「いわたくんちのおばあちゃん」の読み聞かせをしていました。
 絵本「いわたくんちのおばあちゃん」は,本川の学区内のご家族をモチーフとしたお話です。これから,引き続き,学習を進めていきます。

平和資料館を見学して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が本校の平和資料館を見学して,感じたことや考えたことを文章にまとめていました。教室に掲示してあり,読むと,一人一人が資料館の中で真剣に学習したことが伝わってきました。

〇熱で溶けたものや模型がありました。平和資料館の先生もいました。ニワウルシのお母さんもいました。また来て,平和の気持ちを知りたくなりました。

〇原子爆弾は,鉄を溶かしてしまうのでびっくりしました。千羽鶴の一つ一つに大切な願いがあることが分かりました。

〇熱で鉄が溶けるなんて思いもしなかったけれど,それだけ原子爆弾の威力が強いことを知ってびっくりしました。

〇人々が倒れているのが悲しかったです。原子爆弾はもうやめてほしいです。ニワウルシも倒れていて悲しかったです。

たまごから生まれてくるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作の時間です。たまごから生まれてくるものを想像し,たまごの模様や生まれてくるもののイメージを膨らませていました。そしてたまごの模様をかきました。それぞれにストーリーがあって,楽しい模様です。その後,たまごの切り方を考え,はさみで切ってたまごを割りました。さらに,たまごの向きや生まれてくるものの貼り方を考え,画用紙に貼りました。

 来週は,たまごから生まれてくるものをかいて作品が完成するようです。来週の図画工作の時間が楽しみですね。

カタツムリとなかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の観察カードです。「カタツムリとなかよくなろう」というテーマで,それぞれが観察して気付いたことを詳しく書いています。

〇体がぬるぬるしていました。色は薄茶色でした。目が細かったです。殻がドーナツみたいでした。

〇よく見たら肌色だけじゃなかったです。黒色とかいっぱい色もありました。吸盤みたいにひっ付いていました。人参に乗ってくれました。

本川わくわく生きものランド!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西校舎2階に「本川わくわく生き物ランド」が開かれています。2年生が生活科の学習で,カタツムリやアメンボ,ダンゴムシやテントウムシなどについて観察したり調べたりしたことをまとめていました。虫かごや水槽の中を見ると,実際に調べた生き物がいました。本当に「わくわく」するスペースとなっていました。

 子どもたちは,生き物の命や成長,すみかやえさなどに気付いたり,心を寄せ大切に飼育したりしました。先日から,生き物を探していたのは,この学習のためだったのですね。

大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校してきた2年生が,育てているピーマンの鉢の前で,嬉しそうにしています。教員が通りかかるたびに,
「先生,ピーマンが4つも大きくなったよ。」
と大きな声で嬉しそうに伝えています。
「どれどれ。」
と近付くと,指さして教えてくれました。緑の濃いきれいなピーマンです。水やりを欠かさず,大切に育ててきたので,喜びもひとしおですね。

学校探検のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年,生活科の学校探検では,2年生が1年生に校内を案内する学習を設定しています。しかし,現段階では,新型コロナウイルス感染防止のため,異学年が交流する学習を避けることとしています。だから,例年どおりの学習計画を立てることが難しくなりました。

 そこで,2年生の学習内容に工夫を加えました。まず,例年のように,校長室や事務室,業務員室,特別教室などの案内板を作成し,それぞれの場所に貼り,1年生に分かりやすくしました。(写真は2年生が作成した案内板です。)そして,一緒に探検する代わりに,一人一人が1年生に「学校のおすすめの場所」を手紙に書いて渡しました。1年生は,この手紙を読んで,学校探検への興味関心を高めることができました。

国語科「ともだちをさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の様子です。今日は,大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることをねらいとして,学習を進めていました。教科書の絵の中の人物について,その特徴を捉えて友達に伝えます。どのようなことを伝えたらよいか考えることができました。また,話を聞くときには,メモをとりながら聞くとよいことも気付くことができました。この国語科の授業を本校の教員が参観し,放課後,研修を行いました。

野菜を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 トマトやピーマンの育ちを楽しみにしている2年生です。週が明けて登校してみると,先週よりも大きくなっている様子に驚いたことでしょう。毎日が発見や感動の連続です。

 今日は,探検バックをもって,観察カードにそれぞれの様子をまとめていました。葉を触ってみたり,匂いをかいでみたりしている子どももいました。梅雨の晴れ間,太陽の光をたっぷりと浴びて,ますます大きく成長してほしいです。

こんなクラスに

画像1 画像1
 2年生が学級目標を話し合っていました。

 優しい・まじめ・にこにこ・楽しい・あきらめない・力を合わせる・・・・子どもたちが考えた言葉は,前向きな言葉ばかりで,希望が込められています。子どもたちから出てきた意見を基に,次の学級会で学級目標が決定するそうです。どんな目標になるのか楽しみです。


学力調査型テストに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室です。国語科の学力調査型のテストに取り組んでいました。

 先日のホームページでもお伝えしたように,本校では,国語科と算数科について,年2回,学力調査型のテストを行い,その結果を分析したものを活用して,授業づくりに役立てています。

 子どもたちは,じっくりと問題を読んで,答えを書いていました。子どもたちは,どのような力を付けているか,また,これからどのような力を付けていかなくてはならないか,指導者の貴重な資料となります。

大切に育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子どもたちは,登校するとすぐに,自分の育てている苗(ピーマン・ミニトマト)に水やりをしています。今朝は,自分の膝と苗の高さを比べている子もいました。

 教室に行くと,先日苗を植えたときの様子を記録したカードが掲示してありました。子どもたちの記述を紹介します。

<子どものカードより>

 わたしは,ミニトマトがすきです。お母さんもお兄ちゃんもすきです。10こくらいできるといいです。お母さんとおりょうりして食べるのが楽しみです。まい日水やりをして,なえがおれないように育てます。

 
 ピーマンのなえが育つかどきどきしています。おいしいピーマンが育つように水やりをがんばります。はっぱは,長まるで,先がとんがっていました。

姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室に行くと,漢字テストをしているところでした。
 担任が
「鉛筆の持ち方はどうですか?」
「鉛筆を持っていない方の手は,どこに置くのですか?」
「背筋がぴんと伸びている人,いいですよ。」
など,文字を書くときのポイントを再確認し,子どもたちに意識づけていました。

 不思議です。姿勢や鉛筆の持ち方を意識させるだけで,どの子も魔法がかかったように丁寧な文字を書くことができていました。

トマトとピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,昨日,生活科の学習で,トマトとピーマンを植えました。1年生のときに,アサガオを植えた経験を生かして,鉢に土を入れ,苗を植えていきました。

 今朝登校してきた子どもたちは,早速,自分の鉢に水やりをしていました。
 
「ピーマンができたら,麻婆豆腐の中に入れてもらうよ。」
とにっこり笑顔で教えてくれた子ども。ピーマン入りの麻婆豆腐,おいしいでしょうね。たくさん収穫できるといいね。

2年生・まい日の学しゅう

画像1 画像1
<2年生のみなさん>
 学校がお休みになって1か月がたちます。おうちで,元気に学しゅうしたり,体をうごかしたり,本を読んだり,手つだいをしたり,いろいろなことをがんばっていると思います。先生たちは,みんなが学校にきて,またいっしょに学しゅうができる日にむけて,じゅんびをしていますよ。
 さて,きょうは,みんながまい日の学しゅうで気をつけてほしいことを5つおつたえします。国語の「読む」「書く」の学しゅうは,すべての学しゅうの一ばん大せつな力ですからしっかりがんばってくださいね。

1 「よし,やるぞ!」の気もちになる。
2 つくえの上をととのえる。えんぴつをけずる。下じきをつかう。日づけを書く。
3 よく見てていねいに書く。「何となく」ではなく,しゅう中する。
4 かん字だけでなく,ひらがなもかたかなも数字も,かたちをととのえて書く。
5 やったところを見て,「よくできた!」の気もちになる。お手本とくらべて,「ちがうな。」「よくできていないな。」と思ったらなおす。じぶんで気がつくことができることが大せつです。

 ひとりで学しゅうするのは,「なかなかやる気が出ないな。」「楽しくないな。」とおもう人もいるでしょう。学校でみんなとおべんきょうすることは,とてもたのしいことなのですね。でもいまは,「自分で学しゅうする」という力をつけることがおべんきょうです。
 らいしゅうは,とう校日があります。ひさしぶりにみんなにあえることがたのしみです。かてい学しゅうでがんばっていることをぜんぶ見せてくださいね。まっています。
 しゃしんは,みんなのうえ木ばちです。チューリップがさきおわったので,うえ木ばちをからにしてあらっています。生かつかで,やさいのなえをうえるじゅんびができましたよ。

<保護者の皆様>
 家庭学習について,ご家庭でもご協力をいただき,ありがとうございます。今日は,お子様に家庭学習をする際に気を付けてほしいことを5つ伝えました。5番目の「学習を振り返り,自分で気付きをもち,直す」ということは,とても大切なポイントです。お子様の学習の様子を見る機会がありましたら,声掛けをお願いいたします。
 

プリントの配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では,明日からの臨時休業に備え,様々なプリントを配付していました。子どもたちは,手際よく配付物を連絡袋に入れていきます。

 各学年とも今日は,学年だより,「臨時休業中のくらし」などを配付し,臨時休業中の約束や家庭学習について説明しました。

 ご家庭でもお子様と一緒に確認し,臨時休業中の過ごし方について話し合ってくださいますようよろしくお願いいたします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。国語科の時間に新出漢字を習っています。文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書いています。
 
 1年生で習った漢字は80文字。2年生では,その2倍の160文字も習っていきます。これから,文や文章の中で,漢字を書いたり読んだりすることを大切にし,文脈の中での意味と結び付けて使えるようにしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/9 内科検診
9/10 クラブ

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431